話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ
話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

TOP500

きゃべつ

ママ・50代・埼玉県、男の子23歳 男の子20歳

  • Line
自己紹介
幼稚園・小学校で10年近く読み聞かせをしてました。子供たちに良い本はないかとこちらにお世話になって、
ずいぶん長い月日が流れました。こうして、絵本と触れ合いながら楽しく生活できたのも、絵本ナビさんや皆さんレビューのおかげだと、しみじみ思うこの頃です。
                     
 4年前に大病を患ったときは、病室にも絵本を持っていきました。細かい字を追うのは体力的につらい時も、へ本なら大丈夫。大人向けの絵本・お気に入りの絵本は心の支えになりました。
絵本は子供だけのものではなく、良い作品な大人が何度読んでもまた感じ方が違うし、励ましてくれる存在と思うようになりました。細々とこれからも絵本を楽しんでいきたいと思っています。
2019年秋
好きなもの
好きな作家
長新太・荒井良二・谷川俊太郎・レオ・レオーニ・いとうひろし・安野光雅・ねじめ正一 長谷川義史 大島妙子 高畠純
この人たちの作品には評価が甘いかもしれません(笑)

好きなこと
日本美術史を学んでいました。洋画も日本画も好きです。
料理と食べることが好き。食べ物絵本のレビューは多いです。
ナンセンス絵本 癒しになります。
昔はピアノを弾いてましたが、今は体調でちょっと無理ですが、音楽鑑賞は今も好きです。
辻井伸行さんの演奏が好きです。

マイ絵本棚

他の本棚

きゃべつさんの声

1435件中 1051 〜 1060件目最初のページ 前の10件 104 105 106 107 108 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 不思議な世界です  投稿日:2009/07/12
つみつみニャー
つみつみニャー 作・絵: 長 新太
出版社: あかね書房
長男が幼年童話のコーナーから自分で選んで、帰宅してから夢中で読んでました。

目の悪いお父さんが積み木をフライパンに入れたことから始まる珍事件の数々、、、
積み木がいたずらを施すというのがいいですね。長さんらしいユーモアに包まれていて楽しく読みました。

我が家の子供が特にそうなのかわかりませんが、
子供の話を聞いてると、突然身近なものからへんてこな想像を膨らませたりしてます。そんな子供の世界観に寄り添ったお話だと思いました。
長さんは子供の気持ちがわかってたのでしょうか??

絵も長さん独特のユーモアのある絵で、
絵本から少し長いお話への架け橋にちょうどいいと思います。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う 夏休み前に  投稿日:2009/07/10
まほうの夏
まほうの夏 作: 藤原 一枝 はた こうしろう
絵: はた こうしろう

出版社: 岩崎書店
夏休み前の読み聞かせにと思って図書館に予約してましたが
人気の本だったのか、間に合いませんでした(^_^.)

自分の子供達に読みきかせたところ
どんな夏休みにしようか、色んな遊びをしたいとワクワク読んでました。
うちは田舎と都会の中間くらいの場所で素。本に出てくるような
田舎のような体験も少しは出来ますが、思いっきり外遊びさせたいなあと、私も思いました。

絵がかわいらしくて、特に男の子への夏休み前の読み聞かせに最適だと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 不思議ワールド  投稿日:2009/07/10
あけるな
あけるな 作: 谷川 俊太郎
絵: 安野 光雅

出版社: 復刊ドットコム
私が読みたくて借りてきました。。。
5歳の次男の反応は「こわい」でした。
でも、怖い怖いといいつつも、扉の向こうが気になるようです。
少し間を持たせて読むと、目を輝かせて次の展開を待ってました。

この扉は一体何の扉だったんだろう。。
過去だったのか、未来だったのか、妄想だったのか、、
不思議な世界を堪能しました。

こういう絵本。私は好きです。
きっと子供たちもずっと印象に残ってるのではないかと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい のほほん!  投稿日:2009/07/09
11ぴきのねこ
11ぴきのねこ 作: 馬場 のぼる
出版社: こぐま社
そういえば11匹のねこシリーズをまだ読んであげたことがなかったな
と思いたち、借りてみました。

のほほんとした絵のタッチがいいですね。
何故11匹なんだろうと思いますが、かわいい猫たちの奮闘振りと
間抜けな結末が、今読んでもとても新鮮です。大人も思わずくすっと笑ってしまいます。

誰が魚を食べたのか、読みきかせを覗き見してた上の子は気になったようです。
それについてあれこれと、想像をめぐらせていました。
お話が楽しめるようになってきたお子さんにいいと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 大人も楽しめる  投稿日:2009/07/09
あいうえおの本
あいうえおの本 作: 安野 光雅
出版社: 福音館書店
これは、何て贅沢な本なのだろうと思いました。
大きな文字が一ページにひとつ。木で組み合わせて出来てるその字は、
不思議な曲がり方をしていたり組み方をしていたり・・
それだけを見ていても絵が好きな私は飽きません。

隣のページにその字のつく絵。ひき込まれそうな芸術性を感じます。
あいうえおの本と言うと、
初めて字を習う年代の子が親しみを感じやすいようにと作られがちですが
これは大人が見て楽しむ本なのじゃないかと思いました。
きっとずーっと家において置ける本だと思います。

安野さんの画力に、参りました! って感じです。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 梅雨が楽しくなりそう  投稿日:2009/07/07
ちいさなきいろいかさ
ちいさなきいろいかさ 作: もり ひさし
絵: 西巻 茅子

出版社: 金の星社
女の子がお母さんにもらった黄色い傘。
どんな動物がきても、なぜか入れてあげることが出来ます。
伸びたり縮んだり、子供はこんな傘が皆ほしくなるのではないでしょうか。

鉛筆で描かれたようなほのぼのとした雰囲気の絵が、気持ちを和ませてくれます。
梅雨の時期が楽しくなりそうな一冊です。

どちらかと言うと女の子向けかもしれませんが、
梅雨の時期の読み聞かせにいいなあと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 素敵な出会い  投稿日:2009/07/07
ルリユールおじさん
ルリユールおじさん 作: いせひでこ
出版社: 講談社
人生の中でこの出会いは欠かせなかった。と言うものが誰にでもあるのではないでしょうか。
この少女にとって、植物図鑑を直してくれたルリユールのおじさんは、かけがえのない存在だった。そんな思いが、パリの町並みの風景とともに叙情的に描かれています。

本を修理する職人さんと言うのは日本ではあまり見かけませんが・・
パリではきっと立派な職業として認められてるのだと思います。

素敵な絵本に出会ったなあと思います。静かに深い気持ちになれる本でした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 子供も大人も楽しい  投稿日:2009/07/06
さよなら さんかく
さよなら さんかく 作・絵: 安野 光雅
出版社: 講談社
昔から歌われてる「さよならさんかく」の絵本です。
いろんな方の絵で出版されてますが、私はこの本が一番気に入りました。

昔風のノスタルジックな絵の美しさに引き込まれます。
逆さからも読めるようになっているところが、
幾何学的な絵を得意とする安野さんらしいなあと思いました。

さよならさんかく、またきてしかく〜♪と子供と歌いながら楽しめますし、
大人は絵が楽しめる一冊だと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ほんわか・敏腕の床屋さん  投稿日:2009/07/05
バルバルさん
バルバルさん 作: 乾 栄里子
絵: 西村 敏雄

出版社: 福音館書店
最近、お店屋さんだったり看護婦さんだったり
何かの職についてる人が主人公のお話を読むことが多いです。
今回のバルバルさんは床屋さんでした!

人間の床屋さんなのに、ある日不思議なお客ばかりきます。
どんなお客さんでも上手にさばいていきます。
色んな動物の、色んな特性をユニークに描いていて思わずこちらも笑いました。
特にひつじのプードル風は面白かったです。

子供達は看板に落書きをしたのが誰か、気になってたようですが
「そのままにしておこう」と言う、バルバルサンの大らかさがいいなあと思いました。
絵本の世界のお店屋さんは、ほのぼのしていていいですね。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 夏もかわいいハリー  投稿日:2009/07/05
うみべのハリー
うみべのハリー 作: ジーン・ジオン
絵: マーガレット・ブロイ・グレアム
訳: わたなべ しげお

出版社: 福音館書店
「どろんこハリー」のシリーズです。夏バージョンがあると
知りませんで、思わず図書館で手にとってしまいました。

ハリーの姿がまた解らなくなってしまうのは、前と同じですが
今回は海辺での出来事です。
ハリーの行動が幼稚園くらいの子供と似ているような気がします。
藻だらけになって迷う姿が今回も愛嬌満点です。

でも、他の方もかかれてますが日本語訳がもったいないなーと思いました。
翻訳ものって難しいなあと思いました。原文で楽しめたらもっと楽しいお話なのかもしれません。
参考になりました。 0人

1435件中 1051 〜 1060件目最初のページ 前の10件 104 105 106 107 108 ... 次の10件 最後のページ

2025年 今、読んでほしい!この絵本・児童書14選 レビューコンテスト

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット