ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト

TOP500

はなびや

ママ・50代・愛知県、男の子23歳

  • Line
自己紹介
良い本って何だろう?と思います。子どもの喜ぶ本、大人がいいと思う本、お話会での読み聞かせに向く本、自分の好きな本、いろいろな視点があると思います。その時その時に自分が感じたことを大切に書いていきたと思います。

レビューを書くよりも評価をつけるのがとても難しいと感じることがあります。最終的には自分の好きな本という視点ですが、本一冊がこの世に送られる時に作家さんだけでなく、多くの人の熱意があるというのを知っているだけに、その辺はいつも複雑な気持ちになります。

いつも読んでくださってありがとうございます。 

現在、学校司書として勤務しながら、大学でも教えています。子どもの本のすばらしさや、読書のたのしさを伝えていきたいです。読書バリアフリーについても勉強中です。2024年8月更新。
好きなもの
子どもの頃から好きなのは佐藤さとる、安房直子、ファンタジーが好きです。思春期の子どもの心の揺れを描いたカニグズバーグや、子どもの心を大切に描いたケストナーも。<BR>絵本ナビに参加するようになってから、気になる作家が増えました。<BR>たかどのほうこ、二宮由紀子などです。<BR>投稿し始めた頃は息子がおもしろい本を好む時期だったこともあり、おもしろ系を選んでましたが、今は日本語の美しいものを中心に読むようにしています。
ひとこと
 子どもと絵本を読むのがとても楽しいです。同じ時間を共有し、感想を話し合う、家族で共通の話題が持てるのがいいなと思います。子どもが絵本を選ぶ時期というのは難しいと思います。早すぎても遅すぎても子どものアンテナに引っ掛からないので。絵本ナビで「こんな本の感想はないだろう」と思って検索しても少なくとも一人は読んでいらっしゃる方がいて、毎回驚かされます。2007年5月下旬から投稿を始めました。良い作品なのに埋もれてしまっている作品をできるだけ紹介しようと思います。私のことをお気に入りメンバーとしていらっしゃる方がいることを知りました。ありがとうございます。<BR>

はなびやさんの声

5485件中 971 〜 980件目最初のページ 前の10件 96 97 98 99 100 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 科学絵本の趣も感じられる  投稿日:2011/02/27
ほしにむすばれて
ほしにむすばれて 作: 谷川 俊太郎
絵: えびな みつる

出版社: 文研出版
巻末に、この絵本に登場した星については、どんな星であったのかが名称が紹介されています。

でも、科学絵本という趣ではなく、星にまつわる出来事の家族の記録といっていいのかな?

短いお話になっています。

絵が、とてもきれいなんですよ。

月のみちかけなどもあって、こういうところに科学絵本の趣を感じます。

星にまつわるお話って七夕を始めとしてどこかロマンチックなところもありますね。

『星にむすばれて』というタイトルも素敵だと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい さよなら戦争  投稿日:2011/02/27
ハロー・ディア・エネミー!
ハロー・ディア・エネミー! 作: グードルン・パウゼバンク
絵: インゲ・シュタイネッケ
訳: 桑田冨三子

出版社: くもん出版
以前、テレビで蟹江敬三さんがこのお話を語っておられるのを見ました。

とても臨場感があり、印象的な作品であったので、原作でも読みたいと思っていたところ手にしました。

副題に「こんにちは敵さん さよなら戦争」とあるので、大体のことは予想がつくかもしれません。

考え方ややり方が違えば、同じ民族同士でも紛争になることがあります。

ですから、戦争が起こる原因を解消するようなことにはなかなかならないのが悲しい現実でもあります。

絵本はこの辺のところを実にシンプルに描いてくれます。特には風刺的に。

今できなくても考え続けることで、何とか糸口が見つかるのかもしれません。

自分のこととしてとらえていきたい問題だと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい CO2って何?  投稿日:2011/02/25
CO2のりものずかん
CO2のりものずかん 作: 三浦 太郎
出版社: ほるぷ出版
『くっついた』『なーらんだ』などで、赤ちゃん絵本のイメージの強い三浦太郎さんにこんな絵本がありました。

年長児さんぐらいから低学年のお子さんぐらいまで、ひょっとするともっといけるのかな?

どんなものがどのぐらいのCO2を出しているのかがわかります。

CO2削減と言われても、頭で描けないとだめなわけで、その点、比較しながらわかりやすく子どもに伝わる本だと思いました。

自家用車よりも、公共交通機関をと言われるわけもわかるかも。

でも、高速道路は、土日は1000円ということもあり、国の施作と、環境を守ることがくい違うことがあり、その点を子どもから問われることになった時には

どう説明すれば?

などと、ここから発展することを必要以上に考えてもしまいました。

まあ、一冊の絵本にそこまで求めるべくもなく、CO2って何?

削減するには?という観点の入り口になる絵本だと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 娘がいたなら一緒に読みたかった児童書  投稿日:2011/02/25
小石通りタイムズ
小石通りタイムズ 作: シンシア・ライラント
絵: ウェンディ・アンダスン・ハルパリン
訳: 市河 紀子

出版社: 偕成社
小石通りのいとこたちシリーズの四巻目です。

この本、五巻ではなくて、一冊で一巻という分量でもよいようにも思いますが、

一冊当たりの分量が少ないのも読みやすくていいのかもしれません。

どんどんといろいろなことを思いつくいとこの三人の少女たちは、今度は新聞を作ります。

少女たちの世界だけではなくて、周りの大人たちとのつながりもあるので、

読んだ後、気持ちがほんわかと和んでくる児童書でもあります。

もし、娘がいたなら一緒に読みたかった児童書です。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい ストックに  投稿日:2011/02/25
ひらく
ひらく 作・絵: 平野 恵理子
出版社: 福音館書店
最初、この本「ちいさなかがくのとも」のシリーズかと思い、「ちいさなかがくのとも」で探していました。

「ちいさなかがくとも」でもいけそうな内容だと思ったのですが、「こどものとも 年少版」でした。

思ったのは、ケーキや重箱も出てくるので、お祝いのある時期の読み聞かせにもよさそうだなあということ。

同じ開くという動作を伴うものでも、物によって開いた印象が違うことも

この絵本を見ながら思いました。

絵もきれいですし、おはなし会で読む本のストックに入れておきたいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 和む  投稿日:2011/02/25
おうちへかえろ
おうちへかえろ 作: 三浦 太郎
出版社: 童心社
絵はシンプル、絵はかわいい、そして和むものがあるのが三浦太郎さんの絵本の特徴でしょうか。

図書館では借りられてることが多いので、あまり手にする機会はないのですが、

改めて見ているとほのぼのとしました。

今年はうさぎ年ということもあり、うさぎが出てくる赤ちゃん絵本はないかしら?

と思っていたのですが、この絵本にも少し出て来ます。

動物のぞれぞれの家が個性があり、その中で暖かい家庭生活が営まれているんでしょうね。

小さなお子さんにも「ああおうちっていいな」と思えるのではないかと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 実話の重み  投稿日:2011/02/25
やまとゆきはら 白瀬南極探検隊
やまとゆきはら 白瀬南極探検隊 作・絵: 関屋 敏隆
出版社: 福音館書店
高学年用の読み聞かせ本を探しているうちに出会いました。

正確に測ったわけではないので、20分ぐらいでしょうか。

長いので、担任の先生が読んで下さってもいいなあと思います。

あとがきと解説にありましたが、探検隊の条件は、梅干しの種でも噛み砕くことができること、独身であることだったそうです。

極限状態の中、命をかけていくだけの強い志の持ち主でなければ、到底達成できない過酷さだったと思います。

また、白瀬が探検から帰った後も、借金を返し続けたことなども心に残ったことでした。

実話の重みを感じるお話でした。

小学生の頃だったか、アムンゼンとスコットのことが教科書にあった記憶があるので、

そらちの実話と関連づけて読んでもまた深まりそうだと思います。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 10歳の少女が主人公なのですが  投稿日:2011/02/25
ヘブンショップ
ヘブンショップ 作: デボラ・エリス
絵: 齋藤木綿子
訳: さくま ゆみこ

出版社: 鈴木出版
今年は私にとってYA元年ということで、

鈴木出版の「この地球を生きる子どもたち」も何冊か読みました。

10歳の少女が主人公なのですが、置かれている状況が、私の想像の範囲を超えていました。

HIVやエイズへの偏見、治療薬が足りないことから、親である世代がどんどんと亡くなり、

低年齢でも働くことを余儀なくされていく子どもたちがいること、また落ちていく先は犯罪であったり、買春であったりするわけです。

ただ、救いはその子どもたちが現実をしっかりと見据えて、今自分ができることをして生きていることでした。

親としては正直なところ、この本をいつ息子と読んだらいいのかと戸惑いました。

先に、私と夫と読みましたが、先に親が今の子どもの文学では何が出版されているのかを知っておくことは悪くないことだと思いました。

重い内容ではあるけれど、最後には希望も見える。

海外ものを読むたびに、日本の子どもたちと比べて読んでしまいますが、

子どもの環境が少しでもよくなることを親としては願うばかりです。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 切り口が新鮮  投稿日:2011/02/25
とどくかな
とどくかな 作・絵: 三浦 太郎
出版社: 偕成社
乗り物が出てくる絵本は多いと思いましたが

「とどくかな」という切り口で乗り物を描くというのは、新鮮な驚きでした。

言うなれば「くっついた」の車版のようなもの。

「とどいた」時の安心感は小さな子どもにとってとても得難いうれしい感動があるのかもしれません。

わが家の息子は9歳、もう少し小さな頃に出会って反応を確かめたかった本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 無邪気で素直な子どもらしさ  投稿日:2011/02/24
三人のキューピッド
三人のキューピッド 作: シンシア・ライラント
絵: ウェンディ・アンダスン・ハルパリン
訳: 市河 紀子

出版社: 偕成社
最近、YAを読むようになって思うことは、低学年ぐらいまでの読物のことです。

やはり幼年童話と呼ばれるものについては、幸せな子ども時代や信じられる大人の存在が不可欠だなあと。

三人で一緒にルーシーおばさんの家に住む、9歳の三人のいとこたちのお話の五巻目です。

子どもたちの無邪気で素直な子どもらしさ。子どもたちを取り巻く大人の優しさや暖かさが伝わってきます。

絵もきれいですし、分量的にもさほど多くないので、9歳前後のあまり児童書を読まないお子さんに読みやすい内容ではないかと思います。
参考になりました。 1人

5485件中 971 〜 980件目最初のページ 前の10件 96 97 98 99 100 ... 次の10件 最後のページ

2025年 今、読んでほしい!この絵本・児童書14選 レビューコンテスト

出版社おすすめ

  • ゆきのひ
    ゆきのひの試し読みができます!
    ゆきのひ
    出版社:佼成出版社 佼成出版社の特集ページがあります!
    くすのきしげのりさんと、いもとようこさんが贈る、雪の日の心温まるおはなし。

全ページためしよみ
年齢別絵本セット