新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

TOP500

はなびや

ママ・50代・愛知県、男の子23歳

  • Line
自己紹介
良い本って何だろう?と思います。子どもの喜ぶ本、大人がいいと思う本、お話会での読み聞かせに向く本、自分の好きな本、いろいろな視点があると思います。その時その時に自分が感じたことを大切に書いていきたと思います。

レビューを書くよりも評価をつけるのがとても難しいと感じることがあります。最終的には自分の好きな本という視点ですが、本一冊がこの世に送られる時に作家さんだけでなく、多くの人の熱意があるというのを知っているだけに、その辺はいつも複雑な気持ちになります。

いつも読んでくださってありがとうございます。 

現在、学校司書として勤務しながら、大学でも教えています。子どもの本のすばらしさや、読書のたのしさを伝えていきたいです。読書バリアフリーについても勉強中です。2024年8月更新。
好きなもの
子どもの頃から好きなのは佐藤さとる、安房直子、ファンタジーが好きです。思春期の子どもの心の揺れを描いたカニグズバーグや、子どもの心を大切に描いたケストナーも。<BR>絵本ナビに参加するようになってから、気になる作家が増えました。<BR>たかどのほうこ、二宮由紀子などです。<BR>投稿し始めた頃は息子がおもしろい本を好む時期だったこともあり、おもしろ系を選んでましたが、今は日本語の美しいものを中心に読むようにしています。
ひとこと
 子どもと絵本を読むのがとても楽しいです。同じ時間を共有し、感想を話し合う、家族で共通の話題が持てるのがいいなと思います。子どもが絵本を選ぶ時期というのは難しいと思います。早すぎても遅すぎても子どものアンテナに引っ掛からないので。絵本ナビで「こんな本の感想はないだろう」と思って検索しても少なくとも一人は読んでいらっしゃる方がいて、毎回驚かされます。2007年5月下旬から投稿を始めました。良い作品なのに埋もれてしまっている作品をできるだけ紹介しようと思います。私のことをお気に入りメンバーとしていらっしゃる方がいることを知りました。ありがとうございます。<BR>

はなびやさんの声

5485件中 941 〜 950件目最初のページ 前の10件 93 94 95 96 97 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい ほら春がこんな風に目覚め出している  投稿日:2011/03/09
だって春だもん
だって春だもん 文・写真: 小寺 卓矢
出版社: アリス館
淡いピンクの写真と、『だって春だもん』という少し肩の力が抜けた感じのタイトルに惹かれました。

写真絵本というと科学絵本が多いですが、詩のような文章に春を感じさせる風景の一場面が静かに展開していきます。

冬の間に眠ってしまった五感を呼びさまして、春を感じてみたくなりました。

寒くてもどこかでは、ほら春がこんな風に目覚め出している。

三月から四月初旬ぐらいの読み聞かせでも使えそうな絵本だなあと思います。

読み聞かせ所要時間は2分18秒でした。

ゆっくり丁寧に写真を見せながら読み聞かせしたい本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 大切にしてやりたい空想の時間  投稿日:2011/03/09
まほうのこぐま
まほうのこぐま 作: ペネロープ・リベリー
絵: ジャン・オーメッド
訳: 片山 令子

出版社: 瑞雲舎
ぼくに見えるぼくだけのお友だち。

それは二匹の魔法のこぐまなんです。こぐまたちと一緒なら、木にも登れちゃうし、そんなことできないだろうということもできるのです。

この絵本、眺めているだけよりも、声に出してみた方が断然良さがわかります。
眠る前の一冊としてもお勧めです。

読み聞かせの所要時間は4分35秒でした。親子で読むなら、絵をじっくり見るので、もっと時間をかけてもいいなあと思います。

所々、コマ割りになった絵のところがあるので、集団での読み聞かせに向かない本として、手にとられないのならもったいないと思います。

お母さんやお父さんの優しい声で語ってあげてほしいなと思える本です。

図書館では閉架だったのがもったいない。

子どもって、時として空想を作り上げて架空のお友だちと遊ぶようなことができますね。私も子どもの頃にこんな風にして遊んでいたのかも。

子どもが静かに遊んでいる時があったら、時には話しかけないで、そのままそっとしておいてやりたいなと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい おはなし会でも朝の読み聞かせにも  投稿日:2011/03/09
ハンダのびっくりプレゼント
ハンダのびっくりプレゼント 作・絵: アイリーン・ブラウン
訳: 福本 友美子

出版社: 光村教育図書
光村教育図書の本って、毎回思いますが、学校での朝の読み聞かせやおはなし会に使えそうな本を中心に出していますよね。

この本もそんなことを思いました。

遠目がききますし、色は鮮やか。学習要素も入っていますが、どこか笑えるところも。

ハンダの行動と、ハンダが知らないうちに帽子の中で展開している話の二重性がおもしろいと思います。

これは子どもが自分で読むよりも、絵をじっくり見てほしいので、読み聞かせしてほしい絵本です。

読み聞かせ所要時間を測ってみました。

1分52秒と思った以上に短かったので、おはなし会などではじっくり絵を見せながらもっとゆっくり目にめくってもいいのかなと思いました。

もちろん、親子でも楽しめます。というかうちは息子が私に読み聞かせをしてくれました。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい つながっていく命の尊さ  投稿日:2011/03/09
アフリカの音
アフリカの音 作・絵: 沢田 としき
出版社: 講談社
沢田としきさんのことを知ったのは、さくまゆみこさんのアフリカで図書館を作るという著書からでした。

それ以来、沢田さんとあると気にかけて読んでいます。

ページをめくれば、そこはもうアフリカ。

どことなくゆったりと流れる時間を感じました。広い大地のせいなのか、手作りの生活を送りまた仲良く暮らす民族の心の豊かさが感じられるからなのかもしれません。

読み聞かせにかかる時間を測ってみました。
2分12秒。

この絵本もゆっくりとした口調で、絵をじっくりと見せながら子どもたちに届けてあげたい本です。

つながっていく命の尊さ、生きている感謝も感じられます。

高学年向きの読み聞かせでもよさそうです。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 繰り返し繰り返し  投稿日:2011/03/09
なーらんだ
なーらんだ 作・絵: 三浦 太郎
出版社: こぐま社
子どもの発達段階で、物を並べるというのがあると思います。

『ぎょうれつぎょうれつ』という絵本もそんな感じでしょうね。

あとがきを読むと、書かれた当時三浦さんのお子さんは2歳ということらしいです。

子どもの成長を暖かく見守る目が感じられます。

『くっついた』もそうですが、ここにもお父さんが登場します。

今までの赤ちゃん絵本は親子というと、お母さんと子どもが中心だった気がしますが、三浦さんの『くっついた』あたりから、育児に参加するお父さんも珍しくなくなり、積極的に子育てに参加するお父さんの姿が見られるようになったように思います。

家族で一緒に過ごす時間と共に一緒にいられること、それはとても幸せなことですね。

お子さんが「これを読んで」と言ってきたら、繰り返し繰り返し何度でも読んでやってほしいと思います。

そして、赤ちゃんの時期を過ぎてしまっても「これは赤ちゃんの本だから」と言わずに、

読んであげてほしいなあ、そんな風に思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 絵本選びが楽しくなりそうな本  投稿日:2011/03/07
絵本選びの教科書
絵本選びの教科書 出版社: 竢o版社
表紙で「日本で一番売れてる絵本はどれでしょう?」とあります。

表紙で上がっているのは、どれも見たことがある絵本ばかりです。

そんなうたい文句に誘われて、開けてみれば、松谷みよ子さんのインタビューから始まり、

ロングセラー絵本の魅力、著名人の好きな絵本、絵本専門店など、絵本マニアはもちろん、

初心者の方にもわかりやすい内容で盛りだくさんだし。

これで834円(税別)はとてもお得だなあと思いました。

だって、すべてカラーですしね。

手もとに一冊あったら絵本選びが楽しくなりそうな本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 切ない情感  投稿日:2011/03/07
ふでばこのなかのキルル
ふでばこのなかのキルル 作・絵: 松成 真理子
出版社: 白泉社
松成さんというと『じいじのさくら山』が真っ先に浮かびますが『まいごのどんぐり』もそうだったんだと、作品一覧を見て思いました。

切ない情感をうまく作品に描かれる作家さんだなあと思います。

息子も主人公の男の子同様に、男の子なので、とても親近感を持ちながら作品の中に入っていくのを感じました。

最後が切ないけれど、ああこれでよかったんだとも思える終わり方で、一層胸に残ってくる感じがしました。

もし、自分が子どもだったら、こんな風な筆箱が家にあったら、キルルが住んでいるかななんて空想してしまいそうです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 孤独  投稿日:2011/03/07
ちいさなおうさま
ちいさなおうさま 作・絵: 三浦 太郎
出版社: 偕成社
絵本や児童書に出てくる王さまってどこか孤独で気の毒な感じがします。

わがままいっぱいの王さまなのかと思えばそうではなくて、たくさんの中に一人だけ、それも心を通わせる相手のない孤独を感じるのです。

おきさきさまが大きい方なのは、その存在の大きさを物語るものなのでしょうか。

息子は、王さまの子どもたちに番号がついている風で、「あっ背番号がついてる。あっ背番号じゃなくて、胸番号か」なんて言いながら見ていました。

お風呂に入っている場面では、顔がよく似ているので、王さまを探すのに苦戦していましたよ。

絵本ですから当然と言えばそうなのですが、絵も語っているところが多いですね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 本を大切にしたいと思えます  投稿日:2011/03/06
編集者の仕事
編集者の仕事 作: 柴田 光滋
出版社: 新潮社
絵本レビューのサイトに投稿するのには、異色な本かもしれません。

ただ、私たちが手にする絵本・児童書を支える人たちがいます。

その仕事を知っているか知らないかでも、今後本を見る目が違ってくるのではないかと思い、ご紹介します。

良質な本というのは、作家だけがいればいいのというのではなく、その作家の才能を見極めたり磨いたりする編集者も必要不可欠というのを改めて感じました。

一冊の本が世に出るためには、それにかかるたくさんの手があるわけです。編集だけでなく優れた校正者や印刷に携わる人など。

この本の副題には「本の魂は細部に宿る」とあります。

これって本に限らず、すべての仕事もしくは生き方にも関わることかもしれません。

一冊の本を手にした時に、ああこの本はうちに買って帰って読みたいと読者に思わしめるものは、

単に言葉だけでなく、余白であったり、索引の見やすさでもあったり。絵本一冊にしても手をかけられている本は、

背表紙、見返し、カバー、帯などにも手にとってほしいという情熱が感じられます。

良質だからこそ、手にとってほしい、この本の良さを伝えたいと思えば、自ずから細部まで意識する、また心をこめる。

これは、本の出版だけてなく仕事でも育児でも同じことだなあと思います。

絵本や児童書を読むだけでなく、こうして出版社の仕事に目を向けてみるのも、一冊の本を手にした時の裏方さんへの感謝の念や思いにつながるのではないかと思いました。

本は消費されるものではなく、次世代の文化を担っているものなのでこからも大切にしていきたいものです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 子どもと一緒に遊べそうな  投稿日:2011/03/06
ポケット
ポケット 作: 三浦 太郎
出版社: 童心社
三浦太郎さんの絵本には、子どもと一緒に遊べそうな遊び心のあるものがありますね。

これもその一つかな。

まるで、エプロンシアターをそのまま絵本にしたような形にも見えます。

おうちなら、ぬいぐるみを使ってお子さんと一緒に遊べそうです。

一緒にこんな風に楽しんだら楽しいでしょうね。

色遣いも柔らかい感じですし、乳幼児さんのおうちに一冊あってもいい本です。
参考になりました。 0人

5485件中 941 〜 950件目最初のページ 前の10件 93 94 95 96 97 ... 次の10件 最後のページ

編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

出版社おすすめ

  • おばけずし
    おばけずし
    出版社:金の星社 金の星社の特集ページがあります!
    なんと! おばけも おすしが 大好き!?苅田澄子&柴田ケイコのユーモア絵本

全ページためしよみ
年齢別絵本セット