話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ
新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

TOP500

はなびや

ママ・50代・愛知県、男の子23歳

  • Line
自己紹介
良い本って何だろう?と思います。子どもの喜ぶ本、大人がいいと思う本、お話会での読み聞かせに向く本、自分の好きな本、いろいろな視点があると思います。その時その時に自分が感じたことを大切に書いていきたと思います。

レビューを書くよりも評価をつけるのがとても難しいと感じることがあります。最終的には自分の好きな本という視点ですが、本一冊がこの世に送られる時に作家さんだけでなく、多くの人の熱意があるというのを知っているだけに、その辺はいつも複雑な気持ちになります。

いつも読んでくださってありがとうございます。 

現在、学校司書として勤務しながら、大学でも教えています。子どもの本のすばらしさや、読書のたのしさを伝えていきたいです。読書バリアフリーについても勉強中です。2024年8月更新。
好きなもの
子どもの頃から好きなのは佐藤さとる、安房直子、ファンタジーが好きです。思春期の子どもの心の揺れを描いたカニグズバーグや、子どもの心を大切に描いたケストナーも。<BR>絵本ナビに参加するようになってから、気になる作家が増えました。<BR>たかどのほうこ、二宮由紀子などです。<BR>投稿し始めた頃は息子がおもしろい本を好む時期だったこともあり、おもしろ系を選んでましたが、今は日本語の美しいものを中心に読むようにしています。
ひとこと
 子どもと絵本を読むのがとても楽しいです。同じ時間を共有し、感想を話し合う、家族で共通の話題が持てるのがいいなと思います。子どもが絵本を選ぶ時期というのは難しいと思います。早すぎても遅すぎても子どものアンテナに引っ掛からないので。絵本ナビで「こんな本の感想はないだろう」と思って検索しても少なくとも一人は読んでいらっしゃる方がいて、毎回驚かされます。2007年5月下旬から投稿を始めました。良い作品なのに埋もれてしまっている作品をできるだけ紹介しようと思います。私のことをお気に入りメンバーとしていらっしゃる方がいることを知りました。ありがとうございます。<BR>

はなびやさんの声

5485件中 861 〜 870件目最初のページ 前の10件 85 86 87 88 89 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい どこか懐かしさを感じる絵本  投稿日:2011/04/08
るるのたんじょうび
るるのたんじょうび 作: 征矢 清
絵: 中谷 千代子

出版社: 福音館書店
こどものともコレクション2011年のということで復刊した本の中の一冊です。

絵が中谷千代子さんということもあり、どこか懐かしさを感じる絵本です。

ピンクを基調としたかわいい絵の感じの絵、ねこのるるの誕生日というところもかわいらしさを感じます。

かおるの動物への質問の繰り返しも小さな子向けのお話ではよく使われるパターンではありますが、

どこかクスッとさせるところもあります。

季節的にはかおるの服が半そでなので初夏でしょうか。

るるは何歳かはケーキに立っている本数で想像がつきますね。

絵をよく見ると楽しさが倍増しそうです。

誕生日、動物、ねこが作品の検索ワードになりそうです。

それから、征矢清さんの作品には、かおるという女の子がよく登場するように思いますが、ひょっとしてお子さんのお名前でしょうか。
参考になりました。 3人

自信を持っておすすめしたい ピンチをどう切り抜けるんでしょうね  投稿日:2011/04/08
ポルトガルのむかしばなし はしれ!カボチャ
ポルトガルのむかしばなし はしれ!カボチャ  作: エバ・メフト
絵: アンドレ・レトリア
訳: 宇野 和美

出版社: 小学館
最初、おばあさんとオオカミのやりとりが、イタリアの昔話の『やせためんどり』に似ていると思いました。

それで、太って戻ったら機転を利かせてオオカミを煙にまいてしまうのかななんて予測しつつ読んだらそこは違っていました。

確かに、知恵は使うものの、知恵だけでは、タイトルにカボチャがついている意味もないし、表紙の不思議な絵も存在しないわけです。

カボチャからにょっきり出た足とハイヒールが妙におかしいこの表紙。

さて、おばあさんは食べられてしまうピンチをどう切り抜けるんでしょうね。

それは読んでのお楽しみ。

ポルトガルの昔話は初めて読んだ気がします。

他にもきっと存在するんでしょうね。また機会があれば、ポルトガルのお話を読んでみたいと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 新幹線に乗ったはしゃいだ様子  投稿日:2011/04/08
ぼくしんかんせんにのったんだ
ぼくしんかんせんにのったんだ 作: わたなべ しげお
絵: おおとも やすお

出版社: あかね書房
息子が初めて新幹線に乗ったのは、4歳ぐらいだったでしょうか。

東京ディズニーランドへ行った時だと思います。

その時もこの主人公のくまたくんのように、はしゃいでいたような気がします。

ただ、息子は、鉄道マニアな子というわけでないので、駅の近くに住んでいても電車を見に行くようなことはなかったです。

もうこのような絵本だと、読み聞かせというよりは、息子が一人で勝手に読むような年齢になりました。

もっと小さい頃ならきっと等身大の自分を見るような思いで聞いていたのでしょうが、

今はどちらかというとお兄さんの視線で読むのだろうと思います。

途中の親子のやとりと最後の場面にも家族のつながりの暖かさが感じられます。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う ヘンリーとハリーの大冒険の第三弾  投稿日:2011/04/06
海のかいぶつをたすけだせ!
海のかいぶつをたすけだせ! 作・絵: 大友 康夫
出版社: ベネッセコーポレーション
ヘンリーとハリーの大冒険の第三弾です。

ハリーのいとこ(でいいのかな、他の本ではいとこ同士になっていました)の

マリアンが「わたしたちどうしてあいつの友だちなの?」という問いがあり、何だかうなずける気がしました。

ひきがえるのヘンリー、とてもマイペースだし、今回は逃げるとはいえ恐ろしいような運転ぶりで大丈夫かしら?と思いました。

息子にとってはとても読みやすい本のようで、よく一人でも読んでいますし、続きがあったら読みたいと言っています。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 子どもが好きそうな  投稿日:2011/04/05
みなみのしまのウッチャチャ
みなみのしまのウッチャチャ 作・絵: おおとも やすお
出版社: 福音館書店
私が息子に読み聞かせをしていたにも関わらず私はなぜかこの主人公ウッチャチャを男の子だと思いこんでいました。

それでウッチャチャの名前や特技がおならだと知り、

「すごい男の子」と言ったら息子が「女の子だよ、ほら」と言い出したので、またびっくり。

成行きがまるでかいけつゾロリのようでもあり、息子は終始ニヤニヤとおもしろそうにしていました。おならの話は子どもは好きですもんね。

元々本にも「へっこきあねさん」のようなすごいおならを持つ女の人の昔話があるわけですし、驚くこともないのですが、

「こどものとも 年中向き」で出されていたのでちょっとびっくりしたのです。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う 絵がふんだんで読みやすい  投稿日:2011/04/05
ふしぎなたんじょうび
ふしぎなたんじょうび 作・絵: 大友 康夫
出版社: 偕成社
読み始めて、絵本で読んだ『ヘンリーとハリーの大冒険』に出てくる主人公と重なっていることに気付きました。

書かれた時期が近いので、重なったのかな。

ひきがえるのヘンリーとのねずみのハリーとヘンリーは、ピクニックに出かけて道に迷います。

ヘンリーがここでもごちそうのケーキに指をつっこんで味見をするのが『ぼくはあったよサンタクロース』と同じで、

食欲の方が勝っているというのか天真爛漫なのかという感じでした。

表紙の絵がおばけ屋敷のような感じですので、三匹を助けてくれたくまさんが良いくまなのか悪いくまなのかと危ぶみましたが、

最後はちょっと切ない感じのするお話でした。

幼年童話のジャンルだと思いますが、絵がふんだんで絵本と児童書の中間に位置するようなお話だと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 主人公は12歳  投稿日:2011/04/05
ジェミーと走る夏
ジェミーと走る夏 作・絵: エイドリアン・フォゲリン
訳: 千葉 茂樹

出版社: ポプラ社
チェスの隣の家に黒人の家族が住むことになり、父はフェンスを作るのです。チェスは隣に越して来た少女・ジェミーと仲良くなります。

二人の共通点は、走ることが好きなことです。

黒人と白人の少女が隣同士の家で間に塀があるのは絵本の『むこうがわのあのこ』と共通でした。

この『ジェミーと走る夏』の中にも差別と戦った勇気ある黒人ローザ・バンクスのことが出てきます。

黒人が生活を今の生活から抜け出すには教育を受けることで、チェスの母が差別と偏見の中で送った学校生活の話も出てきます。

そういえば、別の本で、アメリカで戦争というと南北戦争のことをさすとありました。

その時から時間が経過してもまだ偏見と差別は根強く残っていることを感じさせます。

その偏見を乗り越えて行くのは人と人との関係であり、何よりも子どもたちにその偏見を植え付けるようなことがないようにと思うのです。

主人公は12歳です。その年齢に近いお子さんから大人の方まで読んでいただけたらと思います。

絵は沢田としきさんです。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う 漫画絵本  投稿日:2011/04/05
ぼくはあったよサンタクロース
ぼくはあったよサンタクロース 作・絵: 大友 康夫
出版社: ベネッセコーポレーション
ヘンリーとハリーの大冒険のシリーズ第二弾です。

タンタンの冒険のような感じのする漫画絵本です。

かえるのヘンリーがちょっと癖のあるキャラクターで、ハリーのいとこが作っていたケーキにいきなり指を入れます。

ケーキを届ける役目をするのに、途中で助けた人にケーキをあげてしまうようなところもあって、大丈夫なのかしら?と思える場面も。

続けて読むと子どもにとってはおもしろいみたいで、シリーズの第三弾まで読んで「もっと続きを」と言っていました。

ちょうど、偕成社から出ている幼年童話を見たらこちらにもヘンリーとハリーとマリアンが登場していて驚いたところでした。

終わりよければすべて良しなのかな?
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 主人公は小学4年生  投稿日:2011/04/05
ブーちゃんの秋
ブーちゃんの秋 作: 最上 一平
絵: 久米宏一

出版社: 新日本出版社
新司は、運動神経も鈍くて体重が五十キロ以上もある小学4年生です。だからなわとびも苦手です。

冬になると小学校では必ずなわとびがありますね。

そんなことから興味を持って読みました。新司は動きはのろいけれど、とても素直なところのある少年です。

活発な章太郎と仲良くなりたいと思っているのですが、なかなか話ができません。

自分と同じような行動や興味を持つ子どもと自然に仲良くなるもので、章太郎と新司はその点とても対照的ですし、章太郎の態度はどちらかという新司に冷たいので、どうなることかと思いました。

後半のエピソードは大人として親として見るととても胸が痛むエピソードでしたが、新司のとても素直で優しい気持ちが章太郎にも通じたのかなと思えて、その点はとてもほっとしました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 中学年でも高学年でも楽しめそうな内容  投稿日:2011/04/05
明日(あした)のまほうつかい
明日(あした)のまほうつかい 作: パトリシア・マクラクラン
出版社: ベネッセコーポレーション
『のっぽのサラ』『草原のサラ』などがあるパトリシア・マクラクランの作品です。

6歳からとありますが、中学年でも高学年でも楽しめそうな内容です。

6歳というよりももっと年齢が上の方が作品に奥行きがあり、気持ちなどももっと深くわかるのではないかという気もしました。

人の願いをかなえてくれる明日の魔法使い。

魔法使いの見習いとしてマードックという少年と賢い馬が出てきます。

六話収録されていますが、どの話も話として良いできでお話作りのうまさを感じました。

いつも愚痴ばかり言い合っているうちに、とても優しい女の子が来て、

家庭内が落ち着かなくなる「あいうえおじいさん」の話などはオチに笑ってしまいました。

「かんぺきなバイオリン」では、完璧なバイオリン作りを求める職人とその妻との関係を巧みに使いながら、完璧なものの存在を考えさせられます。

子どもも楽しめますが、大人も読んでもおもしろいし、読み聞かせをしてみましたが、訳文が読みやすくまた耳だけでも情景がよく描けたようでした。
参考になりました。 0人

5485件中 861 〜 870件目最初のページ 前の10件 85 86 87 88 89 ... 次の10件 最後のページ

2025年 今、読んでほしい!この絵本・児童書14選 レビューコンテスト

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット