新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる
ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト

TOP500

きゃべつ

ママ・50代・埼玉県、男の子23歳 男の子20歳

  • Line
自己紹介
幼稚園・小学校で10年近く読み聞かせをしてました。子供たちに良い本はないかとこちらにお世話になって、
ずいぶん長い月日が流れました。こうして、絵本と触れ合いながら楽しく生活できたのも、絵本ナビさんや皆さんレビューのおかげだと、しみじみ思うこの頃です。
                     
 4年前に大病を患ったときは、病室にも絵本を持っていきました。細かい字を追うのは体力的につらい時も、へ本なら大丈夫。大人向けの絵本・お気に入りの絵本は心の支えになりました。
絵本は子供だけのものではなく、良い作品な大人が何度読んでもまた感じ方が違うし、励ましてくれる存在と思うようになりました。細々とこれからも絵本を楽しんでいきたいと思っています。
2019年秋
好きなもの
好きな作家
長新太・荒井良二・谷川俊太郎・レオ・レオーニ・いとうひろし・安野光雅・ねじめ正一 長谷川義史 大島妙子 高畠純
この人たちの作品には評価が甘いかもしれません(笑)

好きなこと
日本美術史を学んでいました。洋画も日本画も好きです。
料理と食べることが好き。食べ物絵本のレビューは多いです。
ナンセンス絵本 癒しになります。
昔はピアノを弾いてましたが、今は体調でちょっと無理ですが、音楽鑑賞は今も好きです。
辻井伸行さんの演奏が好きです。

マイ絵本棚

他の本棚

きゃべつさんの声

1435件中 421 〜 430件目最初のページ 前の10件 41 42 43 44 45 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 読み聞かせに最適  投稿日:2012/07/22
中を そうぞうしてみよ
中を そうぞうしてみよ 作: 佐藤 雅彦 ユーフラテス
出版社: 福音館書店
「かがくのとも」のほうで読んでとても面白かったので
昨年、低学年の読み聞かせのおまけに使ってました。

どのクラスでも子供の反応がいいです。最初の椅子のページから子供たちの目が輝きはじめ、特にどっちが本物の花かというページが盛り上がります。
ボールペンの構造を知らない子もいますが、ペン先は読み聞かせをする広さだとちょっと見にくいかも・・

こういう子供の好奇心をくすぐるような本は、おとなも楽しいです。
ハードカバーが刊行されたのならぜひ欲しいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 日本画を楽しむために  投稿日:2012/07/20
おはなし名画シリーズ(18) 琳派をめぐる三つの旅
おはなし名画シリーズ(18) 琳派をめぐる三つの旅 監修: 神林 恒道
文: 泉谷 淑夫

出版社: 博雅堂出版
江戸時代に活躍した、琳派の三巨匠の作品を子供にわかりやすく解説しています。
私は学生時代に歴史と美術史を勉強していましたので、この手の画集はたくさん持っています。しかし日本画の良さを子供に説明しようとすると…なかなか難しいのです。

その点、この本は日本画の見方がわかりやすく紹介されていていいですね。屏風や空間の使い方についての説明は、うんうんそうなのよ。と思いながら読みました。
巻末の解説は大人の初心者の方向けでも十分通用する内容です。

絵を楽しむことは、結局は理屈ではなく感性だと思います。
何も解説がなくても紅梅白梅図屏風は素晴らしいし、杜若図屏風も本物は圧巻です。でも、知っていたらもっと楽しめるはず。
そういう感性のアンテナは子供のうちに、とがらせてあげたいものです。子供なら新鮮な視野での発見もあるかもしれません。

この本を読ませて、また自分も子供を巻き込んで美術館やお寺に行こうと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 文房具も苦労してますね〜  投稿日:2012/07/02
いちにちぶんぼうぐ
いちにちぶんぼうぐ 作: ふくべ あきひろ
絵: かわしまななえ

出版社: PHP研究所
ナビでレビューを見て読み聞かせに使いたくなって購入しました。

勉強に飽きてる男の子が、文房具になりきるというナンセンス絵本で、予想通り面白かったです。
絵本は読まなくなってきてる小5の長男までが、オチを予想しながら楽しく読んでいました。
下敷きのオチが静電気とは思わなかったそうです。
読んだあとは、自分でパロディー作って遊んでいました。

絵がドアップで来るのが、迫力があっていいですね。
読み聞かせの鉄板絵本が、また我が家に一冊増えました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 恐竜の世界へ・・  投稿日:2012/06/29
ぼくがきょうりゅうだったとき
ぼくがきょうりゅうだったとき 作: まつおか たつひで
出版社: ポプラ社
2012年の課題図書になってるとのことで、読んでみました。

ぼくが怪獣の着ぐるみを着て公園に行くと、みんなびっくりして逃げてしまいます。
そうしてるうちに、なぜか本物の恐竜の世界に行ってしまいうというお話です。
悪い恐竜、良い恐竜なども出てきて、恐竜好きの男の子には
とても楽しい作品なのではないかと思います。

今年こそ、次男に読書感想文を書かせてみたいのですが、
「もし、ぼくがその世界に行けたら」というパターンになりがちかも・・と考えてしまったりしてます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 擬人化されたヘリコプターの人生  投稿日:2012/06/28
ヘリコプターたち
ヘリコプターたち 作・絵: 五味 太郎
出版社: 偕成社
五味さんにしては、珍しくトーンの暗い本だなーと思って手に取りました。

可愛いヘリコプターが森の中で一台飛んでいます。
そのうち相棒を見つけて、2台で飛んで、教会のようなところに留まります。
ここでメスヘリコプターが出産。子供たちが飛び立っていきます。

人生を描いた物語だというのはわかります。
しかし、なぜヘリコプターが擬人化されてるのでしょう?
なぜヘリコプターで描こうと思ったのだろうと・・ちょっと不思議に思いましたが
私は2台が一緒に戦ってる場面が好きです。

2台以外はすべてモノトーンなのも印象的な絵本でした。
シンプルでいてなんだか深い本ですね。大人のために描かれたのでしょうかね??
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 元気が出ます  投稿日:2012/06/27
おめでとうおひさま
おめでとうおひさま 作: 中川 ひろたか
絵: 片山 健

出版社: 小学館
おひさまが山から登ります。海からも登ります。
そして「おめでとう」といいます。新年の誓いを述べます。

簡単に書いてしまうと、こんなお話なのですが
他の方のレビューにもありましたが、片山さんの絵力で素敵な本になっています。
本来は新年に読むべき本なのかもしれませんが、新学期でもいいし
今のような夏になりかけたころ、お日様の力がいっぱいになる頃でも
いいのではと思います。

片山さんの描く力強いおひさまが、元気を与えてくれる一冊です。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 絵も文もいい  投稿日:2012/06/25
わらしべちょうじゃ
わらしべちょうじゃ 文: 石崎 洋司
絵: 西村 敏雄

出版社: 講談社
おなじみのわらしべ長者のお話です。
このシリーズは、読み聞かせをする事を主眼に作られているので
どのお話も文章を読んだ時のリズム感がいいです。
会話文と説明文のバランスなのでしょうか??

加えて西村さんのユーモアある絵がとても気に入りました。

昔話はマンガっぽい絵の本もたくさん出ていますが
こういう本で子供に伝えていきたいと思います。
本物の絵と質のいい文章に触れることは、幼児にとって大事だと思います。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 自然は深いです  投稿日:2012/06/24
絵とき生きものは円柱形
絵とき生きものは円柱形 作: 本川達雄
絵: やまもと ちかひと

出版社: 福音館書店
小5の息子の教科書に載っていましたが、絵本で見るとまた違った趣になりますね。
絵がページいっぱいに広がってるので、本の内容もより視覚的にイメージしやすいような気がします。

毎日息子が音読していたので、内容をほとんど覚えてしまいました(苦笑)
この本を読んでいくと、その理由が解き明かされていきますが
生き物の基本は円柱形である。というのは深いですよね〜

人間の作ったものは平たい、自然界のものは円が基本になっている・・
なんだか円・円柱形というものに神秘を感じました。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う 元気な夏を過ごしたくなる  投稿日:2012/06/23
うみのおまつりどどんとせ
うみのおまつりどどんとせ 作・絵: さとう わきこ
出版社: 福音館書店
ばばばあちゃんシリーズの夏バージョンです。
このシリーズのいいところは、読んでいるとこちらまで元気になるところです。
ババばあちゃんに負けないくらい、生活を楽しもうという気持ちになります。

今回は、小鳥さんから手紙をもらって
海に寝ているクジラを起こしに行くお話です。
持ち前のババばあちゃんの元気なバイタリティーで、クジラ起こし酢酸開始です。さすがのクジラもびっくり!!

海、花火、おまつりといった夏らしいものが満載です。
ババばあちゃんとともに、元気に夏を過ごしたくなる一冊だと思います。これからの季節に読むのにピッタリです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 土も奥深いですね  投稿日:2012/06/23
土の色って、どんな色?
土の色って、どんな色? 作: 栗田宏一
出版社: 福音館書店
シンプルな絵本です。
左ページに土の色がわかるような大きなアップと
右ページにその土地の写真という構成で、全国各地の特徴的な土を紹介してます。

うちは埼玉で、関東ローム層の赤土です。
でも畑の土は黒いです。校庭の砂は白いです。
そんなことを考えつつ、全国の土の色を見ると楽しいですね。

ちなみに、相撲をよく見る知人から
土俵の色も地方場所になると色が違うんだという話を聞いたことがあります。そんなことを思い出しながら、いろいろな土の色を楽しみました。
最後のページがパステルクレヨンのようできれいです。
参考になりました。 1人

1435件中 421 〜 430件目最初のページ 前の10件 41 42 43 44 45 ... 次の10件 最後のページ

編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

出版社おすすめ

  • 星の子ども
    星の子ども
    出版社:冨山房 冨山房の特集ページがあります!
    グリム童話「星の銀貨」の世界をバーナデット・ワッツが描きだす。色彩豊かな美しい絵が名作童話の魅力をひ
  • うつくしいってなに?
    うつくしいってなに?
    出版社:小学館 小学館の特集ページがあります!
    きみの だいじなものは なに?窓から見えるいろいろな景色。夕暮れ、海、船、夜空、星、都会の明かり。

全ページためしよみ
年齢別絵本セット