ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト
新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

TOP500

はなびや

ママ・50代・愛知県、男の子23歳

  • Line
自己紹介
良い本って何だろう?と思います。子どもの喜ぶ本、大人がいいと思う本、お話会での読み聞かせに向く本、自分の好きな本、いろいろな視点があると思います。その時その時に自分が感じたことを大切に書いていきたと思います。

レビューを書くよりも評価をつけるのがとても難しいと感じることがあります。最終的には自分の好きな本という視点ですが、本一冊がこの世に送られる時に作家さんだけでなく、多くの人の熱意があるというのを知っているだけに、その辺はいつも複雑な気持ちになります。

いつも読んでくださってありがとうございます。 

現在、学校司書として勤務しながら、大学でも教えています。子どもの本のすばらしさや、読書のたのしさを伝えていきたいです。読書バリアフリーについても勉強中です。2024年8月更新。
好きなもの
子どもの頃から好きなのは佐藤さとる、安房直子、ファンタジーが好きです。思春期の子どもの心の揺れを描いたカニグズバーグや、子どもの心を大切に描いたケストナーも。<BR>絵本ナビに参加するようになってから、気になる作家が増えました。<BR>たかどのほうこ、二宮由紀子などです。<BR>投稿し始めた頃は息子がおもしろい本を好む時期だったこともあり、おもしろ系を選んでましたが、今は日本語の美しいものを中心に読むようにしています。
ひとこと
 子どもと絵本を読むのがとても楽しいです。同じ時間を共有し、感想を話し合う、家族で共通の話題が持てるのがいいなと思います。子どもが絵本を選ぶ時期というのは難しいと思います。早すぎても遅すぎても子どものアンテナに引っ掛からないので。絵本ナビで「こんな本の感想はないだろう」と思って検索しても少なくとも一人は読んでいらっしゃる方がいて、毎回驚かされます。2007年5月下旬から投稿を始めました。良い作品なのに埋もれてしまっている作品をできるだけ紹介しようと思います。私のことをお気に入りメンバーとしていらっしゃる方がいることを知りました。ありがとうございます。<BR>

はなびやさんの声

5485件中 961 〜 970件目最初のページ 前の10件 95 96 97 98 99 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 子どもの生活の中にある丸  投稿日:2011/03/05
ぼくはまる
ぼくはまる 作・絵: 三浦 太郎
出版社: ブロンズ新社
三浦太郎さんというと『くっついた』『なーらんだ』などのさわやかな色合いの優しい本が多いのかな勝手に思っていましたが、

この本はどこかスタイリッシュな感じがしました。

子どもの生活の中にある丸をいろいろと紹介しています。

目玉焼きは黄身は丸だけど、白身はどう?なんて思いましたが、これも身近な丸かな。

赤、黒、白とオレンジを基調に展開していく様子が新鮮でした。

赤ちゃんがかじったり投げたりしても大丈夫そうな作りです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 一度根付いてまった差別は  投稿日:2011/03/03
ぼくの図書館カード
ぼくの図書館カード 文: ウイリアム・ミラー
絵: グレゴリー・クリスティー
訳: 斉藤 規

出版社: 新日本出版社
『ママ、お話読んで』『むこうがわのあのこ』『かあさんをまつふゆ』
など、

新刊に黒人が主人公であるものをよく見かけるようになりました。

読み聞かせボランティアによる朝の読み聞かせで読める本という視点で出版されているのかもしれませんが、

一部にはこういう本は、重くてボランティアでは読めないという向きもあります。

私は自分の息子と読みました。

オバマ大統領の就任ということも大きかったのではないかと、勝手に推測しています。

一度根付いてまった差別というのは、制度が変ってもなかなか人の心に浸透していかないというのを

とてもよく感じます。

私自身は、リチャード・ライトという作家については何も知らなかったのですが、

あとがきで実話であることを知りました。

黒人ではないけれど、奴隷解放を行ったリンカーンも貧しくて本を人から貸してもらって勉強したという記憶があります。

この主人公は本ではなくて図書カードを借りますが、本と人だけあっても

両者をつなぐ人もいなければならないように思いました。

本は別の世界への扉も開いてくれることも改めて感じました。

大人の感じ方はそれぞれでいいのだと思います。

次は、子どもにどのようにこの本を手渡していくのかということを考えてみたいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 素直に感じる心  投稿日:2011/03/03
てのひらおんどけい
てのひらおんどけい 作: 浜口 哲一
絵: 杉田 比呂美

出版社: 福音館書店
自分で、手をテーマにコレクションを作ってみているところです。

『てをみてごらん』『てとてとてとて』など、探してみると手をテーマにした作品、絵本には多く存在するように思います。

この本もそんな一冊で、『センス・オブ・ワンダー』の

>もし、あなた自身は自然への知識をほんのすこししかもっていないと感じていたとしても親として、たくさんのことを子どもにしてやることができます。
 

>たとえば、子どもといっしょに空を見あげてみましょう。そこには夜明けや黄昏(たそがれ)の美しさがあり、流れる雲、夜空にまたたく星があります。

この言葉にも通じるものがあるように思いました。

手でさわって、空気感や温度を感じてみる、その横にはいつも信頼できる大人がいるっていいですね。

ちなみに、今日このレビューを書いている外は寒そうで、「てのひらおんどけい」をかざしてみたら

きっと寒いとか冷たいと感じるんだろうなあと思います。

素直に感じる心を育みたいものです。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい さすがにワンダ・ガアグ  投稿日:2011/03/01
なんにもないない
なんにもないない 作・絵: ワンダ・ガアグ
訳: 村中 李衣

出版社: ブック・グローブ社
光吉夏弥さんの『絵本図書館』が購入したくて、ブック・グローブ社で検索していたら、出てきた本です。

どんな話だろう?と思って図書館の閉架から出してもらいました。

三匹のすて犬きょうだい、その一匹は透明人間のように存在はあっても姿は全くないのです。

だから、名前が「なんでもないない」

これだけでももう読みたくなると思いませんか?

さすがに、ワンダ・ガアグ。

絵本ナビの絵本紹介画面には、コールデコット賞受賞とありますが、
『へんなどうつぶ』や『100まんびきのねこ』などに比べると

あまり知られていないような。

ひょっとしてこれは隠れた名作というものでしょうか。

設定もそうですが、ストーリーも何だかおもしろい。

字の分量が多いので、年長さんぐらいから読み聞かせはいけそうです。

もし、閉架になっていても、一度出して読んでみてほしい本です。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 一筆書きで話が進行する  投稿日:2011/03/01
どうぶつ どのみち いっぽんみち
どうぶつ どのみち いっぽんみち 作: 中村牧江
絵: 林健造

出版社: 大日本図書
この作品の秘話がわかるインタビュー記事があるんですね。

興味深く読ませていただきました。

『ふしぎなナイフ』のコンビの本です。『てをみてごらん』も好きなのですが、この本も発想がおもしろいです。

毎回、いろいろな趣向をこらして作られるので、とても楽しみにしています。

うちでは、朝息子に読み聞かせをするのですが、この本を読み聞かせしたために、朝学校へ遅れそうになったと息子に叱られました。

つまり、気になる本やおもしろい本は、朝の時間のない時に読んではだめということらしい。

帰って来てからも、息子は一人この本をじっくり見ていました。

内容ですね。一筆書きで話が進行するんですよ。

大人でも読み聞かせする方ではなくて、誰かに読んでもらって絵をじっくり見たいなって思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 静かに心にしみてくる世界  投稿日:2011/03/01
カラス笛を吹いた日
カラス笛を吹いた日 作: ロイス・ローリー
絵: バグラム・イバトゥーリン
訳: 島 式子 島 玲子

出版社: BL出版
あとがきを読むと、作者・ロイス・ローリーの少女時代の思い出が描かれているようです。

静かに心にしみてくる世界、父と娘、詩情豊かに描かれているところ、二人で出かけるところなど

どこか

『月夜のみみずく』に通じる世界を感じました。

どこかへ旅行へ行ったり、テーマパークで過ごすという休日もありますが、

子ども時代の思い出として心に刻まれるのは、親子で過ごした何でもない時間なのかもしれません。

絵もとても美しく『おとうさんの庭』や『ゆきのまちかど』を描かれているそうです。

静かだけれど味わい深い作品で、この作品の味わいがわかってくるのは何歳ぐらいでしょうか。

大人が一人眺めてみても良い作品だと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ラストに息子と一緒に驚きました  投稿日:2011/03/01
はじめての たまご売り
はじめての たまご売り 作: ラスカル
絵: イザベル・シャトゥラール
訳: 中井 珠子

出版社: BL出版
息子と読んだのですが、ラストに息子と一緒に驚きました。

だって、卵を売りに行く話と思って読んでいたのでびっくりでした。

フランスの地名や列車が出て来ますので、オリビアと共に旅行をしている気分になります。

パリって、卵を売りに行くよりも、むしろ観光を楽しむ街かもしれないと思いました。

誘惑が多そうです。

色遣いは渋めですが、絵はしゃれいていると思います。

レビューを読んでいると受けた印象がさまざまで驚きましたが、私は何も考えずに読んでいたので、

参考になりました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 単に科学絵本ということだけでなく  投稿日:2011/02/27
しっぽのはたらき
しっぽのはたらき 作: 川田 健
絵: 薮内 正幸

出版社: 福音館書店
私は知らなかったのですが、教科書にも載っている作品だそうです。

そして、「かがくのとも」の創刊号でもあります。

ただ、単に科学絵本ということだけでなく、読み物にもなっいて、

また、クイズ形式のようにもなっているので、

息子に読み聞かせた時に、「○○」という返事が頁をめくるたびに聞かれました。

藪内さんはどの頃から絵本に携わっておられたのかはわかりませんが、
こんな頃からとても完成度の高い絵を描いておられたことにも驚きました。

今も、人気の高さを誇っているのがわかる気がしました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 生の声を届けて育てる  投稿日:2011/02/27
ことりは ことりは 木でねんね 〜韓国のこもりうた〜
ことりは ことりは 木でねんね 〜韓国のこもりうた〜 作・絵: チョン・スニ
訳: 松谷 みよ子

出版社: 童心社
あとがきで、松谷みよ子さんが書かれていたことが胸にしみました。

こもりうたで育つ日本のお子さんが少ないこと。

これは、生の声を届けて育てるということがなくなっているんだろうということにつながります。

よく音痴だから、CDをかけていますというお母さんのことも耳にします。

音痴ということは全く子どもにとっては関係はない、お母さんの声を聞いているのだからということを聞いたこともあります。

乳幼児の読み聞かせとブックスタートが盛んになってきた背景にはこのようなこともあるのでしょうね。

絵本を開いてみました。

ブルーを基調とした絵がとても柔らかく、訳文もとても優しい響きがありました。

これもまた、自分は読み聞かせが上手ではないので、CDやお話会へ行くという話も耳にすることがあります。

上手下手は全く関係ないと思うのです。

どうか、親御さんの声でお子さんに話しかけるようにこの本を読み聞かせてみてください。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 「かがくのとも」の原点  投稿日:2011/02/27
りんご
りんご 作・絵: 花田弥一
出版社: 福音館書店
『かがくのとも』1〜50号の復刻版が出ました。

その中の一冊です。

花田弥一さんという方を存知あげなかったのですが、
『たまねぎ』という作品もあるようです。

『かがくのとも』には、今までにいろいろな発想のものがあり、これはいわば定点観測ものですね。

一年を通してりんごの成長の様子を追います。

こういった地道な観察のものは、一年だったり二年だったりと経過がかかることを思うと、

またこの絵本にかけられた年月を思うのです。

45号で1972年のもの、1号から50号はまだすべては読み切れてはいませんが、

「かがくのとも」の原点ともいえる姿が、1号から50号にあるように思います。

他の作品を読むのが楽しみです。
参考になりました。 1人

5485件中 961 〜 970件目最初のページ 前の10件 95 96 97 98 99 ... 次の10件 最後のページ

編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

出版社おすすめ

  • おばけずし
    おばけずし
    出版社:金の星社 金の星社の特集ページがあります!
    なんと! おばけも おすしが 大好き!?苅田澄子&柴田ケイコのユーモア絵本

全ページためしよみ
年齢別絵本セット