季節
新装版 ゆきがやんだら

新装版 ゆきがやんだら(Gakken)

酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版

  • かわいい
新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

TOP500

はなびや

ママ・50代・愛知県、男の子23歳

  • Line
自己紹介
良い本って何だろう?と思います。子どもの喜ぶ本、大人がいいと思う本、お話会での読み聞かせに向く本、自分の好きな本、いろいろな視点があると思います。その時その時に自分が感じたことを大切に書いていきたと思います。

レビューを書くよりも評価をつけるのがとても難しいと感じることがあります。最終的には自分の好きな本という視点ですが、本一冊がこの世に送られる時に作家さんだけでなく、多くの人の熱意があるというのを知っているだけに、その辺はいつも複雑な気持ちになります。

いつも読んでくださってありがとうございます。 

現在、学校司書として勤務しながら、大学でも教えています。子どもの本のすばらしさや、読書のたのしさを伝えていきたいです。読書バリアフリーについても勉強中です。2024年8月更新。
好きなもの
子どもの頃から好きなのは佐藤さとる、安房直子、ファンタジーが好きです。思春期の子どもの心の揺れを描いたカニグズバーグや、子どもの心を大切に描いたケストナーも。<BR>絵本ナビに参加するようになってから、気になる作家が増えました。<BR>たかどのほうこ、二宮由紀子などです。<BR>投稿し始めた頃は息子がおもしろい本を好む時期だったこともあり、おもしろ系を選んでましたが、今は日本語の美しいものを中心に読むようにしています。
ひとこと
 子どもと絵本を読むのがとても楽しいです。同じ時間を共有し、感想を話し合う、家族で共通の話題が持てるのがいいなと思います。子どもが絵本を選ぶ時期というのは難しいと思います。早すぎても遅すぎても子どものアンテナに引っ掛からないので。絵本ナビで「こんな本の感想はないだろう」と思って検索しても少なくとも一人は読んでいらっしゃる方がいて、毎回驚かされます。2007年5月下旬から投稿を始めました。良い作品なのに埋もれてしまっている作品をできるだけ紹介しようと思います。私のことをお気に入りメンバーとしていらっしゃる方がいることを知りました。ありがとうございます。<BR>

はなびやさんの声

5485件中 851 〜 860件目最初のページ 前の10件 84 85 86 87 88 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 『のっぽのサラ』その後  投稿日:2011/04/10
草原のサラ
草原のサラ 作: パトリシア・マクラクラン
絵: 中村 悦子
訳: 小玉 知子

出版社: 徳間書店
『のっぽのサラ』を読んだ時に、『草原のサラ』という続編があること教えていただきました。

『のっぽのサラ』では、サラが花嫁としてやってきます。

『草原のサラ』では、結婚して大干ばつに見舞われます。

天候・天災に関して人は立ち向かっていくことはできませんが、そんな中でも人は生きいかなくてはならず、

人の気持ちを支えるものは家族愛であったり、人とのつながりであったりだと思います。

生きていく間には、いろいろな苦難があります。

時には立ち止まったり時には気持ちが萎えたり、でも人にはどんな時にも生きていこうとする力もあります。

『のっぽのサラ』でそのさわやかで暖かい世界に魅了された人々のリクエストによってこの作品は描かれたそうです。

『のっぽのサラ』を読んだ後には、この『草原のサラ』で、サラと家族たちがその後どうなったのかをお楽しみください。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 大切なもの  投稿日:2011/04/09
ゴールディーのお人形
ゴールディーのお人形 作・絵: M.B.ゴフスタイン
訳: 末盛千枝子

出版社: すえもりブックス
人形の生きている感じにこだわって人形作りをしているゴールディー。

物作りに携わる人、職人などは、自分なりの人から何と言われても譲れない信念があると思います。

そんなゴールディーがほしいと思ったランプ。高価な買い物でも、自分にとって大切なものってありますね。

それをどうしても自分の手元におきたいと思えて、それがあると自分の心が豊かになるもの。

物でも人にでも接する時の気持ちには、その人の気持ちが投影されるとも言います。

子ども向けの絵本というよりは、YAとか大人向けかもしれません。一人の時間にゆったりと楽しみたい作品です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 新学期に  投稿日:2011/04/09
ふたごのひよちゃんぴよちゃん はじめてのようちえん
ふたごのひよちゃんぴよちゃん はじめてのようちえん 作・絵: バレリー・ゴルバチョフ
訳: なかがわ ちひろ

出版社: 徳間書店
新学期のスタートの時期。入園する子どもは、初めて母親と離れての集団生活で、不安でいっぱいなことも多いでしょう。

集団生活を支えてくれるのは、やはり先生とお友だちです。

ふたごのひよちゃんとぴよちゃんも不安な中、みんなの様子を見たり声をかけてみたりと。

誰もが成長の過程で通過してきた園生活。子どもの心に寄り添いながら接してやりたいものだと思います。

息子も入園して二週間ぐらいは行く前に泣いていたことを思い出します。

新学期、新入園の時期に読むと、ああ不安なのは自分だけではないし、

園生活って楽しいこともたくさんあるなあと思えるのではないかと思います。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 親子で楽しめる本です  投稿日:2011/04/09
おかしなおかしなおかしのはなし
おかしなおかしなおかしのはなし 作・絵: さいとう しのぶ
出版社: リーブル
お菓子にまつわるショートストーリーが収められています。

ヒツジばあさんがカステラを一本食べようとする場面。これを先に読んだ息子が、一本食べをしてみたいと言いました。

これってある意味子どもの夢みたいなところがあるかもしれません。
「ガム」のカメが気の毒でした。

「チョコレートその1」では、

息子が「ねえ、お母さんこんなチョコレート食べられると思う?」と聞いてきました。さて、どんなチョコレートなんでしょう。

私は、「ドロップ」のキリンの子の反応に共感しました。

あまり詳しくは書けないのですが、おやつにまつわるお話なので、あなたの経験や考えにぴったりくる話が見つかるかもしれません。

親子で楽しめる本です。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい きれいな絵の本  投稿日:2011/04/09
そらをとんだ本
そらをとんだ本 作: ピエール・ロリ
絵: レべッカ・ドートゥルメール
訳: 中井 珠子

出版社: 講談社
落ち着いた雰囲気の表紙とタイトルに惹かれて読んでみた本です。

マリオンが落とした本が、かささぎの巣へやって来ます。

本は読んだ人にとっては知らない世界のへの入り口。でも本自体は自分に描かれている以上の新しい世界はない。

本の冒険と、かささぎの子どもたちの飛ぶことの怖れ。互いに影響し合って本が見た世界とは?

普段は動きが全くないはずの本の冒険というのが、ちょっと異色でもあり、また今までと雰囲気の違う本でもありました。

表紙は渋めですが、中の絵の感じはとてもきれいでした。本の活字が飛ぶ様子の場面などは特にきれいだなあと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 静かで穏やかな作品  投稿日:2011/04/09
奇跡の子
奇跡の子 作・絵: ディック・キング=スミス
訳: さくま ゆみこ

出版社: 講談社
あとがきでさくまゆみこさんが書いておられますが、動物ものか多いディック・キング=スミスにはめずらしい人間が主人公の作品です。

羊飼い小屋に捨てられた赤ん坊は、子どものない夫婦に育てられます。

成長するにしたがって、知的な発達が遅れていることがわかってきます。

作品の中で「イディオ・サヴォン」というフランス語で「知的にはおとるけれど、特定の分野ではすぐれた力を見せる人」と説明されています。

スパイダーと呼ばれた少年の赤ん坊の時から16歳までの成長をゆっくりと描いていきます。

育て親にも愛され、周りの人からも愛された少年には、動物の声まねができることと、動物と仲良しになるという特技がありました。

「いいこ」というのが口癖で、素直な人柄が感じられました。

年齢的にはどれぐらいから読めばいいのか、ディック・キング=スミスには中学年以降に読める作品が多く、

それよりももっと上の年齢の子どもたちに読んでもらえるように書いたということなので、中学生や高校生ぐらいかもしれません。

とても静かな穏やかなお話で、こういう形の幸せもあるということを感じました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい どんな時でも明るい方を  投稿日:2011/04/08
きらきら
きらきら 作・絵: シンシア・カドハタ
訳: 代田亜香子

出版社: 白水社
どの時代も乱世だと書いてあった本がありました。

人として大きな悪事を働いているわけでもないのに、生きていると理不尽なことに遭遇することがあります。

それは災害、事故、戦争だったり身内の突然の死であったり、人によっては努力しても変えられない気質的なものであったり、

それだけ生きていくことは困難で、心穏やかに生きたいと思いながらも、心の中でざわめくような波立ちが抑えられないことも。

『きらきら』という作品を読みたいと思ったのは、先に同じ作者の『草花とよばれた少女』を読んだからでした。

『草花とよばれた少女』は、第二次世界大戦中の日本人収容所のことについて描かれた作品です。

主人公・スミコは、拘束された生活の中、草花を育てる技術を活かして収容所生活の中でも生きる希望を見いだそうとします。

作者が、日系三世ということで、ルーツは日本。

日本的な物の考え方や言葉がでてくるので、今までの海外YA作品の中ではとても身近な作品に感じました。

「きらきら」というのは、主人公ケイティの姉・リンがケイティに教えてくれた言葉です。

どんなことも工夫して楽しいことにしてしまうリン。リンに影響を受けながらケイテイは成長していきます。

1950年代のアメリカで、日系人は有色人種としての差別もあります。

『草花とよばれた少女』も暗く重くなりがちな題材でありながら、読後感は決して重くありませんでした。

この話も最後は読みながら涙ぐんでしまいましたが、どんな時でも明るい方を向いて生きていこうとするそんな姿勢があり、そこに救われるものを感じました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ピンチをどう切り抜けるんでしょうね  投稿日:2011/04/08
ポルトガルのむかしばなし はしれ!カボチャ
ポルトガルのむかしばなし はしれ!カボチャ  作: エバ・メフト
絵: アンドレ・レトリア
訳: 宇野 和美

出版社: 小学館
最初、おばあさんとオオカミのやりとりが、イタリアの昔話の『やせためんどり』に似ていると思いました。

それで、太って戻ったら機転を利かせてオオカミを煙にまいてしまうのかななんて予測しつつ読んだらそこは違っていました。

確かに、知恵は使うものの、知恵だけでは、タイトルにカボチャがついている意味もないし、表紙の不思議な絵も存在しないわけです。

カボチャからにょっきり出た足とハイヒールが妙におかしいこの表紙。

さて、おばあさんは食べられてしまうピンチをどう切り抜けるんでしょうね。

それは読んでのお楽しみ。

ポルトガルの昔話は初めて読んだ気がします。

他にもきっと存在するんでしょうね。また機会があれば、ポルトガルのお話を読んでみたいと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい いつかは感じる痛み  投稿日:2011/04/08
じぶんの木
じぶんの木 作: 最上 一平
絵: 松成 真理子

出版社: 岩崎書店
大江健三郎さんの作品の中に、森に行くと自分とそっくりな木があって、

それが自分の木だというというような作品があったと記憶しています。


その記憶があるので、この絵本もそんなお話なのかなあと思って読み始めました。

わたるの一番の仲良しは伝じい。

熊をとった時のお話などをしてくれます。そんな伝じいが入院することになるのです。

伝じいのじぶんの木とは、人が亡くなるとどこかに自分の木が生まれるというもの。

人は命が亡くなると、魂だけが離れるともいいますが、死んだ後のことの本当のことは誰も知りません。それゆえに、人は死を恐れるものだし、

また身近な人が死んでしまうのではというのも恐ろしく辛いものでもあります。

どこかで人が死ぬということを必ず経験します。

息子もこのわたると同じように小学二年生で祖母の死を経験しました。

これは絵本で学ぶよりも絶対に経験でしかわからないことではありますが、

ただ、最上さんの作品には作品であっても身近な人の死、いつかは感じる痛みとしても伝わるものがあるのではなかいと感じました。

絵が『じいじのさくら山』の松成真理子さん。『じいじのさくら山』にも通じる切なさをこの作品から関します。

死を考えるというのは、実は生きることを考えるということでもあります。

いずれ死ぬからこそ今を精一杯生きようと思う。

子どもの受けとめ方はまた違うのかもしれませんが、子どもと一緒に読んでみたい作品です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 眠れない夜に  投稿日:2011/04/08
ねむれないふくろうオルガ
ねむれないふくろうオルガ 作・絵: ルイス・スロボドキン
訳: 三原 泉

出版社: 偕成社
子どもは割とすぐに寝ますよね。

だから、こんな質問あるかな?なんて思いつつ。でも、お昼寝時間が長いと眠らないこともありますね。

眠れないと思うとどんどん眠れないものだし、ジタバタしないでずっと起きてみるなんてこともあると思うのですが、このふくろうのオルガは、お友だちに意見を聞きます。

途中の展開がいかにもお気の毒という感じがしましたが、

でも眠れない時にこんな風に関わってくれる関係こそが嬉しいかなとも思います。

スロボドキンの絵は優しくてかわいらしくて色の感じもとても好きです。

『いっしょならもつといい』と同時に新刊として出たのですぐに読みたくなった本です。

大人も眠れない時の一冊として知っておくと眠れない夜もひょっとしたら楽しい時間に変わるかもしれませんよ。
参考になりました。 1人

5485件中 851 〜 860件目最初のページ 前の10件 84 85 86 87 88 ... 次の10件 最後のページ

【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」

出版社おすすめ

  • はいるかな
    はいるかなの試し読みができます!
    はいるかな
    出版社:ニコモ ニコモの特集ページがあります!
    コンプレックスは長所だ!動物たちは、その特徴を使って ボールを入れることが出来るかな?
  • 星の子ども
    星の子ども
    出版社:冨山房 冨山房の特集ページがあります!
    グリム童話「星の銀貨」の世界をバーナデット・ワッツが描きだす。色彩豊かな美しい絵が名作童話の魅力をひ

全ページためしよみ
年齢別絵本セット