季節
新装版 ゆきがやんだら

新装版 ゆきがやんだら(Gakken)

酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版

  • かわいい

TOP500

きゃべつ

ママ・50代・埼玉県、男の子23歳 男の子20歳

  • Line
自己紹介
幼稚園・小学校で10年近く読み聞かせをしてました。子供たちに良い本はないかとこちらにお世話になって、
ずいぶん長い月日が流れました。こうして、絵本と触れ合いながら楽しく生活できたのも、絵本ナビさんや皆さんレビューのおかげだと、しみじみ思うこの頃です。
                     
 4年前に大病を患ったときは、病室にも絵本を持っていきました。細かい字を追うのは体力的につらい時も、へ本なら大丈夫。大人向けの絵本・お気に入りの絵本は心の支えになりました。
絵本は子供だけのものではなく、良い作品な大人が何度読んでもまた感じ方が違うし、励ましてくれる存在と思うようになりました。細々とこれからも絵本を楽しんでいきたいと思っています。
2019年秋
好きなもの
好きな作家
長新太・荒井良二・谷川俊太郎・レオ・レオーニ・いとうひろし・安野光雅・ねじめ正一 長谷川義史 大島妙子 高畠純
この人たちの作品には評価が甘いかもしれません(笑)

好きなこと
日本美術史を学んでいました。洋画も日本画も好きです。
料理と食べることが好き。食べ物絵本のレビューは多いです。
ナンセンス絵本 癒しになります。
昔はピアノを弾いてましたが、今は体調でちょっと無理ですが、音楽鑑賞は今も好きです。
辻井伸行さんの演奏が好きです。

マイ絵本棚

他の本棚

きゃべつさんの声

1435件中 1071 〜 1080件目最初のページ 前の10件 106 107 108 109 110 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 色あせない魅力  投稿日:2009/06/19
どろんこハリー
どろんこハリー 作: ジーン・ジオン
絵: マーガレット・ブロイ・グレアム
訳: わたなべ しげお

出版社: 福音館書店
随分昔に書かれた絵本なのですが、全然古さを感じません。

ハリーのような腕白で純真な子供って今でもいますよね。
泥ン子になっても洗うのがイヤだと逃げ回ったり・・
犬のお話と言うよりも、身近な子供を見るような視点で読んでしまいました。

次男は、泥だらけになると自分だとわからなくなったら大変?と思ってくれたら、シメたものですが、そう思うには少し年齢が大きくなってしまいました(苦笑)

ハリーの素直な魅力は、年月がたっても色あせないんですね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 時の流れを見守る  投稿日:2009/06/17
大きな木のような人
大きな木のような人 作・絵: いせひでこ
出版社: 講談社
パリの植物園に通う少女と植物学者のお話です。
絵が好きで植物園に通ううちに、園の一員のようになっていく少女。
それを、植物学者が過去を振り返るかたちで書いてあります。
第3者的な視点で進んでいるので、時の流れを叙情的に感じました。

時が流れていっても、いつも変わらない大きな木の存在感が、重厚でいいなあと思いました。
題名になってる「大きな木のような人」というのは、この学者のことなのでしょうが、学者が主人公と言う訳でもなく、不思議な絵本でした。

でも素敵な気持ちになれる本なので、大人の方に読んでほしいかなと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ほっこりお昼寝気分  投稿日:2009/06/17
すやすやタヌキがねていたら
すやすやタヌキがねていたら 作: 内田 麟太郎
絵: 渡辺 有一

出版社: 文研出版
内田・渡辺コンビの「ぽっかりつきがでましたら」の続編・春夏バージョンですね。
今回はたぬきのお昼寝がテーマです。「たぬきが寝ましたら」のあとに
「・・・」も寝るでしょう。と色んな動物が次のページで続いていきます。
こういう繰り返しの本は子供はなぜか大好きです。次は何が出てくるだろうとわくわくしながら読んでました。

動物達のお昼寝のページの連続に、こちらまで眠たい気持ち・ほっこりした気持ちになります。ふんわーりした雰囲気が漂ってます。
のんびりしたいときにお勧めの一冊です。

でも、私としては前作のほうが好きかな・・
「うそつきのつき」や「ぽっかりつきが・・」のほうが好きですね。
最後にひねりがほしかったかもしれません。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う リズム感ある冒険  投稿日:2009/06/16
スニッピーとスナッピー
スニッピーとスナッピー 作・絵: ワンダ・ガアグ
訳: さくま ゆみこ

出版社: あすなろ書房
白黒で地味な絵本だなーというのが第一印象でしたが、子供がこれがいいと持ってきたので借りてみました。
2匹のねずみスニッピーとスナッピーが、毛糸玉が転がった先についていくと
人間の家へ・・。
そこにはねずみ取りがあったり、チーズの誘惑があったり危険がいっぱい。

二人がころころと転がった毛糸玉についていく場面や、他の場面でも言葉が斜めになっていて韻を踏んでるような感じで、少し長めですがリズム感よく読めました。

2匹のねずみの冒険物語をドキドキしながら読みました。
幼稚園年長くらいから小学校低学年くらいのほうが楽しめるそうです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 「10」の感覚が育つ  投稿日:2009/06/14
10人のゆかいなひっこし
10人のゆかいなひっこし 作・絵: 安野 光雅
出版社: 童話屋
10人の子供が、左の家から右の家にお引越しします。
シンプルなそれだけの絵本ですが、どの子供がどこに移動したのか、
何階には何人いるのかなどを考えていくと、間違い絵探しのような楽しみ方もできます。

絵を見て数を数えて楽しむ本といったところでしょうか。

我が家では算数好きの息子にと安野さんの算数のシリーズを買ったり借りたりしています。
小学生にも難しいものもありますが、この本は小さい子から楽しめると思います。
本の中の子供を数えながら、10を感覚的に理解できます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ぜひ親に読んでほしい  投稿日:2009/06/13
いそがしいっていわないで
いそがしいっていわないで 作: カール・ノラック
絵: クロード・K・デュボワ
訳: 河野 万里子

出版社: ほるぷ出版
私がドキッとする内容でした。
引越しの準備で忙しいパパとママ。「忙しいから」と遊んでもらえないハムスターの娘の気持ちが切ないですね・・。
忙しそうにしていてつまらないのに、親に思いやりをもって接していく
最後の場面にほろっときました。

私も、ついつい自分の仕事を優先にしてるようなところがあって
「今・・・してるから待って」といつも言ってるような気がします。
親の私にも反省させられる内容でした。
ぜひぜひ、親に読んでほしい一冊です。かわいいタッチの絵も和みます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい のんびり・どっきり  投稿日:2009/06/13
かめさんのさんぽ
かめさんのさんぽ 作・絵: 中谷 千代子
出版社: 福音館書店
動物好きの次男が自分で選んだ本です。
冬眠から覚めた亀さんの、ときにはのんびり、ときにはドッキリの夜のお散歩を描いています。

思わず、危機に晒されたときはガンバレーと応援してしまいたくなります。。
夜私達が寝てるときに、ペットは何をしてるんだろう・・とふと考えてしまいました。

ドキドキしましたが、最後はハッピーエンドでよかったです。
亀に限らずペットを飼ってる方は、より共感して読めるかもしれません。
昔の絵本独特の、のんびりした画風やテンポがいいなあと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい お茶目なセブンパパ  投稿日:2009/06/11
パパはウルトラセブン
パパはウルトラセブン 作・絵: みやにし たつや
出版社: Gakken
息子が面白い題名だから借りたいといって、予約まちで借りてみました。
子供向けの内容なのだと思っていましたら、いやいや内容は深いですね。

本当に、この本にあるように子供がかわいいから
親としてがんばれるのだなあと、ほろっときました。。
子供達は漫画のようなかわいい絵に満足のようですが、いつかパパになったら
この本のウルトラセブンの気持ちもわかる日が来るかもしれません。

怪獣とは戦うけれど、娘には超甘い過保護なウルトラセブンパパに笑いました。
ぜひ親に読んでほしい一冊です。
父の日にもいいですね・・。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい へびの看護婦さんがほしい!  投稿日:2009/06/07
さるのせんせいとへびのかんごふさん
さるのせんせいとへびのかんごふさん 作: 穂高 順也
絵: 荒井 良二

出版社: ビリケン出版
あるときは、注射器、あるときは巻尺に、あるときは物干し竿に・・
大変身のへびの看護婦さんの大活躍ぶりに、親子で驚いたりにんまりしながら楽しく読みました。

こんな看護婦さんがいたら、医者嫌いの子もいなくなってきっと楽しいでしょうね〜。
特に初めての医院では緊張気味になるうちの子供達に、この看護婦さんがほしいくらいです!

荒井さんの絵だったのと、絵本ナビでの評価が高いので借りてみましたが、
皆さんの評価が高い理由がわかる一冊でした。
ユニークなお話と、荒井良二さんの飄々とした絵がとても合ってると思います。
購入検討中です。。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 子供に大うけ  投稿日:2009/06/03
給食番長
給食番長 作: よしながこうたく
出版社: 好学社
先日低学年の読み聞かせで、この本が大うけでした。

学校が舞台で、番長が大暴れする場面、番長の作った給食がまずかった場面では、先生もくすっと笑っていらっしゃいました。

子供が受け入れやすい目線から、給食を作ることの大変さ、
給食を作ってくれるへの感謝の気持が芽生える本じゃないかなと思います。
個人的には絵が好みではないのですが、子供達に受ける本と言うことで星5つにしました。
参考になりました。 0人

1435件中 1071 〜 1080件目最初のページ 前の10件 106 107 108 109 110 ... 次の10件 最後のページ

児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

出版社おすすめ

  • はいるかな
    はいるかなの試し読みができます!
    はいるかな
    出版社:ニコモ ニコモの特集ページがあります!
    コンプレックスは長所だ!動物たちは、その特徴を使って ボールを入れることが出来るかな?

全ページためしよみ
年齢別絵本セット