話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

TOP500

きゃべつ

ママ・50代・埼玉県、男の子23歳 男の子20歳

  • Line
自己紹介
幼稚園・小学校で10年近く読み聞かせをしてました。子供たちに良い本はないかとこちらにお世話になって、
ずいぶん長い月日が流れました。こうして、絵本と触れ合いながら楽しく生活できたのも、絵本ナビさんや皆さんレビューのおかげだと、しみじみ思うこの頃です。
                     
 4年前に大病を患ったときは、病室にも絵本を持っていきました。細かい字を追うのは体力的につらい時も、へ本なら大丈夫。大人向けの絵本・お気に入りの絵本は心の支えになりました。
絵本は子供だけのものではなく、良い作品な大人が何度読んでもまた感じ方が違うし、励ましてくれる存在と思うようになりました。細々とこれからも絵本を楽しんでいきたいと思っています。
2019年秋
好きなもの
好きな作家
長新太・荒井良二・谷川俊太郎・レオ・レオーニ・いとうひろし・安野光雅・ねじめ正一 長谷川義史 大島妙子 高畠純
この人たちの作品には評価が甘いかもしれません(笑)

好きなこと
日本美術史を学んでいました。洋画も日本画も好きです。
料理と食べることが好き。食べ物絵本のレビューは多いです。
ナンセンス絵本 癒しになります。
昔はピアノを弾いてましたが、今は体調でちょっと無理ですが、音楽鑑賞は今も好きです。
辻井伸行さんの演奏が好きです。

マイ絵本棚

他の本棚

きゃべつさんの声

1435件中 401 〜 410件目最初のページ 前の10件 39 40 41 42 43 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 忘却と情報整理  投稿日:2012/08/18
いぬうえくんとくまざわくん(5) いぬうえくんがわすれたこと
いぬうえくんとくまざわくん(5) いぬうえくんがわすれたこと 作・絵: きたやま ようこ
出版社: あかね書房
親子で気に入っているいぬうえくんとくまざわくんシリーズ
5話目になりました。今回のテーマは「忘却」「情報整理」

くまざわ君の忘れてることと、いぬうえ君の忘れてることは全然違う。
そんな話から、お互いの頭の中での情報整理法に話がおよびます。
今回は、いつもにもまして哲学的でした。
くまざわくんといぬうえくんの「忘れてもいいこと」についての話は
深いです。「忘れてしまったことはどうでもいいことなのだよ」といういぬうえ君の言葉に安心するくまざわ君ですが、私も思わずうなってしまいました。。

そして、いぬうえ君の頭の中の引き出しの画像に思わず笑いました。
あんなにきれいに整理できてたらいいですよね。

我が家では2と6を購入してて、あとは図書館で読んでますが
この5話もいずれ手元に置きたくなりました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 日常に蝶つがい?  投稿日:2012/08/17
ちょうつがいの絵本
ちょうつがいの絵本 作・絵: 井上 洋介
出版社: フレーベル館
色んな所にちょうつがいが隠れています。
蝶の羽だったり、イスだったり・・

こういう井上さんの発想、私は大好きです。
古い本のようですが、今読んでも全然、斬新だと思います。
もう高学年の長男のほうはケチつけまくりですが(苦笑)
小さい子なら柔軟に安心して楽しめるナンセンスです。

絵もはっきりしているしギャグもブラックでなく
読み聞かせのおまけに使ってみたいなーと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 色の勉強も兼ねて  投稿日:2012/08/17
いろいろへんないろのはじまり
いろいろへんないろのはじまり 作・絵: アーノルド・ローベル
訳: まきたまつこ

出版社: 冨山房
世の中が白黒だった時代に色を考えた魔法使いの話です。

最初は青、次は黄色、次は赤ばかりになるけれど
その色の持つ雰囲気で青は暗い世界に、黄色はちかちかなど
ちょっとしっくりいかない。
全ての色を使うまでの魔法使いの苦労に思わず入り込んで読んでしまいました。
なかなかシンプルですが、内容は深いと思います。

3原色を習う学年(2−3年くらいかな?)あたりで
読み聞かせに使ってみたいなあと思いました。
色には表情があるのだということを
子供たちが感覚的に知るのに一役買いそうな一冊です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 犬と認めた理由が・・  投稿日:2012/08/15
おとこの子とおもっていた犬
おとこの子とおもっていた犬 作: コーラ・アネット
絵: ウォルター・ロレイン
訳: 光吉 夏弥

出版社: 大日本図書
題名の通り、犬が自分を人間だと思ってたという話。
人間ではなく君は犬なのだと、一生懸命教える周りの人間たち・・
その必死さが読んでいて滑稽です。

しかし・・犬がひょんなことから自分を認めます。学校に行かなくていいからです。
でも、そんな理由でいいのでしょうか?
学校嫌いな子供は逆に犬になりたいと思うのでしょうかね(笑)
ちょっとちゃっかり者で生意気な犬のラルフですが、何となく憎めないキャラクターで楽しく読みました。

次男が借りましたが、長男も面白がって読んでました。
字が大きいので初めての児童書一人読みのボリュームに
ちょうどいいと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 冒険する家  投稿日:2012/08/11
カバサンチとアドバルーン
カバサンチとアドバルーン 作・絵: 阿部 行夫
出版社: 文溪堂
可愛い絵に惹かれて全頁試し読みで読ませていただきました。

コビトカバのかばさん一家。ひょんなことからアドバルーンを家につけて旅することになります。この旅が、なかなかスリリングですね。

家が飛ぶという発想はとても現実離れしてるのに、
街に到着したときの悩み事は妙に現実的だったり・・そのバランスがとても面白かったです。
一か力を合わせて暮らしていく姿が微笑ましいです。

この終わり方は、きっと続きが出そうな感じがするので、
続編も楽しみにしています。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 幼虫の楽しみが  投稿日:2012/08/05
はやくおおきくなりたいな
はやくおおきくなりたいな 作: サトシン
絵: 塚本 やすし

出版社: 佼成出版社
我が家でクワガタを飼ってるので、なんとなく親近感を持って読みました。

主人公の僕が、拾った幼虫を一生懸命育てます。
何の幼虫だったのかは読んでのお楽しみですが・・
私はその虫も冬を超えて成虫になるのだと初めて知りました。
私の昆虫の知識のなさで、落ちで感心してしまいましたが(笑)

虫好きのお子さんなら共感して読めると思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい オンブブの冒険  投稿日:2012/08/03
モンスター・ホテルでなつやすみ
モンスター・ホテルでなつやすみ 作: 柏葉 幸子
絵: 高畠 純

出版社: 小峰書店
次男が今、一人読みではまってるシリーズです。
町のはずれの古い空きビル、人間には空きビルにしか見えないけれど
そこはモンスターたちが街に来た時に泊まるホテルなのです。
マスターの透明人間のトオルさんが暖かくお客たちを迎えます。

今回の主人公は、オンブオバケのオンブブの子供です。夏休みの宿題がモンスターホテルまで一人で人間に乗っかってくること。
人間の少女との出会いがあったり、道中で冒険をします。
ホテルで待ってる親は、あまりの遅さに気が気でない・・

ついつい親目線で読んでしまった私は、オンブブの親の気持がすごくよくわかります。
同時に、地図が不完全なのにホテルにたどり着いたオンブブをみていると、
こどもって親の知らないうちにたくましく育っていくものかもしれないと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい おもてなし  投稿日:2012/08/03
いぬうえくんとくまざわくん(6) くまざわくんがもらったちず
いぬうえくんとくまざわくん(6) くまざわくんがもらったちず 作・絵: きたやま ようこ
出版社: あかね書房
親子で気に入ってるいぬうえ君とくまざわ君シリーズも、もう6冊目になるのですね。
シリーズのどのお話も、2匹の性格からくる物事へのスタンスの違いがテーマ。それでも2匹は仲良しです。

今回は、かめのこがめさわさんの家に行くお話。相変わらず、きちんとしてるいぬうえくんと
ちょっとガサツなくまざわくんは対照的です。

お土産を用意したり、家に行く道を考えたりと、お客さんになっておもてなしされることの楽しさ、心地よさを覚えたくまざわ君です。
子供たちも人との違いを認めること、人への気遣いをすることの素晴らしさを
感覚的にわかってくれるといいなあと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい オンブブの夏休み  投稿日:2012/08/02
モンスター・ホテルでなつやすみ
モンスター・ホテルでなつやすみ 作: 柏葉 幸子
絵: 高畠 純

出版社: 小峰書店
今、次男が気に入ってるモンスターホテルシリーズです。幼稚園の頃はお兄ちゃんが読んでるのを読み聞かせしてあげてたのですが、
その当時の事は全然覚えてないらしく、今は一人読みしてます。

町はずれにある、だれも住んでいない古いビル。そこがモンスターホテル。
人間にはその姿は見えません。管理人の透明人間のトオルさんとお客さんたちの織りなす物語です。

今回の主人公は、オンブブの子供と人間の女の子。
夏休みに一人でモンスターホテルまでたどり着けるかどうか、
オンブオバケのオンブブの両親は心配です。親としてその気持ちはよくわかるなーと共感しました。
意外と親の心配などよそに、子供はたくましく成長して、親の知らない間にいろんな体験をしていくものなのかもしれないなーと
親目線で児童書を読んでしまいました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 3兄弟のスリルな冒険  投稿日:2012/08/01
ふしぎな三人兄弟
ふしぎな三人兄弟 出版社: リブロポート
習い事の図書室にあり、黒い表紙がちょっとミステリアスで面白そうだと思いました。

ふとっちょ、のっぽ、ちびの3人兄弟は、金色のヒツジからできる糸で紡いだもので生活しています。
ある日黒い竜巻に金色のヒツジを盗まれてしまい、羊と黒い竜巻を追いかけることに・・

それぞれの兄弟の体の特徴をいかして活躍し
金色のヒツジを取り返すまでのお話が、テンポよくて面白いです。
絵はモノトーンに近い感じで、時々色がついてますが
その地味な色合いが帰ってこの楽しい物語への想像力を広げてると思います。

絵が地味なので、大勢への読み聞かせには不向きかもしれませんが
冒険気分で楽しく読めました。
参考になりました。 0人

1435件中 401 〜 410件目最初のページ 前の10件 39 40 41 42 43 ... 次の10件 最後のページ

人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット