話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ
季節
新装版 ゆきがやんだら

新装版 ゆきがやんだら(Gakken)

酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版

  • かわいい

TOP500

はなびや

ママ・50代・愛知県、男の子23歳

  • Line
自己紹介
良い本って何だろう?と思います。子どもの喜ぶ本、大人がいいと思う本、お話会での読み聞かせに向く本、自分の好きな本、いろいろな視点があると思います。その時その時に自分が感じたことを大切に書いていきたと思います。

レビューを書くよりも評価をつけるのがとても難しいと感じることがあります。最終的には自分の好きな本という視点ですが、本一冊がこの世に送られる時に作家さんだけでなく、多くの人の熱意があるというのを知っているだけに、その辺はいつも複雑な気持ちになります。

いつも読んでくださってありがとうございます。 

現在、学校司書として勤務しながら、大学でも教えています。子どもの本のすばらしさや、読書のたのしさを伝えていきたいです。読書バリアフリーについても勉強中です。2024年8月更新。
好きなもの
子どもの頃から好きなのは佐藤さとる、安房直子、ファンタジーが好きです。思春期の子どもの心の揺れを描いたカニグズバーグや、子どもの心を大切に描いたケストナーも。<BR>絵本ナビに参加するようになってから、気になる作家が増えました。<BR>たかどのほうこ、二宮由紀子などです。<BR>投稿し始めた頃は息子がおもしろい本を好む時期だったこともあり、おもしろ系を選んでましたが、今は日本語の美しいものを中心に読むようにしています。
ひとこと
 子どもと絵本を読むのがとても楽しいです。同じ時間を共有し、感想を話し合う、家族で共通の話題が持てるのがいいなと思います。子どもが絵本を選ぶ時期というのは難しいと思います。早すぎても遅すぎても子どものアンテナに引っ掛からないので。絵本ナビで「こんな本の感想はないだろう」と思って検索しても少なくとも一人は読んでいらっしゃる方がいて、毎回驚かされます。2007年5月下旬から投稿を始めました。良い作品なのに埋もれてしまっている作品をできるだけ紹介しようと思います。私のことをお気に入りメンバーとしていらっしゃる方がいることを知りました。ありがとうございます。<BR>

はなびやさんの声

5485件中 981 〜 990件目最初のページ 前の10件 97 98 99 100 101 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 10歳の誕生日プレゼントに贈りたい  投稿日:2011/02/22
マルベリーボーイズ
マルベリーボーイズ 作: ドナー・ジョー・ナポリ
訳: 相山 夏奏

出版社: 偕成社
最近、YAと呼ばれるようなものを夫婦で読んでいます。

『ヘブンショップ』は10歳でした。

そして、この作品の少年は9歳。息子がちょうど9歳なので、

夫からは「このぐらいの年齢が主人公の本を意識的に借りている?」と聞かれましたが、偶然です。

イタリアに住むユダヤ人の少年ドムは、アメリカへたった一人で渡ります。

途中何度も出てくるのが「生きのびなさい」という母の言葉です。

『マルカの長い旅』ではポーランドに住むユダヤ人の少女が一人ぼっちになりますが、やはり生きのびていこうとしました。

どうしてこの子たちはこんなに強くたくましいのか?と、自分の息子と比べて思いました。

まず宗教があること、また祖母や母から生きのびるための生きた言葉を贈り物としてもらっていること、支えてくれる大人との出会い。

自分を愛してくれる大人が、心をこめた贈ってくたれ言葉って、迷った時困った時の道しるべになります。

日本のものだと『きもの』(幸田文)に祖母から主人公のるつ子は、処世を学ぶ場面が何度も出てきます。

<子どもは自分の心の一部><母親がいれば、子どもは泣かない>というように、ドムに贈られた言葉は<>で出てきます。

読後はとてもさわやかな印象が残りました。

それで、どうしても同年齢の息子と比べてしまいました。息子を含めて日本の子どもたちは、どうかな?と。

それで、私の負けず嫌いの一面が頭をもたげてきました。

日本人だって、捨てたものではないということが子どもたちが思ってく

れるような大人になりたいと、そう思った今日からがんばります。
書き忘れました。

息子の10歳の誕生日プレゼントに贈りたいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 子どもに関わるすべての大人に  投稿日:2011/02/21
完 子どもへのまなざし
完 子どもへのまなざし 著: 佐々木 正美
絵: 山脇 百合子

出版社: 福音館書店
昨年、佐々木正美さんの講演会で、この本が出版予定なことを知りました。

この本を読むと、あの時の佐々木さんの優しくて暖かな声の響きが蘇ってきました。

お話される時もそうですが、この本の中でも専門的なことを素人の私たちに噛み砕いてお話いただき、内容的なことがすっーと心の中にしみてきました。

子育て中の親子を孤立化させないこと、大人同士がつながっていくこと、

子どもには肯定的な関心を寄せ、受容と共感の気持ちで接することを改めて思いました。

実は、私自身、カウンセリングを勉強し始めて10年以上になりました。

子どもを育てる時に大切なことがこの中には凝縮されています。

親だけに限らず、子どもに関わるすべての大人に読んでいただきたい本です。

佐々木さんの子どもに向けるまなざしと子育て中の親へ向ける優しさに
時折感極まって涙する個所も何か所かありました。

友人にも薦めたい本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 読むべき時期が来た時に読めた本  投稿日:2011/02/20
メイおばちゃんの庭
メイおばちゃんの庭 作: シンシア・ライラント
絵: 中村 悦子
訳: 斉藤倫子

出版社: あかね書房
本って不思議なもので、その人が読むべき時期が来た時に読む本があるように思います。

この本もそんな本でした。

今年の1月にシンシア・ライラントの「ゆき」という絵本を読み、その詩情豊かな世界が気に入って、

図書館でシンシア・ライラントの本を検索して書き写し、小石通りのいとこたちシリーズを五冊借りて読みました。

低学年読み物については、大人の愛情に包まれた作品であってほしいという私の願い通りの、

周りの大人の優しさに育まれていく三人の少女たち。

そして検索した時に気になっていたのが、『メイおばちゃんの庭』という本、

ひょっとして私が買って持っている本ではないかと、見てみたらありました。

「庭」という題名の本には『トムは真夜中の庭で』『子どもの本の詩の庭』など良い本が多いなあと思っていたので、

この「庭」というタイトルの本が気になり、またメイおばちゃんが亡くなった後の家族のお話ということで、

私は気になったのだと思います。

でも、買った時にはまだ私の母は存命でした

。図書館から借りてくる本を先に読むため、どうしても自宅の本は後回しになります。

ふと、この本のことが気になり、読み始ました。

両親を亡くし、メイおばちゃんの家に引き取られたサマー。

「おばちゃんはまわりの人たちのことをよく理解して、受け入れていた」という一文を読んだだけでも、

メイおばちゃんがどんなに愛情にあふれた人であったかがわかると思います。

メイおばちゃんが亡くなって、オブおじちゃんが、メイの霊が現れたと言い出すところから始まります。

亡くなった人の霊は大切な家族や友人の周りにいるといるような気が私もしています。

もう話すことはできなくても、どこかで見ていてくれると感じるのは、それだけの愛情を生きていた時にもらっていたからでしょう。

最後は、涙なくしては読めませんでした。

不覚にも泣いているところを息子に見られて目が赤かったと言われていました。

この感想を書きながらも思い出して泣いてしまいます

児童書ってやっぱりいいなと思い、読んだ後すぐに感想を書きたくなりました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 端的にメッセージが伝わる  投稿日:2011/02/19
いつか、きっと
いつか、きっと 作: ティエリ・ルナン
絵: オリヴィエ・タレック
訳: 平岡 敦

出版社: 光村教育図書
出版社からの紹介文にもありますが、

「いつか、愛していると言えるようになるだろう。愛していると言われたことがなくても。」の

文章が一番心にしみました。

表紙の紅色がとても印象に残るので、東洋の方か?と思ったら、フランス人の方が絵を描かれているんですね。

訳が平岡敦さんなので、フランスものではありますが。

詩のように短い言葉で、でも端的にメッセージが伝わる絵本だと思いました。

読むタイミングで読んだ時の印象が変りそうな本でもあると思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 短い話ですが  投稿日:2011/02/19
むこうがわのあのこ
むこうがわのあのこ 作: ジャクリーン・ウッドソン
絵: E.B.ルイス
訳: さくま ゆみこ

出版社: 光村教育図書
さくまゆみこさんは新刊があれば必ず読む訳者さんです。

時間の経過と心理的距離の縮まり方。

柵が差別の象徴的な意味を表していること。

短いお話ですが、絵から文からいろいろなものが垣間見えます。

子どもは大人よりも、物事をシンプルに受け止めるし、柔軟であると常々思っています。

「一緒に遊びたい」「仲良くなりたい」そんな率直さが、心の垣根を越えるかもしれません。

奥にひそむテーマは重たいけれど、その重たさを感じさせない、子どもたちの明るさがあるように思いました。

絵は『かあさんをまつふゆ』のE.B.ルイス。

毎回素敵な絵を描かれるなあと思います。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい さわやかで和む絵本  投稿日:2011/02/16
おしり
おしり 作: 三浦 太郎
出版社: 講談社
息子が見て、特に最後の頁を見て「わあ、こんなののってるよ。ほら」と言っていました。

小学生になってみると、こういう赤ちゃん絵本を見るのもまた別の見方になってくるんだろうと思います。

色遣いにさわやかさを感じますし、絵もかわいくて、見ていて和む感じがあるのが三浦太郎さんの絵本だなあと思います。

ただ、三浦太郎さんの絵本は、おはなし会で使いたくても図書館で貸出中のことが多くて、それが難点でもあるんですよね。

それなら購入しろという感じですが、息子の年齢が上がってくると、赤ちゃん絵本ばかりを買っているわけにもいかずその辺が私の今の悩みどころでもあります。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 「くらべてみよう」の先駆け  投稿日:2011/02/16
くらべてみよう
くらべてみよう 作・絵: 安野 光雅
出版社: 福音館書店
「かがくのとも」500号を記念して、1号から50号までが復刻版として出ました。

その中の一冊です。

『くらべてみよう』的な本は、今の「かがくのとも」でも出ていますよね。

この先駆けがこの絵本なんだなあと思いました。

最初の頁こそ簡単ですが、あかずきんちゃんのあたりから「??」と違いがわかりにくくなってきました。

最初は息子と二人だけでやっていましたが、最後の方は、夫も交えて三人で間違いを探しました。

こういう絵本は、一人で見るよりもおおぜいでわいわいしながら見るのが楽しいかもしれません。

表紙と裏表紙をつなげると、ああここにも「くらべてみよう」で、最初のころから

「かがくのとも」ってよくできていたんだあと思いました。

この本は、26号です。

一冊だけの購入ができなくて、50冊買わなくては見られない本ですけれど、

図書館でも入れているところも多いと思うので、そんな時にはぜひ手にとって見てほしいです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 三輪車に乗る男の子に薦めたい  投稿日:2011/02/16
すてき すてき
すてき すてき 作・絵: 岡井美穂
出版社: 福音館書店
この本はいただきものなのですが、表紙を見るたびによく見かける二歳ぐらいの男の子のことを思います。

表紙のようにいつも三輪車にのってお出かけしているのです。

その三輪車には、大人がコントロールできるように後ろに棒がついてはいますが。

三輪車の視点って、子どもが立って見る視点よりちょっと下がりますよね。

その子からは外の景色はどんな風に見えているのだろうかと。

そしてこの絵本を開くと、主人公の男の子とその子が重なって見えて、きっとこんな風に見えているのかもしれないと思えてきました。

今、思っているのは、その男の子にこの本を薦めたいということ。

一体どんな反応をしてくれるのだろうかと、とても気になるのです。

自分と絵本の子が同じことをしているって、親近感がわくだろうしと。

私の頭の中でいろいろと想像が膨らむのです。

で、思いました。三輪車って、子どもにとって初めて自分で動かせることのできる乗り物でもあるなあって。

三輪車に乗った時のわくわく感と、落とした手袋はどうなるのか?その二つがセットになって、

見ている方はドキドキしながら読める絵本でもあります。

手袋が出てくるので、冬の時期にどうぞ。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 斬新なアイディア  投稿日:2011/02/16
こっぷ
こっぷ 文: 谷川 俊太郎
写真: 今村 昌昭
アートディレクション: 日下 弘

出版社: 福音館書店
この本は、赤羽末吉さんの『私の絵本ろん』の中で赤羽さんが誉めてらしたのがきっかけで知りました。

「かがくのとも」の1号から50号までが復刻版として出ましたが、私はその復刻版の方で見る機会を得ました。

この頃から、「かがくのとも」は冒険的な試みをしていたんだなあと思います。

コップだけで、一冊の本をいろいろな見方を変えて作ってしまうというところが、今見ても斬新なアイディアだったんだなあと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい このシリーズが一番好きかも  投稿日:2011/02/15
ルドルフといくねこくるねこ
ルドルフといくねこくるねこ 作: 斉藤 洋
絵: 杉浦 範茂

出版社: 講談社
ルドルフのシリーズ。昨年から読み聞かせをしてきて、ついに読み聞かせ完了となりました。

斉藤洋さんの本は『ペンギンたんけんたい』のシリーズや『なん者ひなた丸』など、息子に今までいろいろと読み聞かせをしてきましたが、

その中でもこのシリーズが一番私の好みかもしれないと思いました。

斉藤洋さんの作品には、どんな人になりたいのか?どういう自分でありたいのか?というテーマが繰り返し出てきているように感じていました。

このシリーズは、その点がよく出ている気がします。

リエちゃんとの関係では元飼い猫、今の状態は飼い猫とのら猫の半々。

だけどそれだけではない。

名前が変ったり、役割や関係が変ることで、自分とは何か?ということが自ずと見えてくることがあります。

ルドルフの心の成長と共に、それを一緒にたどってきたような気がしました。

途中切ないなあと感じる場面がありました。あまり書くとネタばれになるので書きませんが。

読まれて切ないなあと感じる場面があったら、ああここだったのかと思ってください。

友情というテーマもこの本にはしっかりとありますね。

仲間とは?友だちとは?そして自分とは?

関係や体験の中で見えてくる自分。

自分だけでは自分のことはわかりません。

やはり関係の中で人は育つし、豊かな人間関係を育んでいきたいなと思わせるところがありました。
参考になりました。 0人

5485件中 981 〜 990件目最初のページ 前の10件 97 98 99 100 101 ... 次の10件 最後のページ

いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット