新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる
話題
きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと

きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと(小学館集英社プロダクション)

「わからない」って楽しい!国立科学博物館監修の恐竜絵本!

  • かわいい
  • 盛り上がる
  • ためしよみ

TOP500

きゃべつ

ママ・50代・埼玉県、男の子23歳 男の子20歳

  • Line
自己紹介
幼稚園・小学校で10年近く読み聞かせをしてました。子供たちに良い本はないかとこちらにお世話になって、
ずいぶん長い月日が流れました。こうして、絵本と触れ合いながら楽しく生活できたのも、絵本ナビさんや皆さんレビューのおかげだと、しみじみ思うこの頃です。
                     
 4年前に大病を患ったときは、病室にも絵本を持っていきました。細かい字を追うのは体力的につらい時も、へ本なら大丈夫。大人向けの絵本・お気に入りの絵本は心の支えになりました。
絵本は子供だけのものではなく、良い作品な大人が何度読んでもまた感じ方が違うし、励ましてくれる存在と思うようになりました。細々とこれからも絵本を楽しんでいきたいと思っています。
2019年秋
好きなもの
好きな作家
長新太・荒井良二・谷川俊太郎・レオ・レオーニ・いとうひろし・安野光雅・ねじめ正一 長谷川義史 大島妙子 高畠純
この人たちの作品には評価が甘いかもしれません(笑)

好きなこと
日本美術史を学んでいました。洋画も日本画も好きです。
料理と食べることが好き。食べ物絵本のレビューは多いです。
ナンセンス絵本 癒しになります。
昔はピアノを弾いてましたが、今は体調でちょっと無理ですが、音楽鑑賞は今も好きです。
辻井伸行さんの演奏が好きです。

マイ絵本棚

他の本棚

きゃべつさんの声

1435件中 431 〜 440件目最初のページ 前の10件 42 43 44 45 46 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 錯覚の不思議  投稿日:2012/06/23
トリックアート図鑑 だまし絵
トリックアート図鑑 だまし絵 監修: 北岡 明佳
構成・文: グループ・コロンブス

出版社: あかね書房
小2の息子が、夢中で読んでいました。
こういうのは、子供には楽しいのではないかと思います。
目の錯覚を利用して作られているわけですが、本当に不思議です。

特に箱の上の縁に、人が二人座っている絵が
息子にはすごく不思議だったようです。

大人にとっては、見慣れたトリックもあると思いますが
子供と一緒に楽しめる本だと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 時代劇調の空想  投稿日:2012/06/16
ハのハの小天狗
ハのハの小天狗 作・絵: 飯野 和好
出版社: ほるぷ出版
下校途中の男の子が急にハのハの小天狗に変身して忍者と戦います。
その、天狗の変装も一風変わった感じで???と思いますが
こういう作品は、子供たちは意外と素直に受け入れるものです。

次男の普段の姿を見ていて思うに
急に空想の世界に入り込んで「とーーっ」などと遊んでいることがあります。
きっとこの少年も、誰か的が来たら守ってやろうという気持ちで
女の子と帰宅したのかなーと考えました。

飯野さんといえば「ネギ坊主のあさたろう」シリーズが有名ですが
こちらのほうがシンプルで私は好きです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う なかなか深いですね  投稿日:2012/06/14
おさる日記
おさる日記 作: 和田 誠
絵: 村上 康成

出版社: 偕成社
2年生の次男が借りてきた本です。
村上さんのなじみのある絵とバナナの表紙が気に入ったのでしょう。

しかしながら、お話の中身はなかなか深いです。
お話は男の子の日記文ですすめられます。

ある日、船乗りのお父さんがおサルを持ち帰ります。
だんだん毛が抜けて、人間らしくなってきて・・
なんと最後にはびっくりするオチがあります。
一瞬????と思いますが、進化の過程を学ぶにもいいチャンスかも・。。
小5の長男も楽しんで読んでいました。
こういう、想像力を働かせる物語っていいですよね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 花の季節に  投稿日:2012/05/28
うっとりはなにみとれたら
うっとりはなにみとれたら 作: 内田 麟太郎
絵: 渡辺 有一

出版社: 文研出版
題名通り、かばやおばけさんなどいろんな動物が
うっとりと花に見とれます。
オチは読んでのお楽しみですが、内田さんらしいナンセンスな笑いにあふれています。
花盛りの春から初夏にぜひ、欲凝りとナンセンスの世界に浸れます。

そして読んだ後は私もうっとりと寝てしまいそうです。
ふんわりと帰した気持ちになる一冊です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ドラマチックです  投稿日:2012/05/27
でんせつの きょだいあんまんを はこべ
でんせつの きょだいあんまんを はこべ 作: サトシン
絵: よしなが こうたく

出版社: 講談社
よしながさんの画風はあまり好きではないのですが、
この作品のタイトルにはそそるものがあり、読んでみました。

空から何かが降ってきた。それは「あんまん」らしい。
アリたちが一生懸命運ぶさまも面白かったです。
なかなか、芝居がかった長老の演説といい、アリたちの努力といい
テンポの良いドラマチックな展開にこちらも引き込まれました。
最後のオチも・・「やられた」という感じですかね。

他の方も書かれてますが
中〜高学年の読み聞かせにぜひ使いたいと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ラップで歌いながら読もう!  投稿日:2012/05/27
ねんどろん
ねんどろん 作: 荒井 良二
出版社: 講談社
大好きな荒井良二さんの作品だったので読んでみました。

いきなりページを開くと「ずんずんちゃ。ずんずんどろん・・」
いったい何が起こるのかと思いましたが、なんとなんと
ねんねんどろん ねんどろんの リズムに合わせて
ねんどたちが楽しく踊ってるのです。
その様子に、こちらまで気持ちが高揚してきました。

レビューを書こうとこちらにきましたら、子供たちが歌ってる動画がありました。
私はもう少しハイテンポ?ロック調で歌ってました(^_^;)

荒井さんのかわいい絵にも和みました。
ちいさいお子さん・ノリのいいお子さんにいいと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 物を作り上げるということ  投稿日:2012/05/24
しごとば 東京スカイツリー
しごとば 東京スカイツリー 作: 鈴木 のりたけ
出版社: ブロンズ新社
子供たちと、書店のスカイツリー特集本売り場でいろいろ見てきました。

さすがに「しごとば」シリーズだけあって、他のスカイツリー本とは一味違い新鮮でした。
スカイツリーを作るために活躍した様々な仕事にスポットを当てて
細かく洞察しています。

残念ながら、他の本を子供二人が気に入り、購入はしませんでしたが
一つのものを作り上げるには、現場の人たちだけでなく
設計や広報などいろんな人たちが関わりあってるのだということを
この本を通して子供たちに知ってほしいと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う オバケちゃんのルーツ  投稿日:2012/05/21
オバケちゃんねこによろしく
オバケちゃんねこによろしく 作: 松谷 みよ子
絵: いとう ひろし

出版社: 講談社
息子が気に入ってるオバケちゃんシリーズの第2弾です。
今回は「ねこによろしく」という挨拶をするオバケちゃんですが、
どうして「猫によろしくと」いう挨拶をするのか自分でもわからなくて旅に出ます。
白い猫のホワイや、海の生き物たちなどたくさんの出会いを重ねながら
自分のルーツを探ります。

いとうさんのかわいい絵とは裏腹に、ちょっぴり切ないストーリーです。
まさか、オバケちゃんにオバケじゃない時があるなんて考えませんでした。
まだまだ続編があるようですが、人情を大事にするオバケちゃんのルーツが明かされて、
ますます、物語に深みが増してきたと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 難しいテーマです  投稿日:2012/05/20
はじめての哲学 生きる意味
はじめての哲学 生きる意味 文: オスカー・ブルニフィエ
イラスト: ジャック・デプレ
訳: 藤田 尊潮

出版社: 世界文化社
本のタイトル通り、生きる意味について問いを投げかけてる本です。
生きることについて、人生について、ある人はこう考える、またある人は別のように考える
という感じですすんでいきます。
自分はどっち派だろうなーと思いながら、読み進めていきましたが
生きる意味を問われても、大人でも答えは出ません。

上の子はそろそろ高学年になり、今はまだ無邪気な部分も多いですが
反抗期に入りつつあります。
思春期・反抗期に入った時いろいろ考える時期が来るはずです。
そんなときに読ませてみるのもいいかなーと思いました。

哲学を子供にわかりやすくするのは難しいですよね。
この本はきっと、感受性のアンテナの鋭い子には深く入り込み
そうでない子には???何だろう???という本だと思います。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 期待を裏切らない  投稿日:2012/05/20
まってるまってる
まってるまってる 作: 高畠 那生
出版社: 絵本館
高畠さんの本なので読んでみました。

楽しーいですね。まってるまってる。何の行列かな?という繰り返しですが、
こういう本は子供は食いつきがいいです。

最後のオチも高畠さんらしくて、面白かったです。
何かなーという期待を裏切らない展開でした。
幼稚園〜低学年の読み聞かせのおまけにいいと思います。
参考になりました。 0人

1435件中 431 〜 440件目最初のページ 前の10件 42 43 44 45 46 ... 次の10件 最後のページ

いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット