話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
話題
きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと

きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと(小学館集英社プロダクション)

「わからない」って楽しい!国立科学博物館監修の恐竜絵本!

  • かわいい
  • 盛り上がる
  • ためしよみ

みせすゆ

ママ・40代・

  • Line

みせすゆさんの声

218件中 201 〜 210件目最初のページ 前の10件 18 19 20 21 22 次の10件 最後のページ
ふつうだと思う もう少し絵の線が太いといい  投稿日:2016/02/10
かお かお どんなかお
かお かお どんなかお 作: 柳原 良平
出版社: こぐま社
子どもは顔の認識が早いと聞きます。
丸が2つにお口があればもう顔になります。

色々な表情の顔がでてきますが、
もう少し明るい色を使ってもらえると良かったと思います。

さらに言うと、描かれている顔の線が細いため、
少し離れてみると、子どもには認識できないのではないか、とも思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい こうなってはあきらめるしかない!  投稿日:2016/02/09
たまごにいちゃん
たまごにいちゃん 作・絵: あきやま ただし
出版社: 鈴木出版
おにいちゃんになりたくないたまごにいちゃん・・・
ずっとたまごでいたいんですよね。
ママに温めてもらえるから・・・

そうですよね。
おにいちゃんは、自分からなりたくておにいちゃんになった訳ではないんですものね。

小さい時は何をしても怒られなかったのに、大きくなると怒られること、たくさんありますよね。
弟は怒られないのに、なんでぼくだけ?!

そういった葛藤と向き合うきっかけの本だと思います。

殻が割れて卵から出たたまごにいちゃん。
でも、そのお尻にはまだ卵の殻が・・・
微妙な気持ちをそういった所で表現されていて、
読んでいて面白いなぁ、と思いました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 子ども、大喜び  投稿日:2016/02/09
だるまさんが
だるまさんが 作: かがくい ひろし
出版社: ブロンズ新社
友人に勧められて読みました。
息子は
「だ る ま さ ん が」
の次のページをめくるのが楽しみで仕方がないらしく、
ワクワクしながら読んでいます。

すぐに飽きてしまうかな、と思いきや、
何度も何度も読んでいるので、
だるまさんシリーズを全てそろえてしまいました。

ぷしゅー と びろーん のページを行ったり来たりして楽しんでいます。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う だるまさんシリーズすべて持っています  投稿日:2016/02/09
だるまさんの
だるまさんの 作: かがくい ひろし
出版社: ブロンズ新社
「だるまさんが」を友人に勧められて読み、
息子が大好きになったので、こちらも購入しました。

最初の「め」で息子は大笑い!
「て」では自分の手と照らし合わせて
「この指は何の指?」と聞いてきたので教えると、
結構すぐに「親指、人差し指、中指・・・」と覚えました。

だるまさんパワー!すごいです!

「お」では、自分のお尻を見て、「僕にはないねぇ」と言ってきます。

だるまさんと一緒に体を覚えたり、見たり触ったり、
絵本の垣根を超えて、知育の役割もしているのではないか、
と思ってしまいました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 絵に惹かれて購入しました  投稿日:2016/02/09
おもちのきもち
おもちのきもち 作: かがくい ひろし
出版社: 講談社
かがくいひろしさんの絵が好きで、
親が読みたくて購入しました。

息子が2歳のときに読んであげたら、
まだ分からなかったのか、頭の上に「???」と浮かんでいるのが容易に想像できる顔をされました。
そしてしばらく本棚へ・・・

3歳になり、再度読んだら
「おもちはなぜ逃げたの?
おもちはなぜ自分を食べたの?」
3歳の息子はなぜなぜばかり。
そういった疑問も本人を成長させてくれるのでしょう。
息子も絵が気に行ったのか、逃げ出すおもちの真似をして
「こうやって逃げるんだよ、こうやって。」と走っています。

また新たな発見があると思うので、
4歳になっても読んであげたいと思います。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う とても優しいタッチで描かれています  投稿日:2016/02/09
シールのかくれんぼ
シールのかくれんぼ 作: 定岡 フミヤ
出版社: 講談社
絵本新人賞受賞ということで読みたくて購入しました。

とにかく息子は、絵なのに描かれているシールを剥がそうと必死!
それくらいに本物そっくりに書かれています。絵とは思えません。

お母さんに怒られるのが怖い!と思っていたら
シールになってしまったなおきくん。
「このままシールでもいいや」のセリフには驚きました。

柔らかく、優しい絵に引き込まれていきます。
面白い作品です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい うんちがトイレでできるようになった本  投稿日:2016/02/09
うんちがぽとん
うんちがぽとん 作・絵: アロナ・フランケル
訳: さくま ゆみこ

出版社: アリス館
トイレトレーニングの最中で、おしっこはトイレ、うんちはオムツ、という時でした。
いけないと分かりつつ、あと少しでオムツとれるのになぁ、と親に焦りが出てきた頃、この本と出合いました。

知人宅で息子が興味を示したのです。
帰宅しても、「うんちがぽとん、うんちがぽとん」と言っていたので急いで購入。
息子に見せると、この本をもってトイレに行く!と言いだしたのです。

試しに便座に座らせ、絵本を読むと・・・
1ページ目でまさに「うんちがぽとん」!
それから数回、トイレでこの本を読み、今は本がなくてもトイレでうんちをすることができるようになりました!

本当にありがたい本です!
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う しかけ絵本です  投稿日:2016/02/09
ひとりでうんちできるかな
ひとりでうんちできるかな 作・絵: きむら ゆういち
出版社: 偕成社
トイレトレーニングを始める前に読ませようと購入しました。

絵本はおまるですが、うちにおまるはないのでトイレから始めたのですが、
そこは理解してくれた様子で、
息子をトイレに座らせ、この本を読ませました。

出ても出なくてもトイレでおしっこ、うんちをするんだよーと意識付けをするのに手助けしてもらった絵本だと思います。

しかけ絵本なので、めくるのが楽しいのか、3歳になった今でも読んでいます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい こんにちわ、ができるようになりました  投稿日:2016/02/09
おでかけ版ボードブック ごあいさつあそび
おでかけ版ボードブック ごあいさつあそび 作・絵: きむら ゆういち
出版社: 偕成社
息子に絵本を買うようになって、かなり早くに購入したのを覚えています。

もう「おじぎ」はできるようになっていた頃ですが、
この本を読み、一緒に「こんにちわ」をする様子は、いつ見てもほほえましかったです。

長男、次男と受け継いでますが、次男に読んであげていると
すかさず長男がやってきて「僕が読んであげる!」と意気揚々に読んであげています。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う 意表を突く作品でした  投稿日:2016/02/09
だるまさんと
だるまさんと 作: かがくい ひろし
出版社: ブロンズ新社
だるまさんシリーズを全てそろえたところ、
この作品だけ意表をつくものでした。

というのも、すべてにだるまさんが登場していた「だるまさんが」「だるまさんの」とは違い、「だるまさんと」には表紙で分かるように果物が出てきます。

変化があって楽しい、と思う読者もいるでしょう。
しかし、だるまさんが好きで購入した私には少し残念でした。
息子は全く変わりなく受け入れ、最後の「ぱっ」まで体で表現していたので、楽しめた様子です。

評価は値段が少し高めなのと、上記の理由で☆3つとさせていただきます。
参考になりました。 0人

218件中 201 〜 210件目最初のページ 前の10件 18 19 20 21 22 次の10件 最後のページ

絵本ナビがこの冬イチオシ! 『一年一組せんせいあのね こどものつぶやきセレクション』レビュー大募集

出版社おすすめ

  • うつくしいってなに?
    うつくしいってなに?
    出版社:小学館 小学館の特集ページがあります!
    きみの だいじなものは なに?窓から見えるいろいろな景色。夕暮れ、海、船、夜空、星、都会の明かり。

全ページためしよみ
年齢別絵本セット