新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる
季節
新装版 ゆきがやんだら

新装版 ゆきがやんだら(Gakken)

酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版

  • かわいい

TOP500

きゃべつ

ママ・50代・埼玉県、男の子23歳 男の子20歳

  • Line
自己紹介
幼稚園・小学校で10年近く読み聞かせをしてました。子供たちに良い本はないかとこちらにお世話になって、
ずいぶん長い月日が流れました。こうして、絵本と触れ合いながら楽しく生活できたのも、絵本ナビさんや皆さんレビューのおかげだと、しみじみ思うこの頃です。
                     
 4年前に大病を患ったときは、病室にも絵本を持っていきました。細かい字を追うのは体力的につらい時も、へ本なら大丈夫。大人向けの絵本・お気に入りの絵本は心の支えになりました。
絵本は子供だけのものではなく、良い作品な大人が何度読んでもまた感じ方が違うし、励ましてくれる存在と思うようになりました。細々とこれからも絵本を楽しんでいきたいと思っています。
2019年秋
好きなもの
好きな作家
長新太・荒井良二・谷川俊太郎・レオ・レオーニ・いとうひろし・安野光雅・ねじめ正一 長谷川義史 大島妙子 高畠純
この人たちの作品には評価が甘いかもしれません(笑)

好きなこと
日本美術史を学んでいました。洋画も日本画も好きです。
料理と食べることが好き。食べ物絵本のレビューは多いです。
ナンセンス絵本 癒しになります。
昔はピアノを弾いてましたが、今は体調でちょっと無理ですが、音楽鑑賞は今も好きです。
辻井伸行さんの演奏が好きです。

マイ絵本棚

他の本棚

きゃべつさんの声

1435件中 221 〜 230件目最初のページ 前の10件 21 22 23 24 25 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う 花子さん  投稿日:2013/11/11
花子スペシャル 鏡の国のクイーン
花子スペシャル 鏡の国のクイーン 作: 友野 詳
絵: デザインメイト

出版社: Gakken
最近次男がはまってるシリーズです。
漫画チックな絵が、私はあまり好みではないのですが
絵本を卒業して、文庫本サイズのボリュームのある本へと移行する年齢には、
こういうシリーズはちょうど良いと思います。

この本ではトイレの花子さんが登場しています。
今でも子供たちの中には花子さん伝説は生きてるのと
何となく懐かしくなりました。

ゲームっぽいストーリー展開、マンガのようなキャラクター
そして妖怪という3つの要素が子供に魅力的なのかなと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 本格的な妖怪百科  投稿日:2013/11/11
日本の妖怪百科(2) 水の妖怪
日本の妖怪百科(2) 水の妖怪 監修: 岩井宏實
出版社: 河出書房新社
妖怪がマイブームの次男が選びました。
そもそも妖怪は、まつられなくなった神の姿で
人間が他界と接触する場所に現れるのだそうです。
この本では水辺に現れる妖怪を紹介してます。河童や小豆洗いなど
今でも親しまれている妖怪もたくさん登場します。

「百鬼夜行絵巻」などから大きく資料の写真が取り上げられていて
何となく昔ながらの怖さを感じさせつつも、わかりやすい解説で
楽しく妖怪ワールドが学べると思います。歴史を勉強してた私も、堪能しました。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う 怖くないよ!  投稿日:2013/11/11
日本の妖怪すがた図鑑 (3) 動物のすがたをした妖怪
日本の妖怪すがた図鑑 (3) 動物のすがたをした妖怪 監修: 常光 徹
序文: 京極夏彦

出版社: ミネルヴァ書房
夏に妖怪展を見に行ったせいなのか、次男は妖怪がマイブームのようです。
図書館の妖怪コーナーから迷って自分でこの本を選びました。

日本の妖怪は、付喪神にしても動物の妖怪にしてもどこかひょうきんで愛嬌があるのがいいなあと思います。この本でも、妖怪の危険度が3段階に分かれていて、
人のためになる 人を驚かす程度の悪さしかしない 人を殺す程度の悪さをする
と表示されてることからも日本の妖怪がどんなにお茶目かわかるというものです。
昔の人々が身近で飼ってたもの見た動物に対しての、愛着のようなものから日本の妖怪は生まれているのでしょうね。

資料からの引用ではなくイラストだったので星一つ減らしましたが
息子はいろんな妖怪がわかりやすく書いてあって楽しかったようです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 見守られて大きくなる  投稿日:2013/11/10
ちびゴリラのちびちび
ちびゴリラのちびちび 作: ルース・ボーンスタイン
訳: 岩田 みみ

出版社: ほるぷ出版
表紙の黄色いぬくもりの中にいるゴリラ君が象徴しているように
気持ちの暖かくなる素敵なお話でした。

チビゴリラ君は生まれたときから、森のみんなに愛されてます。
体が小さいうちは背中に乗せてもらったりします。
そんなチビゴリラ君の、最後の変化がとても面白いです。

もう親の年齢になってるのに
親戚のおばさんなどは私を「○○ちゃん」と呼びます。
私の父も「○ちゃん」と呼ぶ親戚のおばあさんがいます。
そんな風に、このゴリラ君もきっといつまでたってもどんなに大きくなっても
「チビゴリラ君」として親しまれるのではないかなーと思いました。
周囲のみんなに温かく見守られて成長していくことの大切さを
改めて感じた一冊でした。
参考になりました。 2人

自信を持っておすすめしたい お母さん応援歌  投稿日:2013/11/09
おかあさん、すごい!
おかあさん、すごい! 作: スギヤマ カナヨ
出版社: 赤ちゃんとママ社
お母さんの存在は、子供にとって格別です。
当たり前にそばいて、自分のためにてきぱき世話をしてくれる。
そんなお母さんがそばにいて、お母さんは、すごい」と思って育つ子供たちは幸せです。

だけど、そんなお母さんになろうと無理しすぎなくていい。
というこの本から聞こえてくるメッセージはとても温かいですね。
子供よりも、新米ママさん、これからママになる方々への応援歌のように感じました。

私自身も、子どもが小さいときは、頑張ってたなーと懐かしく思い出しました。そのパワーの源はこどもへの愛情だと思うとすごいですね。

うちの子供たちは、そろそろお母さんの出来ない部分もわかってきて、「お母さんはそれほどすごくないかも?」と思い始めてる年齢だと思います。
でも、小さいときにこの本のお母さんのように自然に接していれば、きっと思春期になっても
いい親子関係が築けるのではないかなと思いました。
自然体を心掛けることの大切さを、改めて教えてもらった気がします。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 冒険物語  投稿日:2013/11/06
落語えほん しまめぐり
落語えほん しまめぐり 作: 桂 文我
絵: スズキ コージ

出版社: ブロンズ新社
スズキコージさんの絵と落語がコラボするとどうなるのだろうと
興味を持って借りてきました。
文章が韻を踏んでいてテンポよく進むしスズキさんの画風なので
奇想天外な場所も、いい感じな怪しさがあります。

他の方も書かれてるようにガリバー旅行記風の冒険物語として
読むのならとても面白いですが
落語的な趣を期待してしまったので、星一つマイナスにしました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 自然に接する友達の姿がいい  投稿日:2013/11/02
モグラくんがみた おひさま
モグラくんがみた おひさま 文: ジーン・ウィリス
絵: サラ・フォックス‐デイビス
訳: みはら いずみ

出版社: BL出版
モグラ君はまだ日の出を見たことがありません。
だから見に行く。という出だしに、多少違和感がありました。
何故日の出を見たことがないのだろう?と・・。
その理由は最後にわかりました。目が見えないのですね。

目が見えないのに
日の出を見に行こうと自然に誘うお友達。なんて素敵なのでしょう!
そして日の出の描写がとてもいいです。
「目玉焼きみたい」とは、何とも日常的でわかりやすい。
目の見えないモグラ君にも、きっと想像できたに違いありません。
体が不自由な人と自然に暮らす姿勢を教わった気がしました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う しまふくろうさん・・  投稿日:2013/11/01
わにのスワニー(1) しまぶくろさんとあそぶの巻
わにのスワニー(1) しまぶくろさんとあそぶの巻 作: 中川 ひろたか
絵: あべ 弘士

出版社: 講談社
たまたま子供が学校で見つけて、第3弾から読み始めてしまいましたが、
こちらが最初の作品です。

しまふくろうさんはスワニーの隣のおうちに住んでいたのですね。
スワニーとの妙な間合いの掛け合いが面白いです。
「だるまさんがころんだをしよう」「だるまさんはころばない」は、
ないだろうと思いました(笑)
お隣の偏屈爺さんキャラである、しまふくろうさんが良い味出しています。

お互いに同じ時を過ごしたのに、それぞれの日記の内容が特色があって面白かったです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 骨はすごい!  投稿日:2013/10/25
ほね・ホネ・がいこつ!
ほね・ホネ・がいこつ! 文: 中川 ひろたか
絵: スズキ コージ

出版社: 保育社
試し読みで気になって、読ませていただきました。

骨折した男の子が、レントゲンを取る場面から始まります。
そして骨のすごさについて考えるお話です。

理科っぽくなく勉強っぽくないのに、でも、
骨があるから、動物はふにゃふにゃにならないということを
感覚的に知ることができて良いです。

スズキコージさんの絵が、とても楽しいです。
本当に骨ってすごいですよね。大人の私も改めて考えました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 気難しい!しまぶくろさん  投稿日:2013/10/24
わにのスワニー(3) しまぶくろさんのたんじょうパーティーの巻
わにのスワニー(3) しまぶくろさんのたんじょうパーティーの巻 作: 中川 ひろたか
絵: あべ 弘士

出版社: 講談社
ワニのお話なのかと思いましたら、主人公のスワニーよりも
気難しい?ふくろうのしまぶくろさんのキャラ炸裂でした!

自分の誕生会を開くのにスワニーの家を借りる?
誕生日会の催促をする?
なんだか、わけのわからないフクロウさんに振り回されてるような感じもしますが、
ほのぼのとストーリーは進んでいます。マンガを読むような感覚で
ちょっとブラックなギャグを楽しみながら読みました。
次男も笑いながら読んでいました。

どちらかというと小学生のほうが楽しく読める本のような気がします。
シリーズがあるようなので他のものも読んでみたいです。
参考になりました。 0人

1435件中 221 〜 230件目最初のページ 前の10件 21 22 23 24 25 ... 次の10件 最後のページ

フランスの大人気絵本チュピシリーズ日本語訳登場!

出版社おすすめ

  • 星の子ども
    星の子ども
    出版社:冨山房 冨山房の特集ページがあります!
    グリム童話「星の銀貨」の世界をバーナデット・ワッツが描きだす。色彩豊かな美しい絵が名作童話の魅力をひ

全ページためしよみ
年齢別絵本セット