ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト

TOP500

はなびや

ママ・50代・愛知県、男の子23歳

  • Line
自己紹介
良い本って何だろう?と思います。子どもの喜ぶ本、大人がいいと思う本、お話会での読み聞かせに向く本、自分の好きな本、いろいろな視点があると思います。その時その時に自分が感じたことを大切に書いていきたと思います。

レビューを書くよりも評価をつけるのがとても難しいと感じることがあります。最終的には自分の好きな本という視点ですが、本一冊がこの世に送られる時に作家さんだけでなく、多くの人の熱意があるというのを知っているだけに、その辺はいつも複雑な気持ちになります。

いつも読んでくださってありがとうございます。 

現在、学校司書として勤務しながら、大学でも教えています。子どもの本のすばらしさや、読書のたのしさを伝えていきたいです。読書バリアフリーについても勉強中です。2024年8月更新。
好きなもの
子どもの頃から好きなのは佐藤さとる、安房直子、ファンタジーが好きです。思春期の子どもの心の揺れを描いたカニグズバーグや、子どもの心を大切に描いたケストナーも。<BR>絵本ナビに参加するようになってから、気になる作家が増えました。<BR>たかどのほうこ、二宮由紀子などです。<BR>投稿し始めた頃は息子がおもしろい本を好む時期だったこともあり、おもしろ系を選んでましたが、今は日本語の美しいものを中心に読むようにしています。
ひとこと
 子どもと絵本を読むのがとても楽しいです。同じ時間を共有し、感想を話し合う、家族で共通の話題が持てるのがいいなと思います。子どもが絵本を選ぶ時期というのは難しいと思います。早すぎても遅すぎても子どものアンテナに引っ掛からないので。絵本ナビで「こんな本の感想はないだろう」と思って検索しても少なくとも一人は読んでいらっしゃる方がいて、毎回驚かされます。2007年5月下旬から投稿を始めました。良い作品なのに埋もれてしまっている作品をできるだけ紹介しようと思います。私のことをお気に入りメンバーとしていらっしゃる方がいることを知りました。ありがとうございます。<BR>

はなびやさんの声

5485件中 811 〜 820件目最初のページ 前の10件 80 81 82 83 84 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う 熱いタコヤキおやぶん  投稿日:2011/05/13
ゆめみるダンゴムシ
ゆめみるダンゴムシ 作: 阿部 夏丸
絵: 山口達也

出版社: 佼成出版社
表紙には出てきませんが、裏表紙に出てくるタコヤキおやぶんのダンゴムシの夢の応援のした方が熱かったです。

体育会系というのか、熱血系おやじというのか?

食べられることもなく一年以上も経過してしまったタコヤキおやぶんだからなのか?

タコヤキおやぶんも自分の情熱を向ける先を探していたのかもしれませんね。

正直なところ、こんなに夢、夢と熱く語られたら、私ならちょっと引くかもしれません。

その点このダンゴムシは、お人よしというのか素直なのかも。

阿部夏丸さんの作品には、水辺の生き物系が多いと思ったのですが、虫とタコヤキという異色な取り合わせの本もあるんですね。

年齢的には幼年童話に当たると思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 不思議なお店  投稿日:2011/05/13
とびらをあければ魔法の時間
とびらをあければ魔法の時間 作: 朽木祥
絵: 高橋 和枝

出版社: ポプラ社
安房さんの作品には、夕暮れから夜に変わる、昼とも夜とも言えない間の時間、微妙な時間帯に描かれた作品があります。

この作品は、安房さんではないけれど、ストーリーの感じがどことなく安房さんに通じるところを感じます。

楽器がうまく弾けなくて動物たちが登場していうと、『セロ弾きのゴーシュ』にも通じるものも感じました。

バイオリンのレッスン日、レッスンが苦痛で時間をつぶすために、降り立った駅。そこには「すずめいろ堂」というお店がありました。

年齢的には中学年向けだと思います。88ページなのであっという間に読めますが、ちょっと別の世界に浸って、レッスンに向ける気持ちが回復できたら、それにこしたことはないですね。

自分が子どもだったら、こんな風に「すずめいろ堂」という不思議なお店で少し時間を過ごしてみたいと思うことでしょう。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 文も絵も楽しめる  投稿日:2011/05/11 14:10:00
【チャリティー 早川純子さんサイン本】 はやくちこぶた
【チャリティー 早川純子さんサイン本】 はやくちこぶた 税込価格: \1,535
よく図書館で借りて来ては息子とこの絵本で「はやくちことばごっこ」をして遊んでいました。

最初のうちはできるのですが、「たけがきに‥」が何回やっても難しくてつまります。

息子だけでなく、練習しておはなし会など、子どもたちの前でも披露してみたいなあと思っている絵本です。

文は早口言葉なのに、絵の方でストーリーが展開しているという文も絵も楽しめる絵本です。

自信を持っておすすめしたい 哲学的な面も  投稿日:2011/05/11
いろいろペンギン
いろいろペンギン 作・絵: アントワネット・ポーティス
訳: ふしみみさを

出版社: 光村教育図書
黒と白と青しかない世界。ペンギンのエドナは、新しい色を求めて行きます。

表紙や見返しにもヒントというかしかけというのか、絵をじっくり見るとああこんなところにというのがおもしろい本です。

わからない、知らないというのはもどかしいもの、発見した時の喜びは何物にも代えがたい喜びがあるように思います。

わかったことによって世界が広がるような。

哲学的な面もある話だと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい シンガーとシュルヴィッツのコンビの本  投稿日:2011/05/11
ヘルムのあんぽん譚
ヘルムのあんぽん譚 出版社: 篠崎書林
ユリ・シュルヴィッツで検索をかけていたら見つけた本です。シンガーが文章を書いています。

児童書なのですが、難解な印象を持ちました。

文章が難解というよりは、そこに込められたメッセージ性の強さというのか。

ヘルムの町の成立から始まるお話です。

「“危機”というのが、危険な状態の意味だとわかるほど教育のある人間はヘルムにはほとんどありません」という言葉がとても印象に残ります。

貧しいヘルムの町をどうするのか頭を絞った結果、戦争へと発展してしまいます。シンガーは、ポーランド生まれのユダヤ系アメリカ人です。

シュルヴィッツも戦争でポーランドを離れていますので、平和に対する思いは二人に共通したものだったと思われます。

教育がある国民がいても戦争はなくならないことを思うと、この作品にこめられた暗喩というのか、皮肉を感じました。

絵がシュルヴィッツなのですが、この本に関してはシュルヴィッツのいつもの感じではなくむしろセンダックに近いものを感じました。

強いお話ではありますが、引き付けるものもあり、読みこんでいくとその時々で感じ方が変わってきそうです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 読み応えがある  投稿日:2011/05/11
岩波少年文庫 44 冒険者たち ガンバと15ひきの仲間
岩波少年文庫 44 冒険者たち ガンバと15ひきの仲間 作: 斎藤 惇夫
絵: 薮内 正幸

出版社: 岩波書店
388ページあり、長い話で、途中中断しながらもようやく読み聞かせ終わりました。

私の世代は子どもの頃のアニメの記憶が強いと思います。アニメはちょっと怖かったというイメージがありました。

原作を読み始めて、やはりちょっと怖いところもあります。イタチの存在はあるとしても、見えざる敵だった時や、実際に敵と対峙する場面などは特に。

ノロイが陰険で嫌なやつだなあと思いました。

切ない場面もたくさんあって、高学年向けぐらいの読物になると、ただ幸せ、ただいい人だけが出てくる読物ではなくなることを実感したところです。

絵が薮内さんで、息子も言ってましたが「リアルでこわい時もある」ということでした。

夜に読み聞かせていたのですが、一人で読んだら怖さが残るかも。でも続きがしりたくなる話です。

長いですけれど、ああ読んだなあという読み応えがありますね。

この作品にも続きがあるようだし、この作品の前にも『グリックの冒険』という作品もあるようで、次に何を読むか迷うところです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい わんばくな男の子  投稿日:2011/05/11
チビ台風アントンがやってきた
チビ台風アントンがやってきた 出版社: 偕成社
スウェーデンで人気のあるシリーズだそうです。

牧師さん夫婦の所に、7歳と5歳の孫が泊まりに来ることになりました。

タイトルにあるアントンは、その5歳の子どもです。この子のやらかすことが、半端でなくすごいなあと思いました。

わんぱくな男の子って最近あまり見ないけれど、こんな子が家にいたら確かに大変そうかもと思いました。

スウェーデンではザリガニを食べる習慣があるんですね。

ゆでたザリガニを持ってアントンがバスルームに閉じこもっておもちゃとして遊んでしまうところなどは、ザリガニ好きなおじいちゃんがかわいそうに思えました。

また、このお泊りが済んだらおじいちゃん夫婦が休養にお泊りに行くという気持ちがよくわかる気がしました。

ところどころクスッと笑えるところがあります。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う 絵が印象に残ります  投稿日:2011/05/11
コドリーロのおやつ
コドリーロのおやつ 作: ロベルト・アリアーガ
絵: ちば みなこ
訳: 宇野 和美

出版社: 光村教育図書
絵の画質というのか細かい線が入った感じのざらっとした質感が印象に残ります。

どうやって描いているのかな。それが気になりました。

見返しにも工夫があって、繊細な絵がいいですね。

気がつかなかったのですが、絵が日本人の方。文がスペインの方だったので、絵もそうなんだとばっかり思っていました。

お話の方は繰り返があるので、園児さんぐらいの年齢の方によさそうです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ふれあい紙芝居  投稿日:2011/05/10
紙芝居 ぴったんこって きもちいいね
紙芝居 ぴったんこって きもちいいね 作: 田村忠夫
絵: 土田 義晴

出版社: 童心社
乳幼児のおはなし会で読んでいただいたことが二度ほどあります。

「ぴっーたんこ ぴったんこ」の呼びかけで、子どもたちが一斉に紙芝居に集中してきます。

動物とあっちゃんがぴったんことをするたびに、子どもたちとお母さんがくっつくのが見ていて微笑ましいです。

土田さんの柔らかくて優しい絵もお話の雰囲気にとてもマッチしています。

紙芝居を見ながら、自然にお母さんと子どもたちがふれあうことのできる紙芝居だと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 絵が美しい  投稿日:2011/05/08
ながいながいよる
ながいながいよる 作: マリオン・デーン・バウアー
絵: テッド・ルウィン
訳: 千葉 茂樹

出版社: 岩波書店
夜の森の中の動物たちの絵がとてもきれいです。

ただ、アップになるきつねの顔はちょっと怖いかも。動物たちの心情が絵にとてもよく描かれていて、どの動物もとても印象に残ります。

色合いの青いトーンと夜と雪いうことで『月夜のみみずく』に似た感じを持って最初絵を見ていました。

夜の張り詰めた静けさではなく、雪に閉ざされた長い冬で太陽がなかなか出てこないいらだちを動物たちが抱えているという苛立ち、心の中のざわめきが聞こえてくるようでした。

文章は詩的で読みやすかったですが、どのぐれいの年齢に向くかというのはちょっと判断がつきませんでした。

大人向けに読み聞かせてみてもいいかもしれませんね。

絵がとても美しいので、絵をじっくり見てみたい絵本だと思います。
参考になりました。 0人

5485件中 811 〜 820件目最初のページ 前の10件 80 81 82 83 84 ... 次の10件 最後のページ

絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット