話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

TOP500

きゃべつ

ママ・50代・埼玉県、男の子23歳 男の子20歳

  • Line
自己紹介
幼稚園・小学校で10年近く読み聞かせをしてました。子供たちに良い本はないかとこちらにお世話になって、
ずいぶん長い月日が流れました。こうして、絵本と触れ合いながら楽しく生活できたのも、絵本ナビさんや皆さんレビューのおかげだと、しみじみ思うこの頃です。
                     
 4年前に大病を患ったときは、病室にも絵本を持っていきました。細かい字を追うのは体力的につらい時も、へ本なら大丈夫。大人向けの絵本・お気に入りの絵本は心の支えになりました。
絵本は子供だけのものではなく、良い作品な大人が何度読んでもまた感じ方が違うし、励ましてくれる存在と思うようになりました。細々とこれからも絵本を楽しんでいきたいと思っています。
2019年秋
好きなもの
好きな作家
長新太・荒井良二・谷川俊太郎・レオ・レオーニ・いとうひろし・安野光雅・ねじめ正一 長谷川義史 大島妙子 高畠純
この人たちの作品には評価が甘いかもしれません(笑)

好きなこと
日本美術史を学んでいました。洋画も日本画も好きです。
料理と食べることが好き。食べ物絵本のレビューは多いです。
ナンセンス絵本 癒しになります。
昔はピアノを弾いてましたが、今は体調でちょっと無理ですが、音楽鑑賞は今も好きです。
辻井伸行さんの演奏が好きです。

マイ絵本棚

他の本棚

きゃべつさんの声

1435件中 231 〜 240件目最初のページ 前の10件 22 23 24 25 26 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う 楽しいおばあちゃん  投稿日:2013/10/21
おつきさまはまあるくなくっちゃ!
おつきさまはまあるくなくっちゃ! 文・絵: ふくだ じゅんこ
出版社: 大日本図書
お月様が痩せたら大変と、
おばあさんが、たくさんの料理を作ってお月様に食べさせるお話です。
このおばあさんの、天真爛漫さにちょっと笑ってしまいました。

沢山食べて太っていったお月様はどうなるんだろう・・と
ちょっと期待して読みましたが、最後にそれほどのひねりはありませんでした。
月の満ち欠けのほうへ、展開してくれればもっとよかったのにと思ったので、星一つ減らしてしまいました。
でも、楽しく読みました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 戦争を考える  投稿日:2013/10/16
土のふえ
土のふえ 作: 今西 祐行
絵: 沢田としき

出版社: 岩崎書店
他のレビュアーの方と同様に、
私も土笛の作り方的な本だと思って借りてきてたら、全く予想と違い、
戦争を解決するにはどうしたらいいかというテーマでした。

北の国と南の国の人が戦争をしています。
お互いに相手を滅ぼさないといけないと思っています。
理由は一度も仲良くしたことがないからです。

ある兵士が土笛を作って吹いたことから、その音色によって
北と南の兵士同士の心が通じます。この場面がとても素敵で感動しました。
二人とも涙を流しながら笑ってるような顔なのです。
よい音楽は国境も、諍いも超えらるのだと思いました。

いつも私が読み聞かせで読んでいるような本とは違って
子供が笑ってきくような話ではないですが、ぜひ子供たちに読んでみたいと思いました。
小3の息子は「そうか。こうやって仲直りするのか。
笛で仲良くなれるんて良いお話だね」と感想を言ってました。
何か感じたものがあるといいなーと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 絵がおしゃれ!  投稿日:2013/10/12
ちょっとだけまいご
ちょっとだけまいご 作: クリス・ホートン
訳: 木坂 涼

出版社: BL出版
可愛いフクロウの絵に惹かれて読んでみました。

居眠りしていた子供のフクロウが木から落ちてしまいます。
そのフクロウの、お母さん探しのお話です。
「おかあさんは大きい」というと
大きな熊のところに連れられたりとハプニングも含めて、
無事お母さんのところに戻るまでが、ほのぼのと描かれています。

切り絵のテイストがとても温かくおしゃれです。
イラストレーターさんの作品と分かり、納得です。

小さい子への読み聞かせにはいいと思います。
最後にまた、木から落ちそうになってるフクロウ君がかわいいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 力が抜けます〜  投稿日:2013/10/12
パラダイス
パラダイス 作・絵: 高畠純
出版社: あかね書房
大好きな高畠さんのお話なので、読んでみました。
予想通りまったりワールドでした。
高畠さんの「プレゼントはなあに」の夏バージョンといった感じでしょうか。

ダイヤモンドを堀りに行った2匹のお話。
そこに流れる時間がとてもゆったりとしています。
とったダイヤを缶詰にしたり、せっかくとったのにワニの歯に
あげてしまったり・・

読んでいるうちに2匹と同じように、のんびりと脱力した気持ちになれました。
お疲れの時にはおすすめの一冊です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 同じ絵を違う文章で見る  投稿日:2013/10/10
いってかえって星から星へ
いってかえって星から星へ 作: 佐藤 さとる
絵: 田中 清代

出版社: ビリケン出版
最初から読み進めていって、最後のページになったら
本を逆さにしてもう一度戻るタイプの仕掛け絵本です。

このタイプの仕掛け絵本は何冊か知っていますが
中にはちょっと苦しいかなーというのもあります。
しかし、本当に違和感を感じません。かなりの秀作だと思います。

お話も宇宙から来たミツバチの宇宙人のお話で
きちんとしていてすごいなあーと思いました。
宇宙や地球に興味のある男の子に、良いと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 原作で読みたい  投稿日:2013/10/10
ベーコンわすれちゃだめよ!
ベーコンわすれちゃだめよ! 作: パット・ハッチンス
訳: 渡辺 茂男

出版社: 偕成社
学校の図書室にあり、面白そうなので借りてきました。

お母さんに買い物を頼まれた坊や、
買い物をするものを、口で唱えてるうちに品物が変わっていきます。
きっと英語では発音が似たものなのかもしれませんが
日本語訳にすると、ちょっと苦しいなと思いました。

楽しい本ですが、原作で読みたい感じです。
でも、息子たちは楽しく読んでましたけれどね。
最後のオチは、お決まりですが良かったです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい テンポよく猿が立ちサル  投稿日:2013/10/05
じゅっぴきでござる
じゅっぴきでござる 作: エクトル・シエラ
絵: 高畠 純

出版社: 佼成出版社
試し読みで画面を見ていたら
次男も寄ってきて、一緒に楽しく読ませていただきました。

猿が最初に10匹います。色んな理由で一匹ずつ消えていきます。
「ざるそばを食べて」「バザールに行って」「リハーサルに行って」など
「猿」と「去る」と去る理由が掛け言葉になってます。
私の大好きな高畠さんの飄々とした絵と、
テンポよく進むストーリーに思わずにんまりです!

10の概念を教えるとかいう算数的要素や、掛け言葉という国語的要素もありますが
そういうことを抜きにして、楽しく笑える一冊だと思います。
終わり方にも一工夫あってよいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 日本を紹介できる人に  投稿日:2013/09/27
Annual Events in Japan(2)「和」の行事えほん〔英語版〕(2)秋と冬の巻
Annual Events in Japan(2)「和」の行事えほん〔英語版〕(2)秋と冬の巻 作: 高野 紀子
絵: 高野 紀子
訳: 股野 儷子 マーガレット・ブリアー

出版社: あすなろ書房
来年の中学入学に向けて、今年から英語を始めた息子と一緒に
絵本の英語版を図書館で借りては読んでいます。

学習しつつ、日本の風習の知識も得ることができて一石二鳥!
日本語版と照らし合わせながら、季節柄、お月見や彼岸の項目を
息子と楽しみました。

願わくば、日本人として日本の歴史を理解し
しっかりと海外の人に紹介できる人になってほしいと思います。
この本は、たぶん中学初期の基本的な単語で説明されていてとても良いと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 昭和風です  投稿日:2013/09/27
そばやのまねきねこ
そばやのまねきねこ 作・絵: 村田 エミコ
出版社: 岩崎書店
味わいのある版画の絵に、一目でやられてしまいました(笑)
全編、この何とも言えないモノトーン調の絵で進みます。

そばやのまねきねこが、夜にこっそり冒険に出かけます。
危険な目にあったり
夜のきれいな月を見上げたり、楽しい一夜のお話です。

子供も一緒に楽しく読んでいましたが
残念ながら、息子は銭湯の煙突を知りませんでした・・。
商店街も古い感じですが、またそこが版画の絵とマッチして
登場人物に温かみを与えてると思いました。

昭和ノスタルジックな絵本です。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 白い雪  投稿日:2013/09/26
はじめてのゆき
はじめてのゆき 作: 中川 李枝子
絵: 中川 宗弥

出版社: 福音館書店
雪のトラタが、はじめての雪を体感する様子がふんわりと優しく描かれているお話です。

「白」を意識して描かれた本だと思いました。
雪って白くて冷たかったなー。びしょびしょになるよなーといったことを
トラ他の動きを通じて再発見させてくれます。

絵が小さいので読み聞かせには向きませんが
膝の上で雪を想像しながら読めるところに好感を持ちました。
これからの季節に読みたい一冊です。
参考になりました。 0人

1435件中 231 〜 240件目最初のページ 前の10件 22 23 24 25 26 ... 次の10件 最後のページ

絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

出版社おすすめ

  • 星の子ども
    星の子ども
    出版社:冨山房 冨山房の特集ページがあります!
    グリム童話「星の銀貨」の世界をバーナデット・ワッツが描きだす。色彩豊かな美しい絵が名作童話の魅力をひ

全ページためしよみ
年齢別絵本セット