話題
きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと

きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと(小学館集英社プロダクション)

「わからない」って楽しい!国立科学博物館監修の恐竜絵本!

  • かわいい
  • 盛り上がる
  • ためしよみ
話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ

TOP500

きゃべつ

ママ・50代・埼玉県、男の子23歳 男の子20歳

  • Line
自己紹介
幼稚園・小学校で10年近く読み聞かせをしてました。子供たちに良い本はないかとこちらにお世話になって、
ずいぶん長い月日が流れました。こうして、絵本と触れ合いながら楽しく生活できたのも、絵本ナビさんや皆さんレビューのおかげだと、しみじみ思うこの頃です。
                     
 4年前に大病を患ったときは、病室にも絵本を持っていきました。細かい字を追うのは体力的につらい時も、へ本なら大丈夫。大人向けの絵本・お気に入りの絵本は心の支えになりました。
絵本は子供だけのものではなく、良い作品な大人が何度読んでもまた感じ方が違うし、励ましてくれる存在と思うようになりました。細々とこれからも絵本を楽しんでいきたいと思っています。
2019年秋
好きなもの
好きな作家
長新太・荒井良二・谷川俊太郎・レオ・レオーニ・いとうひろし・安野光雅・ねじめ正一 長谷川義史 大島妙子 高畠純
この人たちの作品には評価が甘いかもしれません(笑)

好きなこと
日本美術史を学んでいました。洋画も日本画も好きです。
料理と食べることが好き。食べ物絵本のレビューは多いです。
ナンセンス絵本 癒しになります。
昔はピアノを弾いてましたが、今は体調でちょっと無理ですが、音楽鑑賞は今も好きです。
辻井伸行さんの演奏が好きです。

マイ絵本棚

他の本棚

きゃべつさんの声

1435件中 441 〜 450件目最初のページ 前の10件 43 44 45 46 47 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 切ないですね  投稿日:2012/05/14
かえるのじいさまとあめんぼおはな
かえるのじいさまとあめんぼおはな 作: 深山 さくら
絵: 松成 真理子

出版社: 教育画劇
アメンボの親を食べてしまったカエルと、その娘のやりとりのお話です。
読み進めていくうちに、お腹の中で再会して一緒にはき出されたらいいのに
と思いましたが、そうはいかず・・。
食べられたものは帰ってこない・・切なくなります。

カエルのおじい様の語り調の文章が、しみじみとお話に深みを出しています。
切ないけれど残酷さは感じませんでした。

物事を多角的にとらえることができるようになる
3年生くらいの読み聞かせで使ってみたいなーと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 大人にもいいです  投稿日:2012/05/11
こども論語塾
こども論語塾 作: 安岡 定子
出版社: 明治書院
人から頂いたので読んでみました。
正直、自分では絶対買わないタイプの本でした。

でも読んでみると目からうろこというか、
子供への接し方や、人との接し方について改めて感じることがいろいろありました。
本当にそうだなーとうなずくこともしばしば。

孔子の教えを子供に教えようなんて考えたことはなかったのですが、
人間関係においての基本は一緒だなーと思いました。
シンプルに相手のことを思う気持ちをもち、飾らないこと、謙虚であることだと:::
昔からその本質は、いつの世も変わらないのですよね。

長男が「母さんこれなあに」というので、読んでみなーと渡してみました。
意味が理解できてるのかどうか怪しいですが、きっと心に残っていくと思います。
本棚に置いておきたい一冊です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 平家物語の世界へ  投稿日:2012/05/11
絵巻平家物語 清盛
絵巻平家物語 清盛 作: 木下 順二
絵: 瀬川 康男

出版社: ほるぷ出版
息子が大河ドラマブーム?のせいか、図書館から借りてきました。

瀬川さんの絵巻風の絵が雰囲気があって面白いです。
平家物語絵巻の文章を直訳してるわけではないと思いますが
言葉が難しいので高学年向きだと思います。

うーん。これ一冊で清盛のことがわかるわけでも
歴史に詳しくなるわけでもないと思いますが
平家物語の世界への導入にはなるかもしれません。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい そりゃあ不便です  投稿日:2012/05/09
家缶
家缶 作・絵: 早川 純子
出版社: ほるぷ出版
こちらでレビューを読んで、自分の子供たちにも読んであげたいし
読み聞かせにも使いたいし、付録も楽しそうだしどうしても欲しくなり、方々に問い合わせてやっと手に入れました。

思ったよりも短かかったですが、予想通り楽しいお話でした。
タイトルの通り、家が缶なのです。それはとても不便ですよね。
ですが、不便の妙とでも言いましょうか。それを楽しむ二人の生活に
こちらも思わずニンマリ笑いが出る一冊でした。

続編のどんぐりロケットも面白かったですが、
私はこちらのほうが好きです。
子供たちと家缶の制作をしようと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 君も博士に!  投稿日:2012/05/09
図解絵本 東京スカイツリー
図解絵本 東京スカイツリー 作・絵: モリナガ・ヨウ
出版社: ポプラ社
息子たちと書店のスカイツリー絵本コーナーで、あれでもないこれでもないと相談して、長男の意見でこの本を買いました。

この絵本が、工事から完成まで一番詳しく書いてある絵本だと思います。
写真はなく、本のタイトル通り図説です。

建物の構造とか仕組みとかに興味のある長男は、とても楽しんで読んでいました。
次男は、だんだん出来上がっていくとじ込みの見開きページがすごく気に入ってました。

これを読んだら、スカイツリー博士になれそうな一冊です。
多分男の子向けでしょうか(笑)
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 擬人化されてます  投稿日:2012/05/09
ゆめのスカイツリー
ゆめのスカイツリー 文: 谷川 俊太郎
絵: accototo ふくだとしお+あきこ

出版社: 金の星社
スカイツリーを題材にした本は、沢山出版されていますが
この本が一番ファンタジックだと思います。

擬人化されたスカイツリーと、どんなことができるかなと
考えると面白いですね。
ちいさいお子さんと一緒にこの本を読んで
スカイツリーにのぼったら、きっと楽しいかなーと考えました。

息子たちはもう、構造がどうの何メートルあるかどこに何があるかといったほうが楽しくなってしまってますが・・・

絵も文章もかわいかったです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ドキドキする気持ちに共感  投稿日:2012/05/07
ピアノはっぴょうかい
ピアノはっぴょうかい 作: みやこし あきこ
出版社: ブロンズ新社
私も小さいときにピアノを習っていてピアノの発表会の時に楽屋で待って座ってる時に
いつも膝ががくがくふるえてしまっていました。

このお話では、いつの間にか幻想の世界に舞い込んでしまうのか
動物たちに助けられて主人公のモモちゃんの気持ちが落ち着いてきます。
何かイメージがわくと、お客さんのことなど忘れて上手に演奏できることがありますよ。

舞台で演奏をした経験のあるお子さんなら
このお話の世界観に共感できると思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい がんばらなくていいのに  投稿日:2012/05/03
空とぶライオン
空とぶライオン 作・絵: 佐野 洋子
出版社: 講談社
まぶしい黄色のライオンの絵と本のタイトルにに惹かれ読んでみました。

元気なライオンの表紙とは裏腹に、ストーリーではライオンはだんだん疲れていきます。
その理由は、猫たちの期待に応えて「頑張るライオン」を演じたからです。
よく見られたいと思う気持ちで、ドツボにはまっていく優しいライオンの姿に切なくなりました。
人間でしたら過労死するところでしょうか?

そこは、絵本の世界ですから100年立ってライオンは生き返りますが
また空を飛んでるライオンに、思わず「そんなにがんばらなくていいのよ」
と声をかけたくなりました。

文章の長さもそれほど長くないですし、小さなお子さんでも読めますが
内容は大人でも考えさせられる深いものでした。
名作ですね。さすが佐野さん!という感じです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ストーリーのある画集  投稿日:2012/04/30
星のふる夜に─When Stardust Falls─
星のふる夜に─When Stardust Falls─ 作・絵: 千住博
出版社: 冨山房
小鹿が旅をする本です。
ページの下に小鹿のいる場所が地図で小さく描かれています。
言葉は一切ありません。
小鹿は街に出たり、森に行ったり・・本のタイトル通り
星の降る夜に旅をするのです。

絵本というよりもストーリーのある画集といったほうがいいかも。
幻想的な絵の世界に引き込まれ、癒されました。
子供よりも大人にお勧めかもしれません。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ほーー!そういう訳なのですね  投稿日:2012/04/24
復刊絵本セレクション 5 コルプスせんせいと かばくん
復刊絵本セレクション 5 コルプスせんせいと かばくん 作: 筒井 敬介
絵: 長 新太

出版社: フレーベル館
なじみのある長新太さんの絵だったので次男が気に入りました。

ある日、キャベツを食べなくなったカバが動物のお医者さんのところにきます。
その食べなくなった理由とは・・意外なものです。
どうしてそうなったのだろう?と思ううちにどんどん読んでしまいました。

お話は結構長めなので
小学校2−3年くらいの読み聞かせに使ってみたいなーと思いました。
詳細な内容は読んでのお楽しみですがかば君、律義すぎです!

長さんのはっきりした色合いの絵が、味のあるストーリーのスパイスになってると思います。
参考になりました。 0人

1435件中 441 〜 450件目最初のページ 前の10件 43 44 45 46 47 ... 次の10件 最後のページ

編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

出版社おすすめ

  • なまえのないねこ
    なまえのないねこの試し読みができます!
    なまえのないねこ
    出版社:小峰書店 小峰書店の特集ページがあります!
    ぼくは ねこ。なまえのない ねこ。ひとりぼっちの猫が最後にみつけた「ほんとうに欲しかったもの」とは…

全ページためしよみ
年齢別絵本セット