新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる
話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

TOP500

はなびや

ママ・50代・愛知県、男の子23歳

  • Line
自己紹介
良い本って何だろう?と思います。子どもの喜ぶ本、大人がいいと思う本、お話会での読み聞かせに向く本、自分の好きな本、いろいろな視点があると思います。その時その時に自分が感じたことを大切に書いていきたと思います。

レビューを書くよりも評価をつけるのがとても難しいと感じることがあります。最終的には自分の好きな本という視点ですが、本一冊がこの世に送られる時に作家さんだけでなく、多くの人の熱意があるというのを知っているだけに、その辺はいつも複雑な気持ちになります。

いつも読んでくださってありがとうございます。 

現在、学校司書として勤務しながら、大学でも教えています。子どもの本のすばらしさや、読書のたのしさを伝えていきたいです。読書バリアフリーについても勉強中です。2024年8月更新。
好きなもの
子どもの頃から好きなのは佐藤さとる、安房直子、ファンタジーが好きです。思春期の子どもの心の揺れを描いたカニグズバーグや、子どもの心を大切に描いたケストナーも。<BR>絵本ナビに参加するようになってから、気になる作家が増えました。<BR>たかどのほうこ、二宮由紀子などです。<BR>投稿し始めた頃は息子がおもしろい本を好む時期だったこともあり、おもしろ系を選んでましたが、今は日本語の美しいものを中心に読むようにしています。
ひとこと
 子どもと絵本を読むのがとても楽しいです。同じ時間を共有し、感想を話し合う、家族で共通の話題が持てるのがいいなと思います。子どもが絵本を選ぶ時期というのは難しいと思います。早すぎても遅すぎても子どものアンテナに引っ掛からないので。絵本ナビで「こんな本の感想はないだろう」と思って検索しても少なくとも一人は読んでいらっしゃる方がいて、毎回驚かされます。2007年5月下旬から投稿を始めました。良い作品なのに埋もれてしまっている作品をできるだけ紹介しようと思います。私のことをお気に入りメンバーとしていらっしゃる方がいることを知りました。ありがとうございます。<BR>

はなびやさんの声

5485件中 951 〜 960件目最初のページ 前の10件 94 95 96 97 98 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい わらべうたの伝承を伝える貴重な本  投稿日:2011/03/06
わらべうた
わらべうた 作・絵: ましま せつこ
出版社: 福音館書店
乳幼児さんのお話会に出るせいか、わらべうたは私にとって必要不可欠なものになりました。

うさぎ年ということで「こんこんこやまのこうさぎ」は、うさぎのパペットを使って、お話会の一部で披露される姿も見たことがあります。

本来節はあるようですが、「こんこん こやま」と「このみ」「このは」など「こ」のつくごろ合わせのわらべうたとしても楽しめます。

最近では、木の葉のことを「きのは」、木の実は「きのみ」と言いますから、

本来は「このは」「きのみ」として伝承してきたものだということを伝える上でも貴重な本だと私は思います。

福音館書店では『にほんのわらべうた』という全四巻でCDつきのものがあるので、

そちらと一緒に節のわからないものについては、楽しんでみるのもいいと思います。

現在、この本は図書館でしか見ることができませんが、「こどものとも」では1965年発行とあります。

その時には楽譜なしでも、歌詞だけでも知っている方が多かったのかもしれません。

地方によっては言葉が少し違うかもしれません。

ましませつこさんというと、現在でもわらべうた絵本の絵などを描かれていますし、

わらべうたの歌詞の世界を素敵に表現されている方だと思います。

何かの形で復刊されたら手元に揃えておきたい一冊です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 木に目を向けたくなる  投稿日:2011/03/06
おおきなけやき
おおきなけやき 作: 林 木林
絵: 広野 多珂子

出版社: 鈴木出版
幸田文に「木」という木だけを見つめて書かれたエッセイがあったように記憶しています。

樹齢何百年もこえる木もあれば、途中で切り倒される木もある。

また、自然の力で倒れてしまう木も。

その木が生まれて育って倒れてしまっても人は気付かないのかもしれません。

ただ、木も木の命を全うしそこに存在しているのみ。その木の中でもまた他の植物を育てているかもしれません。

日陰に生きる植物は木の恩恵を受けていそうです。

そんなことを考えながら、この絵本を見ていました。

広野さんの絵がまたとてもいいのです。

絵だけを見つめていても心がなごみました。

子ども向け大人向けと絵本を区別してしまうと、またそこから見方が変ってくるかもしれませんが、

自然に生きる木にもまた目を向けてみようかなと思いました。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 学校の先生にも  投稿日:2011/03/06
ナノってなんなの? 〜ベンジーとブルーノのぼうけん〜
ナノってなんなの? 〜ベンジーとブルーノのぼうけん〜 作: ハリー・クロトー
絵: デイヴィッド・クロトー
訳: まえかわとおる

出版社: 冨山房インターナショナル
出版された時から気になっていた絵本でした。

ナノってなんなの?と子どもから質問されても
子どもにわかりやすく説明するほどの知識は持ち合わせていません。

でも、この絵本のベンジーとブルーノの冒険を通してなら、
子どもにもわかりやすく伝わるのかなと。

ちょうど息子も少数と分数を習ったところなので、
わかりやすかったようです。

ただ、巻末のさらに詳しい説明は「これは高学年用」と言って
自分からページを閉じていました。

こういう絵本は、学校で副教材として使ったら、
知識の定着も、また子どもの中にも残っていくようにも思います。

科学好きな親子しか手にとらないとしたらとてももったいないと思います。

親子で読む機会がないお子さんにも、ぜひ学校の先生が手にとってほしいと思います。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う 大きなへが特技?のじっさまの生々流転  投稿日:2011/03/06
へっこきじっさま一代記
へっこきじっさま一代記 作: 大川 悦生
絵: 赤羽 末吉

出版社: 偕成社
昔話に「へっこきあねさま」「へっこきあねさん」など、大きなおならを題材にした話がありますが、それがペースになっているものと思われる創作読物です。

一代記とあるぐらいですから、大きなへが特技?のじっさまの生々流転を描いています。

こういう話特有の奇想天外さが感じられおかしみもあります。

私は赤羽末吉さの本を検索していてこの挿絵が赤羽さんだと知りました。

赤羽さんらしいユーモラスな一面が出ています。

大川悦生さんと赤羽さんは絵本でもコンビを組まれているので、この作品に興味をもたれたら、お二人のコンビの作品も読まれてみるといいと思います。

うちでは読み聞かせをしましたが、おならの話は子どもたちは大好きですね。

読物はちょっとと敬遠されるお子さんには読み聞かせして、読物の楽しさを伝えてあげられたらと思います。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 哲学的  投稿日:2011/03/06
ぼくは...
ぼくは... 作・絵: 三浦 太郎
出版社: ブロンズ新社
よく思うことは、人は多面体であること。

人との関係や自分と向き合う時のあり方で感じたり気付いたりすることがあります。

時には愚か者で間違いを犯したり、時には短気で人を怒ったりと。

自分のことを気付かせてくれるのは、自分ではなくて他者の存在でもあります。

本を読む時、人と接する時の自分とそのもの(その人)との間に生まれる空気感が

その時の自分であると思います。

三浦太郎さんには「ぼくは」というシリーズがありますが、この本は特に哲学的な内容だなあと思いました。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 中川さんのエッセイ  投稿日:2011/03/06
本・子ども・絵本 改訂版
本・子ども・絵本 改訂版 作: 中川 李枝子
絵: 山脇 百合子

出版社: 大和書房
きっかけは、中川季枝子さんの講演会をお聞きしたことでした。

子どもの頃の思い出として、岩波少年文庫に出会われたことが、中川さんご自身の中でもとても得難い体験であったこと、

講演会でも話されていましたし、この本の中でもやはり出てきます。

子どもの時に何を得、何が残るのかということを考えると、大人になった時に芯になる部分ができるのだろうと思います。

このエッセイを通してそんなことを思いました。

昨年『ジブリの本棚』というのが放映されていて、そのDVDを見る機会がありました。

その中にも中川さんが出演されていて、「子どもはおもしろいのよ」と言われていたのがとても印象に残っています。

中川さんの作品を見ていると、その言葉がとても腑に落ちます。

子どものかわいらしさだけでなく、おもしろいところを発見して、私たち大人にもわかりやすく絵本の世界で伝えていただいているのだなあと。

誰でも自分の心に子ども時代を持っている。その心を忘れない人がこうして、子どもにもわかる作品を作られるんでしょうね。

時としてとてもユーモラスな一面もある中川さんの講演会でお聞きした声と共に、作品を通して考えられていたこと、子ども時代の思い出が私の心の中にも入ってきました。

中川さんの作品を鑑賞するとともに、読んでいただきたいエッセイです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 初めての図形認識  投稿日:2011/03/06
ぼくはさんかく
ぼくはさんかく 作・絵: 三浦 太郎
出版社: ブロンズ新社
小さな子の図形認識がどのぐらいからあるのかはわかりませんが、
身近なものを通して、

ああ、これも三角と覚えていけるのかもしれませんね。

『ぼくはまる』は、顔がオレンジでしたのでオレンジを基調とした世界が広がり、

こちらの作品で緑を基調に広がります。

それだからかわかりませんが、自然にまつわるものにつながっていくのかななんて感じました。

息子はすでに9歳なので、もう少し小さいお子さんはどうんな反応を示すのか、試してみたい作品です。

固めの本ですので、お子さんがかじったり投げたりしても安心して使える本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 人工的なものを感じる  投稿日:2011/03/06
ぼくはしかく
ぼくはしかく 作・絵: 三浦 太郎
出版社: ブロンズ新社
『ぼくはまる』『ぼくはさんかく』と見て来ました。

図形という概念から見れば同じですが、連想するものが違うことや色遣いが違うことで、

感じるものが違います。

四角は自然なものではなくて、人工的なものを感じるのです。

この辺、三浦太郎さんが意識的に作られるのかはわかりませんが、
三冊をこうして読み比べてみると、

違った世界の広がりを感じるのです。

お子さんと絵本にあるように四角のものを探してみるのもおもしろいかもしれませんね。

絵本は入り口であって、実際の生活の中の遊びを通しても関わる大人によって広がりを見せそうだと思います。

9歳の息子ではなくて、もう少し小さいお子さんと一緒に遊べたらいいなあと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ロシアのわらべうた  投稿日:2011/03/05
ロシアのわらべうた
ロシアのわらべうた 作: 内田 莉莎子
絵: 丸木 俊

出版社: 架空社
『ロシアのわらべうた』は偕成社から出ているものもあります。

こちらは、内田莉沙子さんと絵が丸木俊さんでまた趣が違います。

今年は、うさぎ年なので、うさきにちなんだものを探したいとう思いもあり読んでみました。

うさぎのうたも何種類かあります。

おんどり、やぎ、ねこなど日本でも知られた動物にまつわるわらべうたが多いこともあり、異国のものでありながらもどこか懐かしさが感じられます。

日本のわらべうた同様に、眠りにつく前や遊びうたとして歌われてきたものなのでしょうね。

楽譜がついているものもありますので、実際に歌ってみることもできます。

先日は松谷みよ子さんの韓国のこもりうたの絵本を読みました。

こうして日本だけでなく、海外のわらべうたに触れられる機会はとても貴重なものに感じました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 平山和子さんが描く豆  投稿日:2011/03/05
まめ
まめ 作・絵: 平山 和子
出版社: 福音館書店
平山和子さんに『まめ』という「かがくのとも傑作集」があると知りました。

1号から50号が復刻されましたが、その中にはなく、また近くの図書館にもなっかたので、相互貸借で読みました。

豆の種類、栽培して大きくなるところなど、改めて豆という存在を見直すきっかけになりそうな本でした。

絵もきれいだし、たとえば節分の時の関連の本とかでも使えそうだし、理科の授業とセットでもいけそう。

かがくともはもう500号を越えましたもんね。

今度、復刊が出たら、購入リストに入れておきたいなと思いました。

そして、自分で買うだけでなく、図書館にも入れて多くのお子さんに楽しんでいただけたらと思っています。
参考になりました。 1人

5485件中 951 〜 960件目最初のページ 前の10件 94 95 96 97 98 ... 次の10件 最後のページ

2025年 今、読んでほしい!この絵本・児童書14選 レビューコンテスト

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット