話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
話題
きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと

きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと(小学館集英社プロダクション)

「わからない」って楽しい!国立科学博物館監修の恐竜絵本!

  • かわいい
  • 盛り上がる
  • ためしよみ

TOP500

きゃべつ

ママ・50代・埼玉県、男の子23歳 男の子20歳

  • Line
自己紹介
幼稚園・小学校で10年近く読み聞かせをしてました。子供たちに良い本はないかとこちらにお世話になって、
ずいぶん長い月日が流れました。こうして、絵本と触れ合いながら楽しく生活できたのも、絵本ナビさんや皆さんレビューのおかげだと、しみじみ思うこの頃です。
                     
 4年前に大病を患ったときは、病室にも絵本を持っていきました。細かい字を追うのは体力的につらい時も、へ本なら大丈夫。大人向けの絵本・お気に入りの絵本は心の支えになりました。
絵本は子供だけのものではなく、良い作品な大人が何度読んでもまた感じ方が違うし、励ましてくれる存在と思うようになりました。細々とこれからも絵本を楽しんでいきたいと思っています。
2019年秋
好きなもの
好きな作家
長新太・荒井良二・谷川俊太郎・レオ・レオーニ・いとうひろし・安野光雅・ねじめ正一 長谷川義史 大島妙子 高畠純
この人たちの作品には評価が甘いかもしれません(笑)

好きなこと
日本美術史を学んでいました。洋画も日本画も好きです。
料理と食べることが好き。食べ物絵本のレビューは多いです。
ナンセンス絵本 癒しになります。
昔はピアノを弾いてましたが、今は体調でちょっと無理ですが、音楽鑑賞は今も好きです。
辻井伸行さんの演奏が好きです。

マイ絵本棚

他の本棚

きゃべつさんの声

1435件中 71 〜 80件目最初のページ 前の10件 6 7 8 9 10 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 友情  投稿日:2015/02/19
ヒワとゾウガメ
ヒワとゾウガメ 作: 安東 みきえ
絵: ミロコマチコ

出版社: 佼成出版社
ミロコマチコさんの絵が好きなのでためし読みさせていただきました。

長生きのゾウガメとその背中に乗っている一羽の鳥のお話です。
「ゾウ」という生き物は長生きで、あなたの仲間に近いという話を聞き
さがしに行ってしまう一羽のヒワと、その背中の上に居なくなったことで初めてその存在の大切さに気付くゾウガメ。一言では言いきれない良いストーリーでした。
寿命の長さが違う者同士の友情が暖かく描かれていてほろりとしました。

繊細なテーマのストーリに、ミロコさんの大胆な絵がとてもマッチしています。特にゾウガメの表情がいいと思いました。
ちょっと大きい子向けかなーと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 肩の力を抜いて楽しみながら世界を知れる!  投稿日:2015/02/15
マップス 新・世界図絵
マップス 新・世界図絵 作: アレクサンドラ・ミジェリンスカ ダニエル・ミジェリンスキ
訳: 徳間書店児童書編集部

出版社: 徳間書店
最初に見たのは、ママ友宅で外国在住の方からプレゼントされたといって見せてもらった洋書版でした。その時から気になっていました。

世界中の一つ一つの国の文化について、地図の上に楽しいイラストがたくさん書いてあるという構成です。調べるのも大変だったのではないかと思います。日本のページには女子高生が書いてあったりして、ステレオタイプな文化紹介じゃないところが良いです。

何十か国もあるので、隅々まで見るにはかなり時間がかかると思いますが、手元に置いて楽しみたい本で、ちょっと高額ですがいつか買いたいと思っています。
お子さんの地理の勉強にも肩の力を抜いて取り組める一冊だと思います。
参考になりました。 4人

なかなかよいと思う 思い通りに行かないとき・・  投稿日:2015/02/11
セーターになりたかった毛糸玉
セーターになりたかった毛糸玉 作・絵: 津田 直美
出版社: ブロンズ新社
セーターになることを夢見てる赤い毛糸玉くんのお話です。
せっかくセーターを編もうという人のもとに買われたのに、一玉だけ余ってしまいます。結局、手袋になりますが、紆余曲折を経て違う形で夢は叶います。

このお話を、どう解釈したらいいのか、まだ結論が出ません。
夢を最後まであきらめないでいれば、きっとかなう・・と捉えるべきなのか、
与えられた運命を受容していけば、いつか運が向くこともある。という風に考えるべきなのか。

どちらにしろ、毛糸玉という主人公の性質上どうしても運命が受動的になってしまうのです。人間の人生と重ね合わせてしまうとちょっと違うなーと思ってしまいました。

でも、思い通りにならない時どのようにするべきなのか、というヒントにはなるような気がして、難しい時期に差し掛かり、これから順風満帆なことばかりじゃないだろう子供たちに、ぜひ読ませたいなと思いました。

字も小さいですし可愛い絵に反して、高学年向けの内容だと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ぬいぐるみの気持ち  投稿日:2015/02/11
ほげちゃん まいごになる
ほげちゃん まいごになる 作: やぎ たみこ
出版社: 偕成社
不思議なキャラのぬいぐるみほげちゃんのお話に、次作が出たのですね。

前回はお留守番で大暴れしたホげちゃんですが、今回は動物園に連れて行ってもらいます。しかし受難の連続・・。
カバと間違えられたり、さるの檻にはいったり・・受難の連続であるにもかかわらず、
おとぼけ風のホゲちゃんのキャラクターが笑いを誘います。

ぬいぐるみに感情があったらこんな風なのかなと、ふと考えてしまいました。
疲れて寝てるラストがかわいいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 聞こえる!  投稿日:2015/02/06
きこえる?きこえるよ
きこえる?きこえるよ 絵: たしろ ちさと
案: 田中 尚人

出版社: グランまま社
試し読みで読ませていただきました。
文章はなく、音が想像できる場面の絵が描かれているだけの本です。

何も音はないのに、聞こえますね〜。
目覚まし時計の音、車の音、雑踏の音、動物の鳴き声、水のせせらぎ・・
色々なことに想像を膨らませながら、大人の私も楽しんで読ませていただきました。

子どもたちが、こういう本を見て大人が[え?]と思うような答えを言ったりする時期にぜひ読ませたかったです。親子で楽しみながら読める一冊だと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う お兄ちゃんの気持ち  投稿日:2015/02/05
だれもしらないバクさん ぶーちゃんのもやもや
だれもしらないバクさん ぶーちゃんのもやもや 作: まつざわ ありさ
出版社: 絵本塾出版
ゆめを食べるバクさんが、怖い夢を見ているこのところに行って解決してくれるお話です。最初は羊さんの夢、次は豚さんと見事な活躍ぶりです。

豚さんの夢は、下の子ばかりに目が行ってしまってすねて怒られてるお兄ちゃんと、お母さんのストーリーです。複数のお子さんをお持ちの人では、どの家でも心当たりがあるんじゃないかなと思います。
バクさんは上手に、お兄ちゃんの気持ちに寄り添ってあげています。

小さい弟妹のいる長子の子に読み聞かせてあげたい一冊だなーと思いました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 七草粥を知ろう!  投稿日:2015/02/05
おばあちゃんのななくさがゆ
おばあちゃんのななくさがゆ 作: 野村 たかあき
出版社: 佼成出版社
お祖母ちゃんが七草粥を1月7日に作ってくれます。その七草粥についての本です。

我が家はスーパーで七草セットを買ってきてしまいますが、実はどれがどれだかよくわからない(汗)今年も、次男と絵と照らし合わせたりしましたが、これがはこべらかな??などと親子で言ってる始末でして・・
この本を、もう1か月前に知りたかったです(笑)

他に、同じシリーズで恵方巻きやおせちについての本があるようですが、子どもたちには日本の古い風習も知ってほしいし、なるべく体験してほしいと思うので、このお祖母ちゃんのシリーズは良いと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 絵を堪能  投稿日:2015/01/28
ぴっぽのたび
ぴっぽのたび 作: 刀根 里衣
出版社: NHK出版
ためしよみで読ませていただきましたが、絵の美しさに惹かれ、思わず購入してしまいました。その本が今届きましたが、買って正解でした!

画面で見ても美しいですが、手に取ると良さも倍増です。
特に9月の小麦畑、1月の雪景色は、見開きページ一面が同色で圧巻です。
5月のポピーや3月の花も幻想的です。

ストーリーは、一人ぼっちのかえるくんがひつじ君と夢を見るという
シンプルな話ですが、絵を見ていると気持ちが癒されるような素敵な絵本です。感受性の強い次男は、とても気に入ってくれる気がします。
参考になりました。 2人

なかなかよいと思う 犯人は誰?  投稿日:2015/01/27
へぇこいたのだれだ?
へぇこいたのだれだ? 作: 平田 昌広
絵: 野村 たかあき

出版社: くもん出版
暗闇でのおなら、「ぷー」から始まります。
3きょうだいがへをこいたのは誰だ?と犯人を捜しますが、
犯人は誰だったのでしょう?

会話文がとてもテンポが良くて、きっと読み聞かせをしたら子どもたちも
誰が犯人か、のめりこんでいくのじゃないかなーと思いました。

わくわく次が楽しみになるような展開、小さい子には良いと思います。
しかし、暗闇のおならは勘弁してほしいものです。ちょっと展開がシンプルすぎるような気がして、星は一つ減らしました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 親子の会話が微笑ましい  投稿日:2015/01/26
ぼくつかまらないもん!
ぼくつかまらないもん! 文: マーガレット・ワイズ・ブラウン
訳: なかがわ ちひろ
絵: 長野 ヒデ子

出版社: あすなろ書房
遠くに行きたいという、ウサギの坊やとお母さんの会話でストーリーが進みます。
「もし魚になったら」「おかあさんは漁師になるよ」といた具合です。
このやりとりでお話は進みますが、途中のやり取りで私が一番気に入ったのは僕が鳥になったら
お母さんは鳥がとまりそうな木になるよ。というのは素敵な考えです!

お話は最後には、「お母さんはおうちでギュッと抱きしめてあげる」といいます。
このお話では、もしも家出してもお母さんは捕まえてあげるよというのがテーマですが、
子どもはどんなに遠くに行っても、おうちでお母さんが待っていたら安心するだろうなと思いますし、こんなやりとりをしてる親子はきっと健やかに育つだろうなと思いました。

心が温かくなる一冊でした。
参考になりました。 0人

1435件中 71 〜 80件目最初のページ 前の10件 6 7 8 9 10 ... 次の10件 最後のページ

【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット