ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト
新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる

TOP500

きゃべつ

ママ・50代・埼玉県、男の子23歳 男の子20歳

  • Line
自己紹介
幼稚園・小学校で10年近く読み聞かせをしてました。子供たちに良い本はないかとこちらにお世話になって、
ずいぶん長い月日が流れました。こうして、絵本と触れ合いながら楽しく生活できたのも、絵本ナビさんや皆さんレビューのおかげだと、しみじみ思うこの頃です。
                     
 4年前に大病を患ったときは、病室にも絵本を持っていきました。細かい字を追うのは体力的につらい時も、へ本なら大丈夫。大人向けの絵本・お気に入りの絵本は心の支えになりました。
絵本は子供だけのものではなく、良い作品な大人が何度読んでもまた感じ方が違うし、励ましてくれる存在と思うようになりました。細々とこれからも絵本を楽しんでいきたいと思っています。
2019年秋
好きなもの
好きな作家
長新太・荒井良二・谷川俊太郎・レオ・レオーニ・いとうひろし・安野光雅・ねじめ正一 長谷川義史 大島妙子 高畠純
この人たちの作品には評価が甘いかもしれません(笑)

好きなこと
日本美術史を学んでいました。洋画も日本画も好きです。
料理と食べることが好き。食べ物絵本のレビューは多いです。
ナンセンス絵本 癒しになります。
昔はピアノを弾いてましたが、今は体調でちょっと無理ですが、音楽鑑賞は今も好きです。
辻井伸行さんの演奏が好きです。

マイ絵本棚

他の本棚

きゃべつさんの声

1435件中 761 〜 770件目最初のページ 前の10件 75 76 77 78 79 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい きのこ博士になれそう  投稿日:2010/09/23
きのこはともだち−さがす・みつける・たべる
きのこはともだち−さがす・みつける・たべる 作・絵: 下田 智美
出版社: 偕成社
図書館の秋の本コーナーにありました。

女の子がきのこをさがしにいくお話と図鑑が混ざって構成されています。
でも、どんな場所にどのようなきのこがあるのかがわかりやすく
勉強っぽい感じは全くありません。

次男は「このきのこを見たことがある」「これは変な形」という感じで小3の長男のほうは、もう少し詳しい見方をしながら
それぞれに楽しめました。
最後にレシピが載ってるのも面白いですね。

ぜひぜひ秋に読みたい一冊です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ためになるウンチ本  投稿日:2010/09/23
りっぱなうんち
りっぱなうんち 作: きたやまようこ
出版社: あすなろ書房
読み聞かせの導入の本を探していて目に付きました。
こどもは「ウンチ」にはとても反応がいいですから(笑)

この本では色んな動物が何を食べてどんなウンチをするかがわかります。
ただ、反応がいいだけでなく少しだけ知識も増えてお得だと思います。
私も鯨のウンチが液状だと初めて知りました。

文章のリズムがよく、幼稚園くらいまでのお子さんには
とても楽しく読める一冊だと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ドキドキしました  投稿日:2010/09/18
シニガミさん
シニガミさん 作・絵: 宮西 達也
出版社: えほんの杜
全ページ立ち読みで、読ませていただきました。

「死神」ということばに、ちょっとドキッとしました。
死んでしまうのか?ブラックユーモアなのか??と思いつつ読みましたが、
「おまえうまそうだな」の宮西さんは、裏切りませんでした。
情を感じさせるストーリーの中に、ほろっとするラストがいいです〜

他の方も書いてますが、読み聞かせ向きだと思います。
きっと子供達は、2匹の行く末が気になって集中してくれるような気がします。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う 大迫力です  投稿日:2010/09/15
あくび
あくび 文: 中川 ひろたか
絵: 飯野 和好

出版社: 文溪堂
あくびが次々と、色んな動物達に移っていきます。
どのページの動物も大迫力です!!

この絵は好みが別れるところですが、
大人は小さい子向けにはかわいい絵を選びがちだと思いますが、
うちの子供達はこういう絵も大好きです(笑)

読んだら思わず自分も大きな口をあけて、あくびがでるようです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 叙情的になりました  投稿日:2010/09/15
おおきな木
おおきな木 作・絵: シェル・シルヴァスタイン
訳: 村上 春樹

出版社: あすなろ書房
村上春樹さん訳で話題になっていたので読んでみました。

これを機に本田さんの旧訳のほうも読んでみましたが
一番大きな違いは、本田訳「ちびっこ」に対し、村上さんは「少年」としていること、ですます調に変わったことです。それにより、前作に感じた無理やり子供向けにしてる感がなくなり、
少年と木が過ごした時の移り変わり・心のつながりの世界に入り込みやすくなりました。

内容について簡潔に感想を述べるのは難しいですが、
少年から大人になっていくあいだ、木はいつも愛を与え、見守り続けたのです。
村上さんがあえて変えなかった「大きい」と言う題名の意味は、
「心の大きい・懐の深い」という意味だったのですね。

少年と木の関係を、対人のどのシチュエーションで捕らえるか
色んな解釈ができると思いまますが、
いずれにしても、相手を受容するということについて深く考えさせられました。
どちらかというと大人向けに叙情的に生まれ変わった感じがしました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 川魚になった気分で  投稿日:2010/09/14
かわ
かわ 作・絵: 鈴木 のりたけ
出版社: 幻冬舎
ずばり、これ一冊で川の中の様子が堪能できます!
上流、中流、下流とそれぞれの場面での川の様子が魚目線で描かれてます。
川魚になったつもりで読めるのではないでしょうか。

「しごとば」の鈴木さんの次の仕事場は川の中だったのか・・と
思いました。
「しごとば」同様に細かいディティールの描写がすごいです。

社会科の勉強が始まったくらいの年齢の子だと
楽しみ方の幅も広がるかなーと思います。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい スリリングだけど可笑しさもある  投稿日:2010/09/12
ふしぎなやどや
ふしぎなやどや 文: はせがわ せつこ
絵: いのうえようすけ

出版社: 福音館書店
長男が図書館で借りてきました。チラッと見せてもらったのですが、
いきなり見開き一面に娘がロバになるページだったので
第一印象では「なんだか怖そうだわー」と思いました。

中国の昔話だそうですが、なかなかスリリングな展開でした。
でも、夜な夜な人そロバにするためのそばを打ってる娘や、
それを食べてしまう宿の客達も、どこか飄々とした雰囲気が漂ってます。
なので怖いーーと言う印象にはなりませんでした。

日本の昔話だと、悪者は退治されて終わりますが、
ちょっとユニークな終わり方もよかったです。
最後、娘が逃げていく絵がさらに笑いを誘いました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 感性で読む本  投稿日:2010/09/11
ビビビビビ
ビビビビビ 作・絵: 五味 太郎
出版社: 偕成社
読み聞かせの導入に使う本を探してて、みつけました。
この手の絵本はもう次男にも卒業かなと思ったら
私と一緒に意外と楽しんでいて借りてきました。

色んな動物達に、なにやら光線が当たりますが、
「ビビビビ」しか台詞はありません。
あとは五味さんの絵力とこちらの読む力で勝負する作品です(^^)
もちろん五味さんの絵力にほとんど頼ってますが・・。

多分もうすぐ卒業してしまうと思うので
息子と存分に楽しみたいと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う こどもは逞しい  投稿日:2010/09/09
おにごっこだいすき
おにごっこだいすき 作: 今江 祥智
絵: 村上 康成

出版社: 文研出版
村上さんが絵を描いているので読んでみました。
ある日、草原で生まれた双子のシマウマには、縞がありません。
ひとりが黒、ひとりが白です。そのため親ウマは悲観して
逃げて暮らすような感じで過ごしてしまいます。

仲間のピンチを救ったことで仲間に入れてもらうことになるんでうsけど
こうやって親が先回りしてはいけないんだよと
親へのメッセージも含まれてるんじゃないかなーと思いました。
異質だって、明るくまっすぐ暮らしていれば、道は開けるんですよね。
この作品の親の悲観と、子供達の明るさが対照的でした。

何かあっても、ちょっとの違いなど気にせずめげずに、
この馬達のように明るく逞しく生きてほしいなあと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 進化がわかる  投稿日:2010/09/05
ガンバレ!!まけるな!!ナメクジくん
ガンバレ!!まけるな!!ナメクジくん 作・絵: 三輪 一雄
出版社: 偕成社
虫嫌いの私ですが、表紙の可愛い絵に惹かれて読んでしまいました(笑)

かたつむりは、陸上に上がった巻貝だったんですね。
ナメクジもその仲間なのに嫌われてしまったなんて
ちょっとした進化の違いだったのにかわいそうにも思えてきました。
でも、そんなナメクジに進化の歴史からスポットを当て、
ナメクジを今までとは少し違った目で見れそうです。
目の付け所が面白い絵本です。

生き物が意思を持って進化していくって不思議だなあと
前々から生命の神秘を感じてましたが
図鑑を見ながらいくら子供に説明してもなかなか伝わらない・・
こうして絵本になると、子供にも分かりやすくてよかったです。
参考になりました。 0人

1435件中 761 〜 770件目最初のページ 前の10件 75 76 77 78 79 ... 次の10件 最後のページ

編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

出版社おすすめ

  • ゆきのひ
    ゆきのひの試し読みができます!
    ゆきのひ
    出版社:佼成出版社 佼成出版社の特集ページがあります!
    くすのきしげのりさんと、いもとようこさんが贈る、雪の日の心温まるおはなし。

全ページためしよみ
年齢別絵本セット