話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ
季節
新装版 ゆきがやんだら

新装版 ゆきがやんだら(Gakken)

酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版

  • かわいい

TOP500

きゃべつ

ママ・50代・埼玉県、男の子23歳 男の子20歳

  • Line
自己紹介
幼稚園・小学校で10年近く読み聞かせをしてました。子供たちに良い本はないかとこちらにお世話になって、
ずいぶん長い月日が流れました。こうして、絵本と触れ合いながら楽しく生活できたのも、絵本ナビさんや皆さんレビューのおかげだと、しみじみ思うこの頃です。
                     
 4年前に大病を患ったときは、病室にも絵本を持っていきました。細かい字を追うのは体力的につらい時も、へ本なら大丈夫。大人向けの絵本・お気に入りの絵本は心の支えになりました。
絵本は子供だけのものではなく、良い作品な大人が何度読んでもまた感じ方が違うし、励ましてくれる存在と思うようになりました。細々とこれからも絵本を楽しんでいきたいと思っています。
2019年秋
好きなもの
好きな作家
長新太・荒井良二・谷川俊太郎・レオ・レオーニ・いとうひろし・安野光雅・ねじめ正一 長谷川義史 大島妙子 高畠純
この人たちの作品には評価が甘いかもしれません(笑)

好きなこと
日本美術史を学んでいました。洋画も日本画も好きです。
料理と食べることが好き。食べ物絵本のレビューは多いです。
ナンセンス絵本 癒しになります。
昔はピアノを弾いてましたが、今は体調でちょっと無理ですが、音楽鑑賞は今も好きです。
辻井伸行さんの演奏が好きです。

マイ絵本棚

他の本棚

きゃべつさんの声

1435件中 251 〜 260件目最初のページ 前の10件 24 25 26 27 28 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 蚊も一生懸命生きている  投稿日:2013/08/19
やぶかのはなし
やぶかのはなし 文: 栗原 毅
絵: 長 新太

出版社: 福音館書店
夏は蚊の多い季節ですね。季節柄というのもありますが
長さんの絵ということもあって目に留まり読んでみました。

蚊なんて庭仕事の邪魔になるやつという認識しかありませんでしたが、生きるために一生懸命であるという極めてシンプルなことに気づきました。
蚊からみたら人間こそ強敵ですね。しかもメスしか血を吸わないのにオスも邪魔にされて可哀そうです(笑)
子孫を増やす場面や卵を産む場面なもあり、いつもは憎い奴なのに
不思議とがんばれーと思ってしまいました。

蚊の生態が詳しく書いてあるのに、雄の独り言調で進められてるせいか、勉強っぽくなく楽しい一冊でした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 布団で想像すること  投稿日:2013/08/19
ぼくのふとんは うみでできている
ぼくのふとんは うみでできている 作: ミロコマチコ
出版社: あかね書房
こういうタイトルに私は弱いです(笑)
タイトルに惹かれて、試し読みで読ませていただきました。

猫を抱きながら夜寝るときに、
僕が布団をいろいろなものに見立てていきます。
布団が海になったりパンになったり、想像の世界は限りなく広がっていきます。

子供のころ、布団の中でいろいろ妄想する経験をした子は多いのではないでしょうか。その世界が、上手に素敵な絵本になってるなーと思いました。
大人になった作者がこうしてきちんと、具現化できるのはすごいです!

猫という現実の生き物と空想の世界が上手にマッチしてよかったです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ありのまま  投稿日:2013/08/06
百年たってわらった木
百年たってわらった木 作: 中野 美咲
絵: おぼ まこと

出版社: くもん出版
とても素敵なお話でした。
100年経っても友達ができない木が、自分に足りないものに気づいていきます。
つるつるだと小鳥が止まりにくいと知って、つるつるである必要がないのに気付きます。そうして、ありのままの自分であることの大切さを知っていきます。

人との関係において、ちょっと飾ってしまうことはだれにでもあると思います。でもそれでは長く関係は続いて行かない。
自分と他人との関係を改めて考えさせられました。そしてこれが12歳のこの作品であるということに驚きました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 走るおばあさん?  投稿日:2013/08/03
オバケちゃんとはしるおばあさん
オバケちゃんとはしるおばあさん 作: 松谷 みよ子
絵: いとう ひろし

出版社: 講談社
お化けちゃんシリーズは息子が好きで読んでいます。
未読のシリーズがあると借りてくるようで、今回は「走るおばあさん」のお話です。

折りたたまって本棚に入ったり、高速道路を走るおばあさん??
その正体がわからないままストーリーが終わってるのですが
結論はこちらに任せているのかな。。

人間の世の中にはまだまだ未知の部分があるし
人間自身で怖くしてしまってるところもあるというメッセージなのかなと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 長子の複雑な気持ち  投稿日:2013/08/03
ごきげんなすてご2 やっかいなおくりもの
ごきげんなすてご2 やっかいなおくりもの 作・絵: いとう ひろし
出版社: 徳間書店
弟が生まれたお姉ちゃんのお話の第2弾です。
お姉ちゃんになって数か月たった主人公ですが、相変わらず弟は鬱陶しい。
そこで段ボールに入れて幸せの贈り物にしてしまえと思いつきます。
でも、引き取り手候補の誰のどころに行っても、赤ちゃんを見てみんな笑顔になる。それをみてまた複雑な気持ちになる。
このシーンがとてもいいですね。

段ボールに入れてというのがちょっと過激ですが
でも長子の可愛いけどペースを乱されるという感情がうまく描かれていると思いました。

我が家では、長男ではなく次男がいとうさんが好きで借りてきましたが
覗き読みしていた長男が、わかるわかると妙に相づちうってました(笑)
うちでも弟は可愛いけれど、鬱陶しいのだそうです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい テンポ良く楽しい  投稿日:2013/07/31
おとしもの しちゃた
おとしもの しちゃた 作: 中山 千夏
絵: 長 新太

出版社: 自由国民社
なぜかこの本に限って「ママ久しぶりに読み聞かせして」
と子供たちにせがまれました。夏休みだしと思って、読んであげましたが・・。

シャキッと町のサッサさん。片付け物が大好きです。
(この辺で、子供たちギクッとしてました(笑))
でも、あわてすぎて小さい「っ」を落としてしまいます。
ここからの読み聞かせが・・「おとしものしちゃた」「なくしちゃた」
などサッサさんのセリフを読むのが大変でしたが、
ストーリーはとてもテンポよく楽しかったです。

カタツムリのセリフをゆーっくりめに、サッサさんのセリフを早めに読むと
面白くなりました。何事も早くしていると、見逃したりおとしたりするものもあるかもしれませんね。

あわてすぎるのも考え物ですが、
子供たちには片付けだけはサッサさんを見習ってほしいものです(笑)
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 使ってもらえてよかったね!  投稿日:2013/07/30
わりばしワーリーもういいよ
わりばしワーリーもういいよ 作・絵: シゲタ サヤカ
出版社: 鈴木出版
シゲタさんの新作のようなので、ためし読みさせていただきました。
今回の主役は割り箸です!

なかなか使ってもらえない割り箸君の、放浪ストーリーです。
コックの帽子シリーズとは少し違って怖さもなく安心して読める一冊でした。

最後には、とあるお店で、やっと使ってもらえます。
後書きに「割り箸は使ってもらえてこそ幸せなのです」という重田さんの後書きがあり
なるほどなーと思いました。
余談ですが、シゲタさんって画風から男性を想像していましたが
とても美人さんでした(笑)
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 友情と約束  投稿日:2013/07/30
フンボルトくんのやくそく
フンボルトくんのやくそく 作: ひがし あきこ
出版社: 絵本塾出版
フンボルト君が、街に修行に出たシャルル君のお店の開店の日に
お店へと向かうお話です。
慣れない街で奮闘するフンボルト君に思わずがんばれーと声をかけたくなります。
そして、とうとう出会った二人に頑張ったね。良く待っててあげたよね。
といってあげたくなりました。

最近、どちらかというと変化球的な絵本を読むことが多いのですが
こうした正統派の絵本もいいなあーと思いました。
友情とか約束というテーマが押しつけがましくなく、すんなりと心に入ってきました。
それはきっと、フンボルト君の素直なキャラが良いからだと思いました。
こんなお友達を、子供たちにももってもらいたいものです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい かあちゃん!  投稿日:2013/07/29
かあちゃん かいじゅう
かあちゃん かいじゅう 作: 内田 麟太郎
絵: 長谷川 義史

出版社: ひかりのくに
怪獣映画に連れてって欲しい子供の、おねだりストーリーです。
このお話には、長谷川さんのダイナミックな絵がマッチしています。
「かあちゃん」という呼称も、この家庭にはとても似合っています。
「かあさん」でも「ママ」でもなく「かあちゃん」なのです!

つれてってー、とがんばる僕もなかなかのものです。
途中、怪獣になって脅かすお母さんにお茶目で好感をもちました。

おねだりする子供VSおねだりされる親というのは
どこの家庭にでもある風景だと思いますが
こんな風に温かい絵本になると和みますね。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 清々しいがんばり!  投稿日:2013/07/29
はちうえはぼくにまかせて
はちうえはぼくにまかせて 作: ジーン・ジオン
絵: マーガレット・ブロイ・グレアム
訳: 森 比左志

出版社: ペンギン社
30年以上前に書かれたものですが、今でも全然色褪せない内容です。
僕が夏休みに、どこにも連れて行ってもらえない代わりにみんなから鉢植えを預かる仕事?を始めます。
鉢植えは、みるみる元気になって家は森のようになります。
最初は迷惑顔だったお父さんも、しまいには名残惜しく思ってきます。

引き取って緑を育てて、再生して帰す。という思想が
海外では30年も前から根付いていたのだなーと改めて感心しました。

うちも庭に花を植えたり、プランターを置いたりしているので
花がきれいに咲いたとき、葉が元気に育った時の清々しい気持ちを思い浮かべながら僕の気持ちに共感しながら読みました。
何かに夢中になって、一心に取り組むというお話は、読んでいて気持ちがいいですね。
参考になりました。 0人

1435件中 251 〜 260件目最初のページ 前の10件 24 25 26 27 28 ... 次の10件 最後のページ

児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

出版社おすすめ

  • なまえのないねこ
    なまえのないねこの試し読みができます!
    なまえのないねこ
    出版社:小峰書店 小峰書店の特集ページがあります!
    ぼくは ねこ。なまえのない ねこ。ひとりぼっちの猫が最後にみつけた「ほんとうに欲しかったもの」とは…

全ページためしよみ
年齢別絵本セット