ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト
新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる

TOP500

はなびや

ママ・50代・愛知県、男の子23歳

  • Line
自己紹介
良い本って何だろう?と思います。子どもの喜ぶ本、大人がいいと思う本、お話会での読み聞かせに向く本、自分の好きな本、いろいろな視点があると思います。その時その時に自分が感じたことを大切に書いていきたと思います。

レビューを書くよりも評価をつけるのがとても難しいと感じることがあります。最終的には自分の好きな本という視点ですが、本一冊がこの世に送られる時に作家さんだけでなく、多くの人の熱意があるというのを知っているだけに、その辺はいつも複雑な気持ちになります。

いつも読んでくださってありがとうございます。 

現在、学校司書として勤務しながら、大学でも教えています。子どもの本のすばらしさや、読書のたのしさを伝えていきたいです。読書バリアフリーについても勉強中です。2024年8月更新。
好きなもの
子どもの頃から好きなのは佐藤さとる、安房直子、ファンタジーが好きです。思春期の子どもの心の揺れを描いたカニグズバーグや、子どもの心を大切に描いたケストナーも。<BR>絵本ナビに参加するようになってから、気になる作家が増えました。<BR>たかどのほうこ、二宮由紀子などです。<BR>投稿し始めた頃は息子がおもしろい本を好む時期だったこともあり、おもしろ系を選んでましたが、今は日本語の美しいものを中心に読むようにしています。
ひとこと
 子どもと絵本を読むのがとても楽しいです。同じ時間を共有し、感想を話し合う、家族で共通の話題が持てるのがいいなと思います。子どもが絵本を選ぶ時期というのは難しいと思います。早すぎても遅すぎても子どものアンテナに引っ掛からないので。絵本ナビで「こんな本の感想はないだろう」と思って検索しても少なくとも一人は読んでいらっしゃる方がいて、毎回驚かされます。2007年5月下旬から投稿を始めました。良い作品なのに埋もれてしまっている作品をできるだけ紹介しようと思います。私のことをお気に入りメンバーとしていらっしゃる方がいることを知りました。ありがとうございます。<BR>

はなびやさんの声

5485件中 821 〜 830件目最初のページ 前の10件 81 82 83 84 85 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 大人が読んでも  投稿日:2011/05/08
つづきの図書館
つづきの図書館 作: 柏葉 幸子
絵: 山本 容子

出版社: 講談社
レビューを読んでから気になっていた本でした。

主人公が40歳で舞台が図書館というと、本好きで40歳前後の方には見逃せない内容かもしれません。

試しに息子に読み聞かせてみると、知っている本の話が出てくるので、良い反応でした。

タイトルが「つづきの…」になっているので、この話も読み始めるとついつい続きが気になります。

人づきあいが決して上手ではない主人公の桃さんが、絵本のキャラクターたちに翻弄されていくうちに、桃さんの心の許容範囲が広がっていく様子がいいですね。

読み始めて気になったのは、エピソードの中に出てくる子どもたちがちょっと寂しげだったこと。

その時に幸せそうでなかったからその子たちの続きが気になるということでもありますが、それだけではありませんでした。

児童書の多くは大人が読んでも楽しい場合が多いですが、この本も大人が読んでもおもしろいと思います。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 絵が美しい  投稿日:2011/05/08
ながいながいよる
ながいながいよる 作: マリオン・デーン・バウアー
絵: テッド・ルウィン
訳: 千葉 茂樹

出版社: 岩波書店
夜の森の中の動物たちの絵がとてもきれいです。

ただ、アップになるきつねの顔はちょっと怖いかも。動物たちの心情が絵にとてもよく描かれていて、どの動物もとても印象に残ります。

色合いの青いトーンと夜と雪いうことで『月夜のみみずく』に似た感じを持って最初絵を見ていました。

夜の張り詰めた静けさではなく、雪に閉ざされた長い冬で太陽がなかなか出てこないいらだちを動物たちが抱えているという苛立ち、心の中のざわめきが聞こえてくるようでした。

文章は詩的で読みやすかったですが、どのぐれいの年齢に向くかというのはちょっと判断がつきませんでした。

大人向けに読み聞かせてみてもいいかもしれませんね。

絵がとても美しいので、絵をじっくり見てみたい絵本だと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 1981年のアイルランドが舞台  投稿日:2011/05/08
ボグ・チャイルド
ボグ・チャイルド 作: シヴォーン・ダウド
絵: 塩田 雅紀
訳: 千葉 茂樹

出版社: ゴブリン書房
YAジャンルを読み始めてから世界の現代史についてもあまり知らないということに改めて気付きました。

この作品は、1981年。北アイルランド問題が起きています。

背景をあらかじめ頭に入れておいた方がかいいかもしれないとあとがきから読み始めました。

18歳の高校生ファーガスは、泥炭掘りに出かけた湿地で少女の遺体を見つけます。

いきなりのショッキングな出来事なのですが、遺体は直近のものではありません。

遺体の身元の探索、ファーガスの進路、IRAの一員の兄という大まかにいうとこの三つが重なりあったところで物語が進行していくという重厚な話です。

アイルランドの独立を目指して活動する兄と、イギリスの大学で医者になるという夢を持つファーガスの生き方は同じ兄弟でありながら、全く真逆。

複雑な状況の中、これからどう生きるのかということをファーガスを通じて深く考えさせられました。

この作者は、この作品を含めて数作を発表しただけということがとても残念でした。

あとがきの中で訳者の千葉さんが見つけたアイルランド関連の本も上げられているので、読書の楽しみも広がりそうです。

カーネギー賞受賞作品で、YAジャンルになる本ですが、一般向けとしても遜色ない作品だと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 希望の春  投稿日:2011/05/07
はるがきた
はるがきた 作: ジーン・ジオン
絵: マーガレット・ブロイ・グレアム
訳: こみや ゆう

出版社: 主婦の友社
長い冬が終わり春というとそこに希望を感じる季節でもあります。

春がこなければ自分たちで春がくるようにしてしまおうという子どもたちの発想の柔軟さが感じられます。

明けない夜はないといいますが、決して春がこないこともないと思います。

春がこなければ、春がくるようにする工夫、そういう風な気持ちの切り替え方をしたいものです。

読んだのが震災後なので、余計に希望の春ということに気持ちが向いてしまうのかもしれませんが、

ジーン・ジオンとマーガレット・ブロイ・グレアムらしい優しく暖かな絵本だと思います。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う 車好きなお子さんに  投稿日:2011/05/07
ざっくん!ショベルカー
ざっくん!ショベルカー 作: 竹下 文子
絵: 鈴木 まもる

出版社: 偕成社
息子は車にさほど興味を示さない子だったのですが、
乗り物系、働く車に興味を示すお子さんで、

お母さんが子どもが図鑑ばかり見るのでいやになるといったご家庭にぴったりの本ではないかと思います。

ショベルカーって実際には近くで見たことや動いているところを見たことがないので、こんな風な動きをするんだなあと、今更ながらですが思いました。

甥が車好きなので勧めてやりたいです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う かわいいお話  投稿日:2011/05/06
アンナのあたらしいじてんしゃ
アンナのあたらしいじてんしゃ 作・絵: カタリーナ・クルースヴァル
訳: 菱木 晃子

出版社: 光村教育図書
自転車というタイトルなのに、途中から自転車から違った展開になっていくのにあれ?と思いつつ、また読み返してみると、

テーマは自転車に乗るということではなくて、個性を大事にして遊び方を工夫するということだったのかしらと。

よくよく見返してみれば、表紙と裏表紙にもヒントが…。子どもだといろいろなことを早く感じるのかもしれませんね。

絵だけでもストーリーの流れがわかるかわいいお話だと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 母という存在の大きさ  投稿日:2011/05/06
あまがえるさん、なぜなくの?
あまがえるさん、なぜなくの? 作: キム・ヘウォン
絵: シム・ウンスク

出版社: さ・え・ら書房
時々反抗的なことを言う息子に見せたら、「これ○○な話だ」と言いました。

前に『あまのじゃくなかえる』という話を読んだのを覚えていたようです。

子どもが親に反抗的な態度をとる時、気持ちをわかってくれないからとかからかってみたいとかいろいろな気持ちがあると思いますが、

その根底にあるのは親に対する甘えではないかと。

親子の関係っていつまでも続くものだと錯覚してしまいますが、

いつかは死によって断ち切れてしまう関係だということをこれを読んで改めて思いました。

思えば『あまのじゃくなかえる』を読んだのは母が亡くなる前で、こちらの『あまがえるさん、なぜなくの?』を読むのは母が亡くなってから半年後です。

母という存在の大きさを感じます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ふじの時期だけでなく  投稿日:2011/05/06
ふじだな
ふじだな 作: 多田 多恵子
絵: あきやま じゅんこ

出版社: 福音館書店
ゴールデンウィーク前に、お子さんを預かる機会がありました。公園へ一緒に行くと、ふじの香りがしました。

私の住む地域では、ゴールデンウィーク前後にふじが楽しめます。

子どもが小さな頃には、ふじの四季も楽しめていたはず。そんな風に感じるととても懐かしくなりました。

つるが落ちているのは見たことがありましたが、たねはどうだったのかというと記憶にはありません。

花の咲いている時にはふじのことをよく見るものの他の時期にはきちんと見るということもないかもしれません。

この本を読んでもう一度ふじの四季をいろいろと見てみたくなりました。

ふじが今まで以上に身近に感じられる科学絵本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 児童ホームで暮らす少女  投稿日:2011/05/06
幸せを待ちながら
幸せを待ちながら 作・絵: ミリヤム・プレスラー
訳: 松沢あさか

出版社: さ・え・ら書房
時代は1952年。ハリンカは12歳で児童ホームで暮らしています。

母親からは虐待を受け、母親代わりのルーおばさんに会うのを楽しみにしています。

仲の良い友だちもなく児童ホームで暮らすハリンカ。おばさんに会うための旅費のために、募金の一部は盗むのがとても切なく感じました。

YA作品を読むようになって気付いたのは、さえら書房の作品が多いこと、社会派の児童書を積極的に出されている出版社ですね。

夫もこの作品を読んだのですが、募金からお金を盗むハリンカが悪い子なのかどうか?ということ。私としてもこの状況下に置かれていたら、
どのように自分の気持ちを保っていくのかはわからないところです。

池波正太郎の小説の中に「人は良いことをしながらも悪いことをする」というような言葉があったように記憶しています。

その行為そのものは悪いことなのですが、その一部の行為だけで安易に悪い子と判断ができない話でした。

前半はとても辛い話のようで救いがないように感じたのですが、結末が暗いままで終わらなかったのでほっとしました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 主人公は12歳  投稿日:2011/05/04
金鉱町のルーシー
金鉱町のルーシー 作・絵: カレン・クシュマン
訳: 柳井 薫

出版社: あすなろ書房
母と金鉱町にやって来た12歳のルーシー。

今の生活が気に入りませんが、ルーシーはパイ売りを始め、母は下宿屋をしています。

前に住んでいた場所に帰りたくて資金をためるためにパイ売りを始めるルーシーたくまさしを感じます。

新しい生活に馴染めない中、ルーシーが楽しみを見いだしているのが読書というのが、何だかわかる気がしました。

一攫千金を夢見る荒くれ男たちの中で生活するのは容易なことではないでしょうし、今とは生活も異なりますし衛生環境もよいとはいえません。

そんな中でもルーシーが常に自分にできることを開拓していく姿に好感が持てました。

結末もルーシーならではの展開でなるほどと思えました。

YAジャンルの作品だと思います。カレン・クシュマンには『ロジーナの明日』『アリスの見習い物語』があります。
参考になりました。 0人

5485件中 821 〜 830件目最初のページ 前の10件 81 82 83 84 85 ... 次の10件 最後のページ

いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

出版社おすすめ

  • ライオン
    ライオン
    出版社:瑞雲舎 瑞雲舎の特集ページがあります!
    美しい絵と素敵な物語の古典絵本! 百獣の王となる完璧などうぶつ「ライオン」が作り出されるまでのお話。

全ページためしよみ
年齢別絵本セット