話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ
ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト

TOP500

アダム&デヴ

ママ・60代・青森県、男の子26歳

  • Line
自己紹介
 
好きなもの
 
ひとこと
 

アダム&デヴさんの声

2321件中 731 〜 740件目最初のページ 前の10件 72 73 74 75 76 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい お人形たちの視線がロージーを追いかけ  投稿日:2011/06/14
ロージーのおひっこし
ロージーのおひっこし 作: ジュディ・ヒンドレイ
絵: ヘレン・クレイグ
訳: まつかわ まゆみ

出版社: 評論社
 この季節にお薦めです。

 自分で新しいおうちを見つけるために、お気に入りのお人形やらを可愛い車に詰め込んで、ロージーのお引越しの始まりです。

 とにかくロージーの台詞がオシャマさんで、ママの言葉をよ〜く聞いているんだなと思いました。
 素敵な新居のお掃除をする様子も、お部屋を飾る様子も、ママがしているとおり真似ているのかな?なんて笑いながら読みました。

 お友だちが尋ねて来易いように、道に印しをつける心配りも可愛い。
 そして、素敵な素敵なお友だちがたくさんやって来て、・・・。
 ここから、ぐっとファンタジックな雰囲気になりますねぇ〜。

 私がこの作品で一番惹かれたのは、ロージーがお引越しで連れて来たお気に入りのお人形たちの視線が、とのページでもロージーを追いかけているところです。
 小さいお子さんは、気づくでしょうか?
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 久しぶりに開いて親子で大爆笑  投稿日:2011/06/14
どろぼうがっこう
どろぼうがっこう 作: かこ さとし
出版社: 偕成社
 運動部に入部して、先輩から「歌舞伎!」と呼ばれているわが息子。
 確かに太くて濃くてひどい曲ッ毛です。
 ちょっと伸びると、歌舞伎の演目「楼門五三桐 」の二段目返し〈南禅寺山門の場〉の「「絶景かな、絶景かな。春の宵は値千両とは、小せえ、小せえ。・・・」の、石川五右衛門の月代がぼうぼうに伸び切った髪型の“大百日”そのもの(笑)。
 
 それならとこの絵本を図書館から借りてきて、久しぶりに開いて親子で大爆笑。
 「ぼくの“歌舞伎”は石川五右衛門のヘアスタイルか〜」

 そうそう、そしてこの「どろぼう がっこう」の校長先生のくまさかとらえもん先生も五右衛門ヘアー。
 リスペクトしているんでしょうねぇ〜。

 それにしても、愉快なお話。
 原案は1960年。初版が1973年。
 けれどお話の面白さは、少しも色褪せていない。
 どこか抜けている生徒とあまり変わらぬドジな校長先生。

 どろぼうがっこうで出される宿題はもちろん泥棒。
 さて、生徒たちのできは、・・・。
 最後のおちは、小さいお子さんにうけること間違いなし。
 小学校の低学年のお話会でも喜んでもらえそうです。
 
 息子は「やっぱり 面白いよね。絵が好きだな〜」って、くまさかとらえもん先生の頭を撫でていました。
参考になりました。 4人

自信を持っておすすめしたい まず自身のパーソナリティを大切に確立  投稿日:2011/06/14
ストライプ たいへん! しまもようになっちゃった
ストライプ たいへん! しまもようになっちゃった 作・絵: デヴィッド・シャノン
訳: 清水 奈緒子

出版社: らんか社
 表紙を見れば一目瞭然。
 体がストライプカラーになってしまった女の子が、体温計をくわえています。
 ギョギョッ!としてしまうレインボウカラーに、ドキドキしながら読みました。

 大好きなリマ豆(ライマビーン)を、同級生が嫌いというので絶対に食べようとしなかったミラ。
 “みんなと同じ”である事が、この年頃にはまだ重要なことみたい。
 ちょとでも、周囲と異なる事が露見すると、集中攻撃を受けちゃう怖さもあるのかな?
 それだけ周囲も幼いのです。
 “他人は異なる”という事を認められて、初めて大人の仲間入りですよね。
 もっとも、大人の中にもまだまだ幼い人もいるのが、人の世ですが。

 さて、好きなものを我慢していた事が原因なのか、ミラの身に起きた珍事。
 あれよあれよという間に、大事になってしまいます。
 息子も読んでいて「え゛〜、壁に体が染み込むってどういう事〜!」って、叫んでいました。

 ミラは、“好きなものを好き!”っていう事で、自身の殻を破りました。
 とても婉曲的な作品ですが、周囲に溶け込む術は、まず自身のパーソナリティを大切に確立することから始まるのだという読み方を我が家ではしました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 思わずお子さんもこの穴の中へ顔を・・・  投稿日:2011/06/14
オレのカミがた、どこかへん?
オレのカミがた、どこかへん? 作・絵: きたむら さとし
出版社: BL出版
 へぇ〜、きたむら先生がこんな幼児向けのボードブックをねぇ〜。
 なんて思いながら開いてみたら愉快!愉快!

 パーティーに招待されたボサボサ頭のライオンのライオネルさん。
 意を決して床屋さんへ。
 「どんなカミがたにいたしましょう?」という調子の良さそうなキリンの床屋さん。
 各見開きライオネルさんのお顔の輪郭どおりきり抜かれています。
 はじめは、たてがみにカーラーを巻かれた姿。
 思わずお子さんもこの穴の中へ顔を入れたくなっちゃうでしょうね。
 出てくる出てくる面白愉快なカミがた。

 タンポポ頭で大爆笑!
 だって、ライオネルさんったら、手にタンポポの葉っぱを持っているんですよ。
 ま〜、タンポポは英語でdandelionですから、洒落のつもりかしら〜。
 私は、たこヘアも可愛いと思いました。
 でもでも、小さいお子さんは、スパゲッティパーマやアイスヘアが気に入っちゃうかも(笑)。
 ラストは、百獣の王ライオンさんらしい決め髪でした。

 パタリと閉じると、〈タテガミをつくろう〉の図入り解説が。
 いや〜、これはお母さん、「作って、作って〜♪」ってお子さんにねだられそうですよ。

 読んで楽しく、お顔を入れてワイワイ、作ってさらに盛り上がりそうな絵本でした。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 日常の中にファンタジーの世界を見つけて  投稿日:2011/06/12
ゆうこのあさごはん
ゆうこのあさごはん 作・絵: やまわき ゆりこ
出版社: 福音館書店
 山脇先生作&絵の作品です。
 「そらをとんだけいこのあやとり」もそうですが、この作品のゆうこちゃんも飛びますねぇ〜。

 朝寝坊したゆうこちゃん。
 お母さんは家事で忙しいようで、一人で朝ごはんを食べる事に。
 バタートーストに牛乳・チーズ。
 エッグスタンドには、ゆで卵。
 おや、卵にお顔が描いてあります。
 ここで、素敵なお母さんだなぁ〜って思いました。

 と、このたまご君が、ゆうこちゃんを不思議で素敵な世界へ連れて行ってくれるんです。

 子どもたちの日常の中に、可愛らしいファンタジーの世界を見つけ作り上げていく先生の感性の素晴らしさ。

 ゆうこちゃんがたまごくんサイズに縮む“びゆことおし”と、元に戻る“びゆやおとおし”というネーミングの魔法もクスリと笑えます。

 最後のゆうこちゃんのおすまし顔が、また可愛いですね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 親子で作品との一体感を楽しめます  投稿日:2011/06/12
ブタヤマさんたらブタヤマさん
ブタヤマさんたらブタヤマさん 作・絵: 長 新太
出版社: 文研出版
 小さいお子さんにうけますねぇ〜。
 我が家も息子が好きでした。

 シリーズの中では、ちょっと怖くて大笑いできそうなこの作品がこれからの季節お薦めです。

 久々に読みましたが、ブタヤマさんの気配を感じぬ鈍感さと、お子さんの目から見て恐ろしく大きいサイズの登場人物たち。
 ま〜、おばけは許せても鳥やらセミやらネズミやら、鳴き声は可愛くてもブタヤマさんのサイズと比較しちゃうとやっぱり巨大で怖〜い!

 中盤「なあに どうしたの なにか ごよう」のブタヤマさんの横顔がとにかく愉快。
 3歳当時の息子は興奮して、私の袖口を引っ張りながら大笑いしていました。

 “ブタヤマさんたら ブタヤマさん うしろを みてよ ブタヤマさん”は、親子で読みながら、ブタヤマさんに話しかけている感じで、作品との一体感を楽しめます。
 長先生の感性って、ホント素敵です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい とっても賑やかで楽しい絵本タイムに・・・  投稿日:2011/06/12
あそぼあそぼ
あそぼあそぼ 作・絵: 高畠純
出版社: 講談社
 高畠先生の親子で大ファンです。
 この作品が出た時には、息子はペラペラと捲って、ウフフフ。
 あ〜、もう少し息子が幼かったらなぁ〜、なんて思いました。

 最近親戚の女の子二人が遊びに来ました。
 1歳7ヶ月ともうすぐ4歳の姉妹。
 さ〜て、どんな反応かな〜?て、ワクワクしながら読みました。

 下の女の子は、動物の名前(といっても鳴き声で覚えているみたい)を連呼していました。
 そして、どんどん「あそぼ あそぼ」とおうちへ呼びかけに来る動物たちが増えていくのに興奮気味。
 お姉ちゃんは、「ヒッヒーンは、“おうまさん”言うのよ〜」って妹に解説。
 そして、「赤ちゃんと遊びたいのね〜」って最後の意味も理解してくれました。
  
 そして、「もう一回!」コール。
 今度は、姉妹に一緒に鳴き声をやってもらいました。
 とっても賑やかで楽しい絵本タイムになりました。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 噂に違わぬ幼児向き名作だ〜!  投稿日:2011/06/11
どのあしがさき? くもとむかでのおはなし
どのあしがさき? くもとむかでのおはなし 作: ほその あやこ
絵: マイケル・グレイニエツ
訳: もり ひさし

出版社: 鈴木出版
 あ〜、惜しいことをしました。
 噂に違わぬ幼児向き名作だ〜!
 息子が幼いうちに出会いたかったぁ〜。

 3・4歳頃から楽しめるんじゃないでしょうか。

 くもに狙われたむかでのお話。
 どの足からあるくのと?むかでに尋ね、混乱している隙を狙って襲いかかろうするくも。
 むかでのピンチを助ける木の上や草むらの友だち。

 スリルあり友情あり、最後は笑いのおちまで付いていて親子で楽しめそうです。

 くもの足を出す順番は、本当にそうなのかなあ〜?って見入ってしまいました。

 さらにこのお話にピッタリのM・グレイニエツさんの絵。
 これもフラスコ画法でしょうか。
 輪郭の太い力強い線で描かれ、とにかくユーモアたっぷりの作品になっています。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 小さな足の描写が、なんとも可愛らしかった  投稿日:2011/06/11
ちいさいみちこちゃん
ちいさいみちこちゃん 作: なかがわ りえこ
絵: やまわき ゆりこ

出版社: 福音館書店
 中川&山脇姉妹作品です。

 みちこちゃん可愛いです。
 みちこちゃんのおうちは、幼稚園から近いのかな?
 お兄さんお姉さんたちの楽しそうな声が聞こえてきて、“幼稚園”と言うところがとっても魅力的に見えるのでしょうねぇ〜。

 入園前は勇んでいても、入園した後行きたくないとぐずるお子さんもいますが、みちこちゃんは大丈夫そうです。
 準備万端、早く来年の4月が来ると良いですね〜。

 前半、園の犬じょんの目線で描かれたみちこちゃんの小さな足の描写が、なんとも可愛らしかったです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 手のひらに“今日の楽しい体験”が・・・  投稿日:2011/06/11
おててはぴかぴか
おててはぴかぴか 作・絵: いとう ひろし
出版社: 講談社
 外から帰って、手を洗う事を促される男の子の「でもね ちょっと まってよ。」から始まるお話です。

 どろどろでべたべたの汚い手のひらにもたくさんの“今日の楽しい体験”がありました。
 黄色いしみは随分遠くまで追いかけたちょうちょのこな。
 茶色いしみは泥団子をつくったあと。
 緑色は葉っぱの汁でジュースを作った時についたもの。
 と、いとおしそうに手を見つめ、今日の喜びの成果を両親に語る誇らしげな男の子が可愛らしい。

 我が家では、息子のポケットの中にその日の楽しい体験の名残がありましたねぇ〜。
 小石に松ぼっくり、アイスクリームの棒に、時には団子虫(笑)まで。
 「今日もたくさん遊んだね。」と息子に言いながら、全ての体験がこの子を作っていくんだな〜って思いながら洗濯機をまわしていましたっけ。
 今や会話も少なくなってしまい、“今日の楽しい体験”も聞けませんし名残も見当たりません(笑)。

 幼いお子さんのいらっしゃるご家庭は、まだまだ楽しめますねぇ〜。
参考になりました。 0人

2321件中 731 〜 740件目最初のページ 前の10件 72 73 74 75 76 ... 次の10件 最後のページ

人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

出版社おすすめ

  • はいるかな
    はいるかなの試し読みができます!
    はいるかな
    出版社:ニコモ ニコモの特集ページがあります!
    コンプレックスは長所だ!動物たちは、その特徴を使って ボールを入れることが出来るかな?

全ページためしよみ
年齢別絵本セット