新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる
話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

TOP500

きゃべつ

ママ・50代・埼玉県、男の子23歳 男の子20歳

  • Line
自己紹介
幼稚園・小学校で10年近く読み聞かせをしてました。子供たちに良い本はないかとこちらにお世話になって、
ずいぶん長い月日が流れました。こうして、絵本と触れ合いながら楽しく生活できたのも、絵本ナビさんや皆さんレビューのおかげだと、しみじみ思うこの頃です。
                     
 4年前に大病を患ったときは、病室にも絵本を持っていきました。細かい字を追うのは体力的につらい時も、へ本なら大丈夫。大人向けの絵本・お気に入りの絵本は心の支えになりました。
絵本は子供だけのものではなく、良い作品な大人が何度読んでもまた感じ方が違うし、励ましてくれる存在と思うようになりました。細々とこれからも絵本を楽しんでいきたいと思っています。
2019年秋
好きなもの
好きな作家
長新太・荒井良二・谷川俊太郎・レオ・レオーニ・いとうひろし・安野光雅・ねじめ正一 長谷川義史 大島妙子 高畠純
この人たちの作品には評価が甘いかもしれません(笑)

好きなこと
日本美術史を学んでいました。洋画も日本画も好きです。
料理と食べることが好き。食べ物絵本のレビューは多いです。
ナンセンス絵本 癒しになります。
昔はピアノを弾いてましたが、今は体調でちょっと無理ですが、音楽鑑賞は今も好きです。
辻井伸行さんの演奏が好きです。

マイ絵本棚

他の本棚

きゃべつさんの声

1435件中 771 〜 780件目最初のページ 前の10件 76 77 78 79 80 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 元気がでる  投稿日:2010/08/30
おはなしのたからばこワイド愛蔵版(32) モケモケ
おはなしのたからばこワイド愛蔵版(32) モケモケ 作・絵: 荒井 良二
出版社: フェリシモ出版
この手の抽象的な作品は、
きっと好みが分かれるところだと思いますが、私は好きです。

荒井さん独特のオレンジやピンクっぽいポップな彩りの中に
モケモケたちが色んな動きをして見ているだけで楽しくなります。
読んでいて元気が出る一冊だと思います。

最後に合体したモケモケはどこに行くんでしょうね?
子供はその後のモケモケが気になったようです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う お父さんとの休日  投稿日:2010/08/25
ねえあそぼ
ねえあそぼ 作・絵: 長野 ヒデ子
出版社: ひかりのくに
どこの家でも良く見る、お父さんと子供の光景もこうして絵本になると面白いですね。

お父さんは変身の天才ですね。特に怪獣や動物は得意分野?

読んでいて、ほのぼのとした気持ちになります。

この本を読んだら、お父さんは遊ばないといけなくなる?から
暇なときに読むようにお勧めします(笑)
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 爽快!  投稿日:2010/08/24
すっぽんぽん
すっぽんぽん 文: 中川 ひろたか
絵: 藤本 ともひこ

出版社: 世界文化社
着ているものを脱いで、駆け回る男の子。
すっぽんぽんで走って、、とっても気持ちよさそうなのです
なんだか爽快で豪快で楽しい気持ちになれます。

他の方も書いてるように
裸の男の子が走るという話にもかかわらず
下品じゃないところがいいです。そこが、中川さんの絵力なのかもしれません。
読みきかせにも向いてると思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 作者の思い入れを感じる  投稿日:2010/08/22
Letters from Fairytale-ぼくのおとぎ話からの手紙
Letters from Fairytale-ぼくのおとぎ話からの手紙 作・絵: 荒井 良二
出版社: フレーベル館
絵本に出てくる可愛い登場人物たちに
著者が手紙を書いてるという面白い構成です。

荒井良二さんの作品は大好きなので、ページをめくりながら
「えほんのこども」のお鍋だ、「ぼくの黄色いバス」のバスかな、
この赤い靴は・・などなど作品を思い浮かべながら読みました。

荒井さんは登場キャラたちに色んな思いをこめてるのだなあと
改めて思いました。

絵を見ていると和みます。荒井さん好きの方にはお勧めです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 虫の生活  投稿日:2010/08/18
昆虫の迷路 秘密の穴をとおって虫の世界へ
昆虫の迷路 秘密の穴をとおって虫の世界へ 作・絵: 香川 元太郎
監修: 小野 展嗣

出版社: PHP研究所
兄に「時の迷路」を買おうと思っていたところ
次男のほうは「ぼくはこれがいいー」と言い出し、
結局兄弟でシリーズを買うことになってしまいました(苦笑)

こちらは昆虫をテーマにした迷路ですが、今までの迷路シリーズにくらべると、対象年齢が低くても大丈夫です。
昆虫の生活がわかりやすく、隠し絵も楽しいようで毎日一生懸命見ています。

何より、迷路物なのに虫の絵がきちんとしていて、生態もわかるのがいいです。
いろんな楽しみ方のできる一冊だと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 時の流れが一目瞭然  投稿日:2010/08/18
時の迷路 恐竜時代から江戸時代まで
時の迷路 恐竜時代から江戸時代まで 作・絵: 香川 元太郎
出版社: PHP研究所
昔のことに興味を持ってきた息子に、買ってみました。
絵から読み取れることは意外と多く、建物の変遷や人々の暮らしの流れが一目瞭然です。

江戸時代の場面では、火事の原因がカセットコンロになってるなど
クイズ形式での楽しみもあります。
もう少し絵が細かくてもいいかなーとは思いましたが、
迷路も楽しめて、歴史の流れもわかってなかなか良いと思います。

昔の暮らしに興味を持ったら、クイズ感覚でいいかもしれません。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ステキな帽子とは・・  投稿日:2010/08/10
ミリーのすてきなぼうし
ミリーのすてきなぼうし 作: きたむら さとし
出版社: BL出版
対象年齢ではないのですが、課題図書だったので興味を持って読んでみました。

みリーがお気に入りの帽子を探しに帽子屋さんへ行きます。
そこで言われた言葉を元に町へ出てみると、不思議なことに
皆色んな形の面白い帽子をかぶって見えるのです。

帽子の正体は読んでのお楽しみですが、
人はそれぞれちがうんだ。色んな可能性を持ってるんだというメッセージには
ちょっと弱いですが、絵が可愛いので、子供が読むには読みやすいかなと思います。
次男のほうが喜んで読んでました。
この子の頭の中にはどんな帽子が詰まってるのかな?とふと考えました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 骨が生きているよう  投稿日:2010/08/09
ホネホネすいぞくかん
ホネホネすいぞくかん 文: 松田 素子
絵: 大西成明
監修・解説: 西澤 真樹子

出版社: アリス館
科学博物館のミュージアムショップにて、
展示(大哺乳類展・海の動物たち)の図録よりもこっちの本のほうがいいと
息子が言ったので購入してきました。

私にとっては骨って無機質なものと言うイメージがありましたが、
つなげて元の形にすると、生きてるようです。
そして、骨がこちらに語りかけてくるものの多さに驚いてます。

実物も見てきたのに、本のほうがじっくり見てるかもしれません。
なんとも不思議な絵本ですが、
子供たちも私も楽しんでいます
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う きもかわ系ですね  投稿日:2010/08/08
こびとづかん
こびとづかん 作: なばたとしたか
出版社: ロクリン社
幼稚園児の息子の第一声
「おかあさーん。このこびと本当にいる?いたらいいなあ」
ふむふむ。それほど興味をそそるのかと思いました。

大人の私からすると・・・ちょっと微妙。
ナンセンス絵本や、ユーモア絵本は大好きですが
こびとの世界に入り込みきれないようなところがあります・・。

子供は、きもかわ系のこびとたちが楽しいみたいです。
長男は勝手に考えた小人をノートに書いてます。
子供の柔軟性が羨ましい・・
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 皆でやれば、もっと楽しい  投稿日:2010/08/06
エルマーのとくべつな日
エルマーのとくべつな日 作・絵: デビッド・マッキー
訳: きたむら さとし

出版社: BL出版
今、エルマーシリーズがお気に入りの次男が借りてきました。

年に一度のエルマーの日を前にそわそわとしている象たちと
それを最初は良く思わなかった動物達のお話です。
そこでエルマーが考えたことは、皆も参加するというもの。
最後のページの、みんなの仮想姿には笑ってしまいました。。

大人の世界でも、一部で盛り上がってると良く思わない人がいる
と言うのはよくある話です。
皆で一緒にやろうよ、と呼びかけることの大切さを改めて実感しました。

子供はそこまで深く考えてないと思いますが
明るいパレードを描くページの中に
協力すること、平和にするとはどうするかというメッセージがよく伝わってきました。
参考になりました。 0人

1435件中 771 〜 780件目最初のページ 前の10件 76 77 78 79 80 ... 次の10件 最後のページ

いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

出版社おすすめ

  • はいるかな
    はいるかなの試し読みができます!
    はいるかな
    出版社:ニコモ ニコモの特集ページがあります!
    コンプレックスは長所だ!動物たちは、その特徴を使って ボールを入れることが出来るかな?

全ページためしよみ
年齢別絵本セット