話題
たべもののまちABCity

たべもののまちABCity(小学館集英社プロダクション)

A〜Zのたべものでできた世界で一番おいしそうな街。おいしくてかわいい、ふしぎな街を一緒に探検しよう!

  • かわいい
  • 学べる
  • 全ページ
  • ためしよみ
新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

TOP500

きゃべつ

ママ・50代・埼玉県、男の子23歳 男の子20歳

  • Line
自己紹介
幼稚園・小学校で10年近く読み聞かせをしてました。子供たちに良い本はないかとこちらにお世話になって、
ずいぶん長い月日が流れました。こうして、絵本と触れ合いながら楽しく生活できたのも、絵本ナビさんや皆さんレビューのおかげだと、しみじみ思うこの頃です。
                     
 4年前に大病を患ったときは、病室にも絵本を持っていきました。細かい字を追うのは体力的につらい時も、へ本なら大丈夫。大人向けの絵本・お気に入りの絵本は心の支えになりました。
絵本は子供だけのものではなく、良い作品な大人が何度読んでもまた感じ方が違うし、励ましてくれる存在と思うようになりました。細々とこれからも絵本を楽しんでいきたいと思っています。
2019年秋
好きなもの
好きな作家
長新太・荒井良二・谷川俊太郎・レオ・レオーニ・いとうひろし・安野光雅・ねじめ正一 長谷川義史 大島妙子 高畠純
この人たちの作品には評価が甘いかもしれません(笑)

好きなこと
日本美術史を学んでいました。洋画も日本画も好きです。
料理と食べることが好き。食べ物絵本のレビューは多いです。
ナンセンス絵本 癒しになります。
昔はピアノを弾いてましたが、今は体調でちょっと無理ですが、音楽鑑賞は今も好きです。
辻井伸行さんの演奏が好きです。

マイ絵本棚

他の本棚

きゃべつさんの声

1435件中 1061 〜 1070件目最初のページ 前の10件 105 106 107 108 109 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う 明るい言葉遊び絵本  投稿日:2009/07/03
これはジャックのたてたいえ
これはジャックのたてたいえ 作・絵: シムズ・タバック
訳: 木坂 涼

出版社: フレーベル館
「これはのみのぴこ」の陽気な外国版って感じに思いました。
一種の言葉遊び絵本なのかな。
絵がポップで面白い!読むのはとっても面倒くさいですが、
見てるだけでも楽しいです。
2年生の息子が幼稚園の弟に読み聞かせてつっかえてました(笑)

家族で笑って楽しめる一冊だと思います。
読み聞かせに使ってたお母さんが、とても上手に読んでました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 大人にも読んでほしい  投稿日:2009/07/02
おこだでませんように
おこだでませんように 作: くすのき しげのり
絵: 石井 聖岳

出版社: 小学館
いつも怒られてばかりの、一年生の男の子のお話です。
そのつもりがないのに、怒られてしまう・・この主人公の姿が
長男と重なりました。

ほろっとくる結末に、私がズキっとしました。
実は長男も、幼稚園の年長のときの七夕の願い事に、
当時私がうるさく注意してたことをできるようになるようにと
書いたことがあります。そのときのことも重なって、
不覚にもウルッときてしまいました。

今年の課題図書になってるようですが、
親世代も一緒に読んでほしい本だなあと思いました。
子供の気持ちを考えながら生活していかないと、と改めて思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい かわいい泣き声交換  投稿日:2009/06/30
とりかえっこ
とりかえっこ 作: さとう わきこ
絵: 二俣 英五郎

出版社: ポプラ社
どんどん泣き声が変わっていくひよこさんのお話です。
交換していったのはいいですが、どうやって元に戻るんでしょうね?
全体にクリーム色っぽいほのぼのとした絵と、ひよこさんの愛らしさが印象に残りました。

小さい子向けのお話会で使わせてもらいましたが
反応はとても良かったです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ごはんが美味しくなる本!  投稿日:2009/06/30
でんきがまちゃんとおなべちゃん
でんきがまちゃんとおなべちゃん 作・絵: 長野 ヒデ子
出版社: Gakken
レビューを見て、楽しそうな本だあと前から気になってました。予想的中でした!
でんきがまちゃんとおなべちゃんがつくるご飯と味噌汁で、動物達もみな元気!
鉄鍋のおじいちゃんやお婆ちゃんも大活躍!

確かに、お腹がすいてるとイライラするし元気もなくなりますものね。
それをしっかり子供達に教えてくれてるのかもしれません。
皆がご飯を食べてしっかり仲良しになれることが明るくテンポよく描かれてます。

ご飯とお味噌汁が、ますます美味しく食べれそうな一冊です。
食育絵本になるのかもしれませんが、ストーリーも楽しく、押し付けがましくないところがよかったです。。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う いたらいいなあ・・  投稿日:2009/06/27
じゃんけんねこ
じゃんけんねこ 作: 佐藤 さとる
絵: 岩村 和朗

出版社: あかね書房
小2の息子にと思って借りてみました。
じゃんけんで勝つと猫になれる猫が、もしも本当にいたら
学校の帰り道や公園に遊びに行く途中で、出会ってみたいなあと思うのではないでしょうか。
私が小さい頃に読んだとしたら、
きっとしばらくは猫をジーと観察してしまうかもしれません。

子供の創造力を膨らませるお話だと思います。小学校低学年の子の一人読みにちょうどいいです。
岩井さんの絵がほのぼのとした感じで、ファンタジーなお話とよく合ってます。
(14匹シリーズのいわいさん、昔は漢字だったのだなーとあとがきを見て思いました)
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい タネの一生  投稿日:2009/06/26
ちいさい タネ
ちいさい タネ 作: エリック・カール
訳: ゆあさ ふみえ

出版社: 偕成社
エリックカールの絵が気に入ってる次男に借りてきました。
小さなタネが花をつけて、タネを飛ばすまでの長い道のりのお話です。

本当に長い道のりなのです。それまでに色んな困難や障害が待ち受けています。それでもタネはがんばるのですね。
エリックさんの素敵な絵とともに、しんみりと読みました。
他の方も書いてましたが、年齢によって色々と感じるものも違うお話だと思いました。

今は「お花がかわいい」としか思ってないようですが。小学生・中学生・・大人になって読んでも、十分読み応えがある作品だと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 明るいハプニング  投稿日:2009/06/25
コッケモーモー!
コッケモーモー! 作: ジュリエット・ダラス=コンテ
絵: アリソン・バートレット
訳: たなか あきこ

出版社: 徳間書店
泣き方を忘れてしまった雄鶏さんのお話。
書名にもなってるコッケモーモーとか、コッケメーメーとか
出会う動物によって少しずつ泣き声を変えて行きますが
なかなか自分の泣き声に出会えません。

それは、本当は悲しいことですが、なぜか明るく描かれてます。
ポップな色調の絵なので、楽しくさえ感じられます。
小さい子向けのお話会で受けるかなと思いました。
お話のテンポがとてもいいです。

次男も大笑いしながら読んでいました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 爽やかな気持ちになる  投稿日:2009/06/24
おばあちゃんだいすき
おばあちゃんだいすき 作: 葉 祥明
出版社: 至光社
幼稚園の図書室にあり、幻想的な絵が目に留まりました。
おばあちゃんのために、花を摘んで尋ねていく少年の旅。一面緑の草のページが、春から夏の爽やかな風を運んでくるようです。

少年の、おばあちゃんへの思いやりの気持ち
おばあちゃんが遠くから訪ねてきた少年に対する心遣いに
こちらの気持ちまで和みました。

残念ながら、目立つところに置いておいたんだけど、
園児は誰も借りませんでした。。園児には地味だったのかな〜・・
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 泣くということ  投稿日:2009/06/22
ないた
ないた 作: 中川 ひろたか
絵: 長 新太

出版社: 金の星社
子供が泣く、大人が泣くということについて
わかりやすくそして深ーく考えさせられる内容です。

私自身は子供の頃も泣き虫で、
今もすぐにテレビを見たり、本を読んで感動して泣いたりしてます。
泣く種類は違うけれど、相変わらず涙腺は弱いので
この本にある「大人になると泣かなくなる」に当てはまるのかな(苦笑)

子供にとっても、泣きたくもないのに涙も出るときもあるのかな・・
泣き虫のうちの子供たちのことを考えつつ、どうして波立って出るんだろうなあと、ふと思いました。

子供にも大人にも、年齢によっていろんな感性で捉えられる一冊だと思います。長さんの挿絵が味があっていいです。
「おこる」(こちらは長谷川義史が絵です)とセットでどうぞ!
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う お父さんと読む本  投稿日:2009/06/21
おとうさんはウルトラマン
おとうさんはウルトラマン 作・絵: みやにし たつや
出版社: Gakken
お父さんが読むのにお勧めの本です。絵は漫画チックですが、中身は親の気持ちの痛いところをついてるなあと思います。
我が家ではこの本を読みながら、自分のお父さんはどうかな〜という話に発展しました。

小さい頃に一生懸命見ていたウルトラマン・ドラえもん、仮面ライダーなどの番組を
まさか自分の子供と一緒に見ることになるだろうとは想像もしてませんでしたし、
こんな形の絵本になって親として共感するなんて考えたこともなかったです。
ウルトラマン世代の親としては、なんだか感慨深いです。

親は親の気持ちで、子供は子供の感性で読める本だと思います。
参考になりました。 0人

1435件中 1061 〜 1070件目最初のページ 前の10件 105 106 107 108 109 ... 次の10件 最後のページ

編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット