新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

TOP500

めむたん

ママ・40代・岡山県、男の子22歳

  • Line
自己紹介
初めまして。
人気絵本作家を目指して、創作活動をしています。
このサイトでは、いろんな絵本を読むことで、たくさんの勉強をさせてもらっています。
よろしくお願いいたします。

好きなもの
絵本、お絵かき、お話を創ること、短歌、家族とのおしゃべり、お昼寝
ひとこと
アメーバのサイトで、平日はほぼ毎日ブログを更新しています。
タイトルは、「めむたんは人気絵本作家になるの」です。
内容は、お話や絵、短歌、それから日常の記録です。
良かったら、訪問してみてください。

めむたんさんの声

1274件中 921 〜 930件目最初のページ 前の10件 91 92 93 94 95 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 想像してみて  投稿日:2021/01/25
いろいろバス
いろいろバス 作: tupera tupera
出版社: 大日本図書
赤いバスがやってきました。
トマトが降りて、タコが乗りました。

黄色いバスがやってきました。
オムレツが降りて星が乗りました。

降りる方も乗る方も、バスと同じ色。
運転手さんはバスから降りないから、何色かは、ちょっと分かりません。
でも、シルエットから想像できます。

たぶんきっと、赤いバスの運転手さんは、エビ。
黄色いバスの運転手さんは、キツネ。

でも。

運転手さんは降りないから、最後になるまで正体が分かりません。

ページをめくりながら、
このバスの運転手さんは?
と、想像し合うのも楽しいかもしれません。
そして……。
最後のページで、答え合わせをするのです。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う みんなが喜びそう  投稿日:2021/01/24
おやさいとんとん
おやさいとんとん 作: 真木 文絵
絵: 石倉 ヒロユキ

出版社: 岩崎書店
最初のページで、じゃがいもが、
「こんにちは」
と言っています。
そばには大きなお鍋とブロッコリー、玉ねぎ、にんじん。
みんなそろって、
「これから とんとん はじまりまーす」
と言っています。

何ができるの?



できる料理は、みんなが大好きな、あの料理。
その料理を見た時の子どもたちの嬉しそうな顔が、ありありと浮かびます。

読み聞かせでも自分で読んでも楽しめそうな、かわいらしい絵本です。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う おまじないをしたら  投稿日:2021/01/23
みかん おいしくなーれ
みかん おいしくなーれ 作・絵: 矢野 アケミ
出版社: 大日本図書
みかんがおいしくなるおまじないがあります。

みかぽん みかぽん おいしく な〜れ〜

そう言うと、おいしいものが食べられるそうです。

みかぽん みかぽん おいしく な〜れ〜

おまじないをしたから、このみかんはきっと、とってもおいしいね。
さあ、みかんの皮をむきましょう。

むきむき…
ぱっ!

いちご大福が出てきました!

みかんじゃないけれど、おいしそう!
たべちゃえ!


それからも、おまじないのあとにみかんの皮をむくと、おいしいものが出てきます。
みかんじゃないけど、とってもおいしい!

でも…、みかんは?



おまじないのあとに出てきたものは、みかん以外のものだなんて。
次に何が出てくるのか、ページをめくるのが楽しみになります。
予想通りのものが出てきたら、嬉しいですね。
予想通りでなくても、おいしいから許してしまったりして。

テンポの良い楽しい絵本です。
読み聞かせをしたら、お子さんが喜びそうです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 最後までヒヤヒヤ  投稿日:2021/01/23
おやこペンギン ジェイとドゥ
おやこペンギン ジェイとドゥ 作: 片平 直樹
絵: 高畠 純

出版社: ひさかたチャイルド
今日はお母さんの誕生日です。
お父さんのジェイと息子のドゥは、ごちそうを作ってお母さんをびっくりさせることにしました。

お母さんが出かけたら、作戦開始です。
二人はさっそくスーパーに行って、たくさんの材料を買いました。

メニューは、魚のグラタンとショートケーキ。
ジェイが魚のグラタンを作って、ドゥがケーキを作ることにしました。

慣れない二人は、ヘマばかりします。
あまりにもヘマが多いものだから、とんでもないトラブルを引き起こしてしまいました。



でもこれは、お母さんを喜ばせるためにやったことの結果です。
この絵本の中でお母さんのセルフはないけれど、きっと、気持ちは伝わったことでしょう。

それにしても、読んでいる間、ずっとヒヤヒヤです。
そのヒヤヒヤは、最後のページまで続きます。

ドゥが、やばいよ!
お父さんお母さん、早く気づいて!!
と、叫びたくなります。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい やっぱり自分で頑張らないと  投稿日:2021/01/23
うさぎとかめとあり
うさぎとかめとあり 作: きしら まゆこ
出版社: 教育画劇
うさぎがかめに言いました。
「かめさんって のろまだね。 かけっこで ぼくに ぜったい かてないね!」
悔しいかめは、言いました。
「じゃあ あのやまの てっぺんまで どっちが はやいか しょうぶしよう!」
ところで、うさぎとかめの会話を聞いていた子がいます。
それは、一匹のアリです。
山のてっぺんに行ったことのないアリは、どちらかの体に乗っててっぺんまで行くことにしました。



うさぎとかめの勝負は、昔話の「うさぎとかめ」のとおり、つまり、かめが勝ちました。
でも、昔話に登場していないありは、この絵本でどうなったでしょう?
それは読んでのお楽しみ。

ただ一つ言えることは、
やっぱり自分で頑張らないといけない!
ってことですね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 歯磨きをしたくなる  投稿日:2021/01/23
はみがきれっしゃ しゅっぱつしんこう!
はみがきれっしゃ しゅっぱつしんこう! 作: くぼ まちこ
出版社: アリス館
たっくんが、歯磨きを嫌がっています。
するとー

しゅっ しゅっ しゅっ
しゅっ しゅっ しゅっ

歯磨き列車がやってきました。
あまりにもかわいらしい歯磨き列車。
そんな列車に、

いっしょに みがこう
おくちに いれてよ
しゅっ しゅっ しゅっ

と言われたら、たまりません。
たっくんは、口を大きく開けました。

歯磨き列車が、汚かった歯をどんどんきれいにしていきます。



かわいらしい絵とリズムのある文章で、歯磨きの大切さを学びます。

歯磨きを嫌がるお子さんがこの絵本を読んだら、歯磨きを好きになりそうです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 全てが新しい  投稿日:2021/01/21
おたんじょう月おめでとう1月生まれ おめでとうおめでとう
おたんじょう月おめでとう1月生まれ おめでとうおめでとう 作: 中川 ひろたか
絵: あおき ひろえ

出版社: 自由国民社
新しい年の新しい朝、1月生まれの男の子が目を覚ましました。
男の子はお風呂で去年の汚れを落として、新しい自分になりました。
そして新しいバスタオルで体を拭いて、新しい下着や新しい服を着て、出かけます。

新しい街、新しい空、新しいお日さま。

おめでとう!
おめでとう!

今日から新しい毎日が始まります。



すがすがしい絵本です。
カラフルな色彩で街や空が描かれ、主人公の男の子も、いつもニコニコしています。

1月に限らず他の月の誕生日でも、その日から新しい一年が始まります。

おたんじょう月を迎えたみなさん、おめでとう!
そう言いたくなる絵本です。

贈り物に良さそうです。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う インディアンのことが少し分かる  投稿日:2021/01/20
インディアンはどこ?
インディアンはどこ? 作: カタリーナ・ヴァルクス
訳: ふしみ みさを

出版社: 文研出版
ハムスターのカウボーイであるビリーは、ある日インディアンに会うため山の向こうに行くことにしました。
いっしょに行ってくれるのは、ミミズのジャン=クロードです。
途中でヤギのパメラもいっしょに行くことになって、三人は山のてっぺんに着きました。
でも、インディアンはいません。
だから、インディアンにメッセージを送るためののろしをあげました。
ところが、そののろしの上げ方を間違えて、大変なことに!!

文章がとても多い絵本です。
だからか、インディアンに関する知識を、少しだけ得ることができます。
のろしのあげ方によってメッセージが変わるなんて、知りませんでした。
小学校中学年くらいからのお子さんに、合うのではないかと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 雨ニモマケズを英文で  投稿日:2021/01/20
雨ニモマケズ Rain Won’t
雨ニモマケズ Rain Won’t 文: 宮沢 賢治
英訳: アーサー・ビナード
絵: 山村 浩二

出版社: 今人舎
「雨ニモマケズ
風ニモマケズ」
この文章から始まる宮沢賢治さんの詩は、とても有名ですね。
その詩が、繊細な絵と共に英語で訳されて(日本語は、ページの下に書かれています)、絵本になりました。

絵本に描かれている風景は何十年か前にはどこにでもあった風景で、大人にとっては懐かしさを感じさせるものでしょう。

でも、小さなお子さんにとっては、どうでしょうか?

見たことのない風景と難しい文章に、とまどいそうです。
まずは耳からと、読み聞かせから始めるといいかもしれません。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 一風変わった節分のお話  投稿日:2021/01/19
きょうはせつぶんふくはだれ?
きょうはせつぶんふくはだれ? 作: 正岡 慧子
絵: 古内 ヨシ

出版社: 世界文化社
山の奥のそのまた奥に住んでいた鬼の子が、退屈だからと村に下りてきました。
村の一番大きい家に行ってみると、
「おには そとーっ!」
「ふくは うちーっ!」
と、大きな声が響きました。
びっくりした鬼の子は、縁の下に潜り込みました。
するとそこには先約がいて、真っ黒な奴がうずくまっていました。
その奴は、
「おれは、 ふくだ」
と言います。

この、ふくと名乗る奴は、節分のふくとは違うようです。
では、いったい誰でしょう?

お話が、淡々と進められていきます。
節分の日のお話ですが、節分そのものを書いているわけではないようです。

ちょっと変わった節分のお話が読みたい。
そう思ったときに、いかがでしょうか?
参考になりました。 0人

1274件中 921 〜 930件目最初のページ 前の10件 91 92 93 94 95 ... 次の10件 最後のページ

人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット