新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

新刊
いろいろたべもの

いろいろたべもの(偕成社)

シルエットから食べものをあててね!『おせち』が大好評の作者の最新刊!

  • かわいい
  • ためしよみ

k7

ママ・40代・東京都、男の子13歳 男の子10歳

  • Line

k7さんの声

30件中 11 〜 20件目最初のページ 前の10件 1 2 3 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい ☆絵に躍動感あり!☆  投稿日:2018/01/30
ぴょーん
ぴょーん 作: まつおか たつひで
出版社: ポプラ社
絵に躍動感がありテンポ良く文字がならんでるせいか、子供たちまで飛び跳ねそうな勢いで6歳と3歳の息子が自分で読んでくれます。下の子は文字が読めるわけではないけど、一度読んであげたら理解したみたいで、「自分で読みたい〜」と毎回言ってくれるので、母としては嬉しく思い子供たちにお任せしてます!

ほんとうにたまたまですが、まつおかたつひでさんの”カエルくんのだいはっけん!(松岡達英)”という本を図書館で借りてきていて、はじめは作者名が漢字で書かれていたので気付かなかったのですが、なんだか絵のテイストが似てるなあと思い、あれ?と思って気づきました。

この2冊しかまだお目にかっかってないですが、まつおかたつひでさんとにかく絵がステキです。うっとりみとれてしまいます☆
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ☆ぺろぺろぺろはだいすきのしるし☆  投稿日:2018/01/30
ぺろ ぺろ ぺろ
ぺろ ぺろ ぺろ 作・絵: 長 新太
出版社: BL出版
近所の図書館のオススメ絵本だったので図書館で借りてきました。
ペロペロペロは、だいすき〜のしるしだよ。ということかな。

この絵本の作者ちょうしんたさんは1927年生まれの方だったようです。絵の感じや本の内容が昭和な感じがしますね。語り継がれる昔からの絵本のようです!
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ☆さむい冬に心があたたまる絵とお話し☆  投稿日:2018/01/28
14ひきのさむいふゆ
14ひきのさむいふゆ 作・絵: いわむら かずお
出版社: 童心社
どのページも心が温まる絵とお話しで、読み終わった後ほっこりしました。ページをめくるごとにしばらく絵をながめて…・、おじいさんねずみがそりを作ってる様子にうっとりして…、こどもたちが遊んでる様子にうっとりして…、どのページも細かい描写をしばらくながめていたい。ページごとの文章の内容にしばらくうっとりしていたい。そんな絵本でした。

こちら、シリーズで何冊も作品があることを初めて知り、シリーズの中ではじめて手にした一冊です。ほかのものも読んでみようと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ☆昔から語り継がれている本?!☆  投稿日:2018/01/28
もりのなか
もりのなか 文・絵: マリー・ホール・エッツ
訳: まさき るりこ

出版社: 福音館書店
我が家が住む自治体で、幼児向けのオススメ絵本に紹介されていたので図書館でかりました。今どきの絵本は、絵も繊細に描かれていて色鮮やかで、内容もワクワクするようなお話しが多いせいか、はじめての印象は「こどもにどうやって魅力を伝えよう・・・・・」でした。

私の性格的に、好きな本ばかり買ってくると趣向が偏ってしまうので、こういうオススメ絵本もまんべんなく読もうと決めているので、まずはきちんと読み伝えるべきポイントを予習しました。

子供がファンタジーの世界を楽しみ、父親も子供に寄り添ってあげるお話しでそこをやんわりと読み聞かせに乗せながらお話しをしました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ☆個性を大事に!☆  投稿日:2018/01/26
かみさまからのおくりもの
かみさまからのおくりもの 作: ひぐちみちこ
出版社: こぐま社
我が家には二人の息子がいますが同じように育てているつもりでも、なぜか性格が全然違う。かみさまは、それぞれの子にあった”個性”を大切にするよう、ひとりひとりにその子の強みを与えてくださってるのかな。

二男を長男のように育てようと思ってもダメ、長男を二男のように育てようと思ってもダメ、ひとりの人間として認めること、持ってる個性を伸ばしてあげること、自然のままに受け入れてあげることを、改めて教えてもらったような気がします。

なんだか、出産したときのあの新鮮な気持ちに戻れるような、キュンとする心あたたかい絵本でした☆
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい もっと早く読ませたかった!  投稿日:2018/01/24
おててがでたよ
おててがでたよ 作: 林 明子
出版社: 福音館書店
2歳の息子に読んだのですが、今は自分で洋服の脱ぎ着ができるので、洋服を自分で脱ぎ着する前のタイミングで読ませたかった!という印象でした。
うまく表現ができないけれど、大人にとっては心がキュンとするような、赤ちゃんらしいしぐさを表現されている感じが、母的にはとーても気に入りました。さすが林明子さんだなあって感じました
年長の長男は、「この赤ちゃん二男の○○くんとそっくり〜」と横からつっこみを入れながら、そして3歳の二男は「これは知らない赤ちゃん〜」と自分は赤ちゃんではない!みたいなアピールもしつつ、楽しんでくれていました。
表紙の絵を見て、ずっと以前から目にはしていたのに、長男も二男も時期がすぎてから読んだのが残念!でも出会えてよかった絵本でした☆
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 発表会の劇のお話しでした  投稿日:2018/01/24
てぶくろ
てぶくろ 作: (ウクライナ民話)
絵: エウゲーニー・M・ラチョフ
訳: 内田 莉莎子

出版社: 福音館書店
息子の年年少の頃の、発表会の劇でこのてぶくろのお話しをしてくれました。この絵本の動物が結構リアルに描かれていて、大人がこの絵本をさらっと読むと、初めの印象はしぶいお話しだなと感じます。

おじいさんが雪道の中てぶくろを落としてしまい、てぶくろの中に動物たちが寒さをしのぎにやってくるのですが、ねずみさんが来て〜かえるさんが来て〜というお話しに、2さいから3さいくらいの子ともにとってはきっと次々に動物さんが遊びに来てワクワクすると感じるのかな・・・と思ったので、子供に読む時には、そのワクワク感をだすようひと工夫加えて読んでみようと、試してみました☆

長男の劇は、みんなとってもかわいらしく演じていて、我が家にとっては思いでの1冊です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい たくさんのこどもに、よしよしをしたくなる♡  投稿日:2018/01/09
よしよし
よしよし 作・絵: 三浦 太郎
出版社: 講談社
かえるさん、にわとりさん、いぬさん、うしさん・・・そして赤ちゃん・・・が登場してこの世にはこういうものがあるんだよと認識し、単語としても覚える、そしてどんな風に声を出すのかとか泣くのかを認識する。赤ちゃんはいつもよく泣きますが、よしよしをすれば泣き止むということも学べます。絵がかわいらしく色も鮮やかなので色を覚えることができるし、たくさんの単語も覚えることができます。もちろん読んでるときはお勉強色を出すことはないのですが…

長男を出産した時に、いただいた本で、長男にとってファーストブックとなります。ファーストブックが、この本だなんてプレゼントいただいた弟夫婦に感謝です!ここから、三浦太郎さんの大ファンになり、いろいろな絵本を集めるようになりました。もちろん、友人の出産祝いにも何度も三浦太郎さんの絵本を購入させていただきました!

赤ちゃんから赤ちゃん卒業に向けて、何度も何度も読んであげたい素晴らしい絵本です。我が家のは、子供がお遊びの中でビリビリに破ってしまい、テープで修復したボロボロの絵本です。でもずーっと手元に置いておきたい大切な大切な思い出の1冊です。個人的にファーストブックだったから思い出があるし思い入れも強く、良いように解釈しすぎかもしれませんが、読んでも良い!見るだけでも良い!最高の絵本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ☆こどもたちもホットケーキづくり☆  投稿日:2018/01/09
しろくまちゃんのほっとけーき
しろくまちゃんのほっとけーき 作: わかやま けん
出版社: こぐま社
幼稚園が午前保育の時はランチを準備しなくてはいけないのですが、この際お遊びもかねて自分たちでホットケーキを作らせることにしました☆

数日前から、あの大好きな”しろくまちゃんのホットケーキ”を読み聞かせして、レシピを頭に入れてもらって、いざ本番!!周りに粉をいっぱいこぼしながらも、二人の息子たちは「自分でやる!」「僕がやる!」と、一生懸命ホットケーキ作りに挑んでくれました。

このように、大きくなってから、大人になってから、ちょっとおなかすいたなあ⇒なんか家にあるもので作ってみよう。という少し面倒でもささっと何かを作ってしまえる男の人になってくれたステキだなと思いながら読み聞かせします!
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ☆確かに!あっとおどろくしかけ絵本です☆  投稿日:2018/01/09
おめんです
おめんです 作: いしかわ こうじ
出版社: 偕成社
こわ〜いオニ(のおめん)からのウシさん!・・・しろ〜いおたふく(のおめん)からのぶたさん・・・おめんの中からとびでる動物を想像するのが子供にとってはとても楽しいようです。答えが当たり!だと、なんだか誇らしげに「当たった当たった!」と喜ぶので褒めてあげます。ページをめくるたびに褒めなくてはいけないので、少し忙しく褒めるのも大変?!

おめんからはみでた手や足をみて、なにが隠れているかを想像する!そしておめんを外したときに何が登場するかを想像する!、子供にとってはわくわくする絵本のようで、早くおめんをはずさせて〜!といった具合に兄弟でおめんのめくり役が取り合いになります。

そして最後のページも結構重要で、どのおめんをかぶりたい(買いたい?)か、子供も私もそれぞれ言い合うのですが、絵本を何回も何回も読んでるのに、毎回最後のページのお面選びを真剣にさせられます。またおめんがリアルでインパクトのある絵柄だからか、なぜかお面選びもあきません。
参考になりました。 1人

30件中 11 〜 20件目最初のページ 前の10件 1 2 3 次の10件 最後のページ

非売品しおりプレゼント!

出版社おすすめ

  • ひつじシステム
    ひつじシステム
    出版社:小学館 小学館の特集ページがあります!
    めくるめく羊の世界!羊を数えると眠れるらしい。羊が1匹、、2匹、…108匹、ちくわ!、そうめん!?…

全ページためしよみ
年齢別絵本セット