季節
新装版 ゆきがやんだら

新装版 ゆきがやんだら(Gakken)

酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版

  • かわいい

TOP500

きゃべつ

ママ・50代・埼玉県、男の子23歳 男の子20歳

  • Line
自己紹介
幼稚園・小学校で10年近く読み聞かせをしてました。子供たちに良い本はないかとこちらにお世話になって、
ずいぶん長い月日が流れました。こうして、絵本と触れ合いながら楽しく生活できたのも、絵本ナビさんや皆さんレビューのおかげだと、しみじみ思うこの頃です。
                     
 4年前に大病を患ったときは、病室にも絵本を持っていきました。細かい字を追うのは体力的につらい時も、へ本なら大丈夫。大人向けの絵本・お気に入りの絵本は心の支えになりました。
絵本は子供だけのものではなく、良い作品な大人が何度読んでもまた感じ方が違うし、励ましてくれる存在と思うようになりました。細々とこれからも絵本を楽しんでいきたいと思っています。
2019年秋
好きなもの
好きな作家
長新太・荒井良二・谷川俊太郎・レオ・レオーニ・いとうひろし・安野光雅・ねじめ正一 長谷川義史 大島妙子 高畠純
この人たちの作品には評価が甘いかもしれません(笑)

好きなこと
日本美術史を学んでいました。洋画も日本画も好きです。
料理と食べることが好き。食べ物絵本のレビューは多いです。
ナンセンス絵本 癒しになります。
昔はピアノを弾いてましたが、今は体調でちょっと無理ですが、音楽鑑賞は今も好きです。
辻井伸行さんの演奏が好きです。

マイ絵本棚

他の本棚

きゃべつさんの声

1435件中 921 〜 930件目最初のページ 前の10件 91 92 93 94 95 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う 擬音が楽しい  投稿日:2010/01/14
おばけのコンサート
おばけのコンサート 作・絵: たむら しげる
出版社: 福音館書店
こんなオバケだったら、全然怖くないなーと思うコンサートです。
一人、二人とお化けが増えてきますが、どのお化けも皆かわいくお茶目です。

擬音が少し変わっています。
きっとオバケの出す音はこんな風なのかもわかりませんね・・

息子は絵がかわいいのか、お気に入りです。
でも、もしかして夜一人で読んで想像したら怖いでしょうか?

「おばけのパーティー」と同じ作者さんなのかなと、後から思いました
あわせて読むのもいいと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい おだやかな朝の光景  投稿日:2010/01/13
14ひきのあさごはん
14ひきのあさごはん 作: いわむら かずお
出版社: 童心社
有名なシリーズですが、何となーく親の私は敬遠してました。
ところが、私の影響か5歳の息子が最近シリーズ物読むのが好きになり、
14匹のシリーズに目をつけたようで、園から借りてきました。

読み始めると、朝おきる場面から始まり、朝ごはんの木苺を見つけて食べまでの
ねずみたちの静かな穏やかな朝の光景が広がってました。
いわむらさんのセピア色っぽい色合いが、落ち着いた気持ちになりますね。

絵がとても精密に描かれているので、次男は最初のページのベッドの多さにおどろき
どのねずみがどんなしぐさをしてるか、面白い花をかぶってるのは誰かなど、ぺージの隅々まで楽しんでいました。

どちらかと言うと、ポップな絵で元気になれるような本のほうが好きですが
こういうのもいいですね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ユーモアたっぷり  投稿日:2010/01/12
あいうえおうさま
あいうえおうさま 作: 寺村 輝夫
絵: 和歌山 静子

出版社: 理論社
児童書の寺村輝夫さんの王様シリーズの王様と同じ絵の
あいうえおの本です。
上の子が、王様シリーズを好きで読んでるので
「お兄ちゃんのと同じだ」と次男も親しみやすかったようです。

他の方も書いてますが、
さすがにあの怠け者?の王様の「あいうえお」だけあって
ユーモアたっぷりです。

楽しみながら50音に親しめると思います。
これが終わったら、王様シリーズに移行するのもいいと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 絵を読む本です  投稿日:2010/01/12
ふたり
ふたり 作・絵: 瀬川 康男
出版社: 冨山房
幼稚園の図書室にあって、独特な絵に惹かれました。

韻を踏むようになっていて
にやり、ばたりなど りのつく言葉でリズムよく進みます。
言葉は一ページにそれだけです。でも独特な石版画が多くを語ってます
大人が見ても十分見ごたえあり、面白かったです。

さいごの「ふたり」がよかったです。
絵を読む本だと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 工夫・団結の楽しさ  投稿日:2010/01/11
わっしょいわっしょいぶんぶんぶん
わっしょいわっしょいぶんぶんぶん 作・絵: かこ さとし
出版社: 偕成社
古い絵本のようですが
工夫して楽しもうというテーマは色あせないですね。

皆が楽器で楽しんでるのをみて、天のひねくれ神様が取り上げてしまいます。
つぎに楽器がないなら瓶や音の出るもので楽しんでいると、
それも取り上げてしまいます。
そういう問答を繰り返していくうちに、とうとう参ってしまいます。

今は物があふれている時代です。
なければないで工夫するって言うことを大人も忘れてしまいがちです。
何もなくても気持ち次第で楽しめることを改めて教えてもらいました。

お話の中の群集が楽しそうにしてるとこちらまで力をもらえそうな一冊です
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい いくらあげても減らないもの・・それは  投稿日:2010/01/10
エルマー と にじ
エルマー と にじ 作・絵: デビッド・マッキー
訳: きたむら さとし

出版社: BL出版
息子が今気に入ってる、エルマーのシリーズなので借りてきました。

パッチワークの像エルマーは、皆と色が違います。でも気にしないで
それを受け入れてくれる仲間達と仲良く暮らしてます。
そんなエルマーがある日、色のない虹をみて色をつけようと出かけます。

虹に色をつけたエルマーが言う台詞
「いくらあげても減らないものがあるんだよ。ぼくの幸せのように」
人に幸せを分けてあげることでは、自分の幸せは減らないって
名言だと思いました。

どのシリーズも共通のテーマですが、人と違っても生き生きとしてるエルマーですが、このお話ではさらに素敵に見えました。
人に優しくされて育ってると、人にも優しくできるのでしょうね。
シリーズの中でもお勧めの一冊です
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 楽しく地球がわかる  投稿日:2010/01/10
ドラえもんふしぎ探検シリーズ3・ドラえもん 地球大探検
ドラえもんふしぎ探検シリーズ3・ドラえもん 地球大探検 出版社: 小学館
小2の息子が、今夢中になって読んでいるシリーズです。
ドラえもんの漫画を交えながら
地球のはじまりについてわかりやすく、説明してくれます。

地球の成り立ちについて、砂漠について、火山についてなどなど
興味を持って読んでいました。多少難しい言葉について質問されましたし、「お母さん、砂漠が地球の5分の1になってるの?」など
私も調べないとわからないこともあったりしますが汗)
地球の仕組みについてや、砂漠化や温暖化などの問題について
彼なりに理解できてるようです。

自然科学系の興味がわいたら、導入にいい一冊だと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 義理人情の猫吉一家  投稿日:2010/01/09
猫吉一家物語 秋冬
猫吉一家物語 秋冬 作・絵: 大島 妙子
出版社: 金の星社
図書館で中をチラッと見て、漫画のようなコマ割りが面白そうと思い
子供のためと言うより自分のために借りてきました。

予想通り、猫吉一家は私を和ませてくれました。
困った人のために力を貸し、寒そうなお地蔵さんに布をかけてあげるが、
まさに義理と人情です。。

秋編と冬編が入ってますが、冬のほうは雪景色がほんわかしてます。
家族が仲良く暮らす姿っていいですね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい しっぽの代わりって・・  投稿日:2010/01/09
ニニロのおとしもの
ニニロのおとしもの 作・絵: いとう ひろし
出版社: 教育画劇
大好きないとうひろしさんの作品だったので読んでみました。

しっぽを鳥に食べられてしまった二ニロが、必死になってしっぽを探します。
何をつけてもしっくりこないニニロが見つけた代替品はミミズ。
ミミズとニニロの面白おかしいやり取りに、思わずクスッと笑みがこぼれてしまいました。

最後のページで、ニニロとミミズが見つめ合ってる場面が
なんとも言えずいいです。
「ミミズだなんて二度といわなかった」と言う台詞が、
スパイスが効いてます。
いとうさんの哲学感が存分にあらわれている一冊だと思いました
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 絵本も楽しみになった  投稿日:2010/01/07
ぶたぬきくん
ぶたぬきくん 作: 斉藤 洋
絵: 森田 みちよ

出版社: 佼成出版社
図書館の児童書コーナーで次男の目に留まり、借りてきました。

ぶたぬきくんが普通の豚から「ぶたぬき」君になるまでのお話です。
字は読めるものの、本はまだ自分では無理なので
読み聞かせましたが、読んでいくうちにぐんぐん息子が引き込まれていくのがわかりました。

謎の豚の正体が最後までわからないところが、良かったようです。
ライオンに追いかけられてる場面では大笑いしてました。

こちらで感想を書こうと検索したら、絵本で沢山のシリーズが出ているようです。
絵本のほうもぜひ読んでみたいと思います。最初にこれを読んでおいて良かったかも・・
参考になりました。 0人

1435件中 921 〜 930件目最初のページ 前の10件 91 92 93 94 95 ... 次の10件 最後のページ

2025年 今、読んでほしい!この絵本・児童書14選 レビューコンテスト

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット