TOP500

きみー

ママ・40代・愛知県、男の子7歳 男の子5歳

  • Line

きみーさんの声

604件中 541 〜 550件目最初のページ 前の10件 53 54 55 56 57 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい ねんねこさっしゃれを覚えたい  投稿日:2018/03/06
11ぴきのねこ
11ぴきのねこ 作: 馬場 のぼる
出版社: こぐま社
ネットで絵本について調べた時、有名な作品ということで、とても気になり、図書館でかりてみました。
全シリーズ、図書館の予約ランキング100に入っており、まだ全部よんではいません。
この絵本は、対象年齢が0歳からではありませんが、子供が表紙を見て笑ったり、長い話ですが、比較的落ち着いて聞いていたりします。
11ぴきのねこが、とても人間らしくてとてもユーモラスな作品です。
作品中に、「ねんねこさっしゃれ」と「たいりょうぶし」という歌がでてきますが、歌ったとの記述で、歌詞はありません。
調べたところ、中国地方の子守歌でとても素敵な歌でした。
この本は、寝る前の読み聞かせにもよいと思います。

絵本貯金がたまったら、是非購入したい作品です。
その頃までには子守唄をマスターして、絵本の読み聞かせ中に歌ってみたいと思いました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う みんなねんね  投稿日:2018/03/06
もうねんね
もうねんね 文: 松谷 みよ子
絵: 瀬川 康男

出版社: 童心社
「いない いない ばあ」とセット売りもされているこちらの作品。
「いない いない ばあ」がとても子供にうけたので、「もうねんね」も気になっていました。
さすがに、「いない いない ばあ」ほどうけませんでしたが、反応は悪くありませんでした。
犬や猫などみんな、ねむたくてねんねしていきます。
最後、女の子もねんねします。
読んでいると、なんだかだんだん眠くなってきます。
個人的に、男の子のねんねも見たかったです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う いいおかおしてるといいことあるね  投稿日:2018/03/06
いいおかお
いいおかお 文: 松谷 みよ子
絵: 瀬川 康男

出版社: 童心社
「いない いない ばあ」や「もう ねんね」とセット売りされているこちらの作品。
上記2作品は、なんとなくこんな内容かと想像できましたが、「いいおかお」ってどんな内容なんだろうと疑問に思っていました。
文字どうり、「いいおかお」でした。
はじけるような笑顔というわけではありませんが、見ていて「いいおかお」しています。
それにつられて、みんなが「いいおかお」をします。
最後に、「いいおかお」をしていたからビスケットが貰えます。
やはり不機嫌だったり、疲れた顔より、いい顔していたほうが、見ているほうも安らぎますよね。
そんなことを育児で疲れていた私に思い出させてくれた1冊です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ズックって何?  投稿日:2018/03/06
さんぽ だいすき
さんぽ だいすき 文: 岸田 衿子
絵: 長 新太

出版社: ひかりのくに
図書館の返却棚にあったので、どんな絵本か気になりかりました。
こぶちゃんが、履物を選んで散歩にでかけるお話です。
そこで、「ズックにきめた」との台詞があり、ズックって何?運動靴?と思い、後で調べてみると、布製の運動靴であり、絵本にかいてあるとおりでした。
この作品自体、ちょっと昔の作品なので、そういった表現に時代を感じました。
しかし、その他の内容・絵ともに古さを感じさせません。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 子供が2歳になってから  投稿日:2018/03/06
くろくまくんのとけいえほん
くろくまくんのとけいえほん 文・絵: たかい よしかず
出版社: くもん出版
絵本ナビで、たかいよしかずさんのインタビューを読み、作品に興味を持ちました。
どんな絵本を書いているのか調べたところ、「くろくまくんのとけいえほん」があるのを知りました。
とけいのえほんは、1冊子供に買いたいと思っていましたが、まだ0歳なのでじっくり探す予定でした。
とけいえほんとしてだけではなく、お話も楽しめるとの批評を見たので、どんな内容か気になり、購入してしまいました。
時計のしかけが気になるのか、子供が遊ぼうとするので、読み聞かせは途中で断念。
内容をみると、ストーリーとしても楽しめますが、やはり時計を動かしながら子供と一緒に読みたいので、2歳になるまで大切にしまっておこうと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 数字の勉強  投稿日:2018/03/06
ボードブック 100かいだてのいえ ミニ
ボードブック 100かいだてのいえ ミニ 作: いわい としお
出版社: 偕成社
子供が絵本をバンバン叩いたり、破りそうになってきたので、ボードブックを数冊購入しようと思い、調べたところ、「100かいだてのいえ」のボードブックタイプを知りました。
題名だけ知っていた為、内容が気になり、数字の勉強にもなりそうだと思い、購入しました。
ボードブックなので、やはり小さくて頑丈です。
子供が自分で読むようになる頃はよさそうですが、読み聞かせするには文字が小さく読みにくいです。
絵も小さいので、0歳児ではまだ楽しむのは難しそうです。
ちょこちょこ読んで、気長に数字を教えていきたいと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ぞうちゃんがかわいい  投稿日:2018/03/05
おやすみ ぞうちゃん
おやすみ ぞうちゃん 作: 三浦 太郎
出版社: 講談社
三浦太郎さんの他の作品を読み、とても気に入ったので手に取った絵本です。
三浦さんの作風、絵がかわいい、色がはっきりとカラフルは健在です。
ぞうちゃんのかわいさに、3作品全て読みました。
ぞうちゃんは、ぞうのあかちゃんでも泣いたり・笑ったり・寝たりします。
像の赤ちゃんだからといって、強いわけでも、弱いわけでもない。
普通の赤ちゃんと一緒。
像だからと言って、固定概念でとらえてはいけないと思いました。
人でも同じですよね。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ボードブックいいね!  投稿日:2018/03/05
ボードブック はらぺこあおむし
ボードブック はらぺこあおむし 作: エリック・カール
訳: もり ひさし

出版社: 偕成社
図書館で「はらぺこあおむし」の内容を確認した後、どのタイプを購入するか迷っていました。
子供が、絵本をバンバン叩いたり、ページを破りそうになったりとダイナミックになってきたので、絵本が小さすぎるかもと思いつつボードブックタイプを購入しました。

前回、通常の絵本を読んだときと違って、しかけの穴に反応しました!これは、月齢によるのかもしれませんが、紙タイプだとすぐに破れていたかもしれないので、ボードブックを買って正解でした。

読み聞かせる時、やはり文字が小さいため読みにくさはあるものの、子供がもっと大きくなれば、自分で絵本を持つことを考えるとこの大きさでよいのかも。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 乗り物がすきなのかな?  投稿日:2018/03/05
こぐまちゃんのうんてんしゅ
こぐまちゃんのうんてんしゅ 作: わかやま けん
出版社: こぐま社
こぐまちゃんシリーズをいろいろ読んでみたのですが、子供の反応は様々です。
この「こぐまちゃんのうんてんしゅ」は、車の音が良かったのでしょうか?とても喜んでいました。

お話も、バス停から遊園地に行ったり、高速道路を走ったりとリアリティがあり面白いです。

0歳児でも、もう乗り物がすきなのかな?と思った1冊です。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う 子育てと自営業の両立は難しい  投稿日:2018/03/05
からすのパンやさん
からすのパンやさん 作: かこ さとし
出版社: 偕成社
からすのパンやさんは、どこかで聞いた覚えがあったので、読んでみました。
絵本の中のイラストは、昔懐かしい感じがします。
冒頭部分で、4つ子の赤ちゃんが生まれて、おとうさん、おかあさんの育児と自営業の大変さを描いています。
昭和の作品ですが、育児におわれ、仕事がうまくいかず貧乏になってしまった姿は、現代の育児事情と重なるものがあります。
つい、大人目線で読んでしまいました。

続編があるので、子供が大きくなったら全作品、一緒に読んでみたいです。
参考になりました。 0人

604件中 541 〜 550件目最初のページ 前の10件 53 54 55 56 57 ... 次の10件 最後のページ

人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

出版社おすすめ

  • うつくしいってなに?
    うつくしいってなに?
    出版社:小学館 小学館の特集ページがあります!
    きみの だいじなものは なに?窓から見えるいろいろな景色。夕暮れ、海、船、夜空、星、都会の明かり。

全ページためしよみ
年齢別絵本セット