話題
きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと

きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと(小学館集英社プロダクション)

「わからない」って楽しい!国立科学博物館監修の恐竜絵本!

  • かわいい
  • 盛り上がる
  • ためしよみ

TOP500

いちいちご

ママ・40代・岐阜県、男の子13歳

  • Line

いちいちごさんの声

387件中 131 〜 140件目最初のページ 前の10件 12 13 14 15 16 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 毎日の日課です♪  投稿日:2008/02/03
もったいないばあさんかるた
もったいないばあさんかるた 作・絵: 真珠 まりこ
出版社: 講談社
もったいないばあさんがお気に入りの子どもたちの為に
そして、字が読めるようになり毎日のようにカルタに夢中になって
遊んでいる子どもたちの為に、購入しました。

私の私物なんですが〜、もうかなり味のある状態です・・・。

「遊んで学ぶもったいない」
まさにカルタの札の通りです。
子どもたちは日に日に、もったいないを吸収して
今では「い〜けないんだ〜」「もったいないばあさんがくるよ〜」と
子どもたちが注意しあっています。

この言葉を聞く度、ボロボロになったカルタにも大満足の私です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 子どもたちの真剣な表情  投稿日:2008/02/03
さっちゃんのまほうのて
さっちゃんのまほうのて 作・絵: たばた せいいち
出版社: 偕成社
まだ年少の子どもたちには、少し難しいかな??と思って
自宅で眠っていたこの絵本ですが、ある日子どもたちの中の1人の子が
「先生知ってる?世の中にはね、指のない人がいるんだって」
いつも大人のような口調でいろいろな事を話してくれる子が、
こんな話をしてきたのです。

すぐにこの絵本が頭に浮かびました。
「絵本でそんなお友達の話があるから、明日持って来るね」
約束をして次の日を迎えました。

子どもたちの反応はビックリするほどの真剣な表情。
普段の読み聞かせより、長いお話でしたが夢中で聞いてくれました。
子どもたち一人ひとりに絶対に大切なことが伝わった!!
と確信が持てました。

読み聞かせの最中は、私もこのお話を思い出し
涙があふれそうになりました。

今の子どもたちはまだ、障害を持ったお友達とも
仲良くしてあげられる優しい子ばかりです。
このまま優しい気持ちを持ったまま、まっすぐに
育って欲しいなぁと心から願いを込めてこのお話を読みました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 恐竜の魅力が山盛りです♪  投稿日:2008/02/01
きょうりゅう、がおー!
きょうりゅう、がおー! 作: ジャイルズ・アンドレア
絵: デイビッド・ワトビッツ
訳: おびかゆうこ

出版社: 主婦の友社
恐竜の絵本が大好きな子どもたち。
この絵本は何度でも楽しめます。

お話が、さあ恐竜に会いに行こう!!と始まるので
子どもたちの期待もたっぷり、興味津々で
この絵本に吸い込まれていきました。

恐竜の特徴と名前が書かれていてちょっとした
恐竜図鑑として楽しめるこの絵本。

まだ字が読めない子どもたちにとっては
クイズ形式で楽しめるのでとってもおすすめです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 良かった♪  投稿日:2008/02/01
ゆきゆきどんどん
ゆきゆきどんどん 作: 西内 ミナミ
絵: 和歌山 静子

出版社: ポプラ社
遊びに出掛けたダイダイについてきちゃったキイコ。

サラダちゃんは遊んでくれて、一安心だったけど
無茶をしすぎて、キイコが居なくなっちゃった時には
子どもたちもドキドキの様子でした。

でもお兄ちゃんがしっかり探してくれて、キイコが
見つかった瞬間、ダイダイと一緒にホッとしました。

お兄ちゃんの優しさがとっても温かい絵本でした。

最初ダイダイが動物たちを誘いに行って
くまくんやりすさんが、冬眠していたのが
何だかびっくりしましたが、子どもたちには
動物たちが冬眠することを知って
興味津々。勉強になったみたいでした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ようかいようちえん  投稿日:2008/02/01
ぼく、ようかいにあっちゃった
ぼく、ようかいにあっちゃった 作・絵: 白土 あつこ
出版社: 新風舎
妖怪好きなこうたくん。

本に夢中になっているうちに、迷い込んでしまった
ようかいようちえん。

お話を聞いている子どもたちは
行きたいやら、行きたくないやら・・・。
複雑な気持ちでこの絵本を見ていました。

ようかい・おばけは、子どもたちにとって
興味のあるお話のひとつ。

クイズ形式で楽しめるこの絵本は、年少さんの
小さな子どもたちから、年長さんの大きな子どもたちまで
みんなを夢中にさせてくれました。

妖怪たちにも、みんなと同じように幼稚園があることに
どこか親近感を感じていた子どもたちでした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ホントにドキドキ  投稿日:2008/02/01
ぴかぴかドキドキ
ぴかぴかドキドキ 作・絵: あきやま ただし
出版社: 金の星社
真っ暗なページが登場する度、子どもたちは
お兄ちゃんとゆかちゃんの気持ちと一緒になり
ドキドキ感を味わうことが出来ました。

何がいるのかな?

電気を点けた瞬間に登場するユニークな生き物が
子どもたちには大うけ。
1番のお気に入りは、うさぎさんでした(笑)

最後、みんなが登場する絵本を読んでもらって
おやすみなさ〜ぁい。

子どもたちもお兄ちゃんの読んでくれた絵本の続きが
気になる様子でした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい みんなで応援しました  投稿日:2008/02/01
ずっとママといっしょがいいの!
ずっとママといっしょがいいの! 作・絵: ヒド・ファン・ヘネヒテン
訳: 野坂 悦子

出版社: 主婦の友社
ママのおなかの袋からなかなか出てこないべビルー。

子どもたちも大好きな動物たちにも、誘惑されない
べビルーに子どもたちもいつの間にか、ガンバレ!って
応援しながらこのお話に入り込んでいました。

ママのふくろのなかがいいんだもん!とべビルーが
言う度に、何だかがっかり。

最後カンガルーのお友達に誘われ、ママの袋を
飛び出した時には、自然に拍手が沸いていました。

温かい気持ちになる感動の1冊でしたよ。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ちびくんでしょ??  投稿日:2008/02/01
わすれんぼ・ちびくん
わすれんぼ・ちびくん 作: マイク・ギビー
絵: バーバラ・ナッシベム
訳: くどう なおこ

出版社: 小学館
子どもたちは自分の名前を忘れてしまった、ちびくんの
うっかり振りに、大爆笑の連続。

でも「ちびくんでしょ??」とずっと名前を
教えてあげながら、このお話を聞いていたので
「パッチ」と名前を思い出したページでは
ハテナ????が沢山飛んでいた子どもたちでした。

ちびくんが名前だと思い込んでいたみたい(笑)

ちびくんが名前を思い出す場面では
盛り上がらなかった子どもたちでしたが
ちびくんのとぼけっぷり。
ひそかにいろんな種類が登場するワンちゃんの数に
大喜びの子どもたちでした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 題名に何故か大うけ  投稿日:2008/02/01
こぶたのまーち
こぶたのまーち 作: むらやまけいこ
絵: ほりうち せいいち

出版社: 福音館書店
子どもたちは何故か「こぶたのマーチ」
題名を読み上げただけなのに、大うけ。

子どもたちの関心は100%の中、読み聞かせを
行いました。

大きなラッパが迫力満点。

とてとてぷっぷっぷっ。

この絵本はいかに上手にラッパの音を読んであげられるか。

子どもたちのウケ具合は、ラッパの音でかなり
変わりました。

ずっと大嫌いだったラッパのけいこ。
みんなに喜んでもらえて、こぶたくんは大好きに。
何でも一生懸命やれば、ちゃんとうまくいく。
こうして子どもたちもいろんな事を
学んでいくんだなぁって、しみじみ思いました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 行ってみたい!?  投稿日:2008/02/01
ふゆのおばけ
ふゆのおばけ 作・絵: せな けいこ
出版社: 金の星社
ぼくの描いたおばけの絵が、不思議な不思議な
おばけの国へ連れていってくれる。

おばけのお話が大好きな子どもたちは、
おばけの名前を当てっこしながら
このお話を楽しんでいました。

そんなおばけたちと楽しく雪合戦。

行ってみたいような行ってみたくないような、と
とってもかわいらしい子どもたちの表情を見ることが
出来ましたよ。
参考になりました。 0人

387件中 131 〜 140件目最初のページ 前の10件 12 13 14 15 16 ... 次の10件 最後のページ

2025年 今、読んでほしい!この絵本・児童書14選 レビューコンテスト

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット