話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ

TOP500

アダム&デヴ

ママ・60代・青森県、男の子26歳

  • Line
自己紹介
 
好きなもの
 
ひとこと
 

アダム&デヴさんの声

2321件中 921 〜 930件目最初のページ 前の10件 91 92 93 94 95 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい それはそれは涙ぐましい努力です  投稿日:2011/01/25
アーサー
アーサー 出版社: RIC出版
 表紙絵を見て、ワンちゃんが主人公のようなので手に取りました。

 やっぱりワンちゃんその名もアーサーくんのお話でした。

 ハンバーさんのペットショップで、売れ残っている犬アーサー。

 ハンバーさんは毎日ショーウインドウに何か動物を出します。
 アーサーも便乗してショーウインドウへ出るのですが、毎日売れ残ってしまいます。
 
 ウサギが完売した日には、ニンジンを食べ、前歯を突き出し、耳をぴんと立てる練習をして、ウサギになりきろうとします。
 
 へびが完売した日にも、キンギョが完売した日にも、それはそれは涙ぐましい努力です。
 
 ペットショップで売れ残る動物の淋しさ惨めさなんて考えたこともありませんでしたが、アーサーの必死さが悲壮感よりも笑いを誘うのは、ドナ・ガイネルさんの独特な絵の雰囲気によるものだと思います。

 さて、アーサーを家族にしてくれる人は現れるのでしょうか?
 それは読んでのお楽しみという事で。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 自分を偽らず真実を語れる人で・・・  投稿日:2011/01/24
おばあちゃんのたんじょうび
おばあちゃんのたんじょうび 原作: くすのき しげのり
文・絵: いもと ようこ

出版社: 佼成出版社
 ん〜、感動!
 ミミーちゃんの優しさ、おばあちゃんの包容力、素敵です。

 ミミーちゃんへ、クッキーをねだったお友だちの中にも、弟たちやお母さんにも食べさせたいという優しさ、くまおじいさんの遠慮がちな言葉の中にも優しさを感じました。

 この作品は、最後のおばあちゃんの言葉が、全てを語っているのでしょうが、私は、ミミーちゃんが、おばあちゃんへのプレゼントのクッキーを全てあげてしまい、おばあちゃんへのプレゼントがなくなってしまった時に、家へ戻らずおばあちゃんへ涙ながらに告白できたページが好きです。
 
 とかく大人はあれやこれやつじつまを合わせる対処を考えるでしょうが、ミミーちゃんはまっすぐおばあちゃんへ事の成り行きを伝えています。
 息子は、いったい何時ごろまでこんな可愛い真実の伝え方をしていたのかしら?
 この頃は、あれやこれやと自己弁護に忙しく、これも成長と見るべきか?と戸惑う事が多くなってきています。

 いくつになっても、自分を偽らず真実を語れる人であって欲しいと、欲張りなはははこの作品を読み感じ入りました。
参考になりました。 2人

自信を持っておすすめしたい あやとりを覚えたお子さんに  投稿日:2011/01/18
そらをとんだけいこのあやとり
そらをとんだけいこのあやとり 作・絵: やまわき ゆりこ
出版社: 福音館書店
 幼年童話です。
 3部に分かれています。

 私の少女時代を思いだし読みました。
 小学生の頃、冬に限らず無性にあやとりがしたくなり、1ヶ月くらい夢中で遊んでいました。
 この作品のけいこちゃんのように、母に鎖編みを習いあやとりの色々な形を教えてもらいました。
 今思えば、母と一緒にあそんだ事が嬉しかったのだと思います。

 さて、けいこちゃんは、自分のあやとりの糸が完成した後、おかあさんにも編んであげようと鎖編みに夢中です。
 自分の背丈より長くなっても、「まだまだ」と外へ出ていき編み続けます。
 すずめたちが、あやとりの赤い糸をみつけ、ミミズの行列と勘違いし、・・・。

 こんなことができるなら私もしてみたかったなぁ〜。
 とっても夢のある、お話でした。

 けいこちゃんとおかあさんの会話が、日常ぽくってよかった。
 山脇先生の可愛らしい挿絵もふんだん、カラフルで読んでいて楽しかった。

 あやとりを覚えたお子さんにいかがでしょうか。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい スケールが大きいなぁ〜  投稿日:2011/01/18
四季のえほん ふゆですよ
四季のえほん ふゆですよ 作: 柴田 晋吾
絵: 降矢 なな

出版社: 金の星社
 2009年店頭に並んだ時に、表紙絵の温泉に浸かっているお猿さんを見て爆笑しました。

 図書館で再会し手に取ると、降矢先生の絵ということに気づきました。
 「四季のえほん」シリーズの一冊です。

 扉絵の人工衛星の絵から「スケールが大きいなぁ〜」と開いてみると、人工衛星の中の宇宙飛行士の人が「こんにちは ふゆは もう きましたか?」と地球(日本)に向かって問いかけます。

 それに応えるように、次ページから、冬景色が描かれ「こんにちは ふゆですよ」と各見開きの様子の説明が短めの文章で記されています。
 どのページも冬の冷たさ美しさが見事に描かれています。

 スキー場のページで「まゆとりゅう」を思い出しました。
 雪の降る冬、雪の降らない冬、日本各地の様々な冬が堪能できました。
 ラストはなんともお洒落な閉じ方でした。
 
 12月に読みたい作品です。 
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 赤ちゃんと一緒に「なにかしらね〜?」  投稿日:2011/01/18
ポケット
ポケット 作: 三浦 太郎
出版社: 童心社
 「くっついた」の三浦先生の作品です。

 ポケットからひょっこり頭が出ていたり、お鼻がお耳が各見開きで見えてます。
 その次ページで、ポケットの中に入っていた動物さんがお顔を出して「こんにちは」

 その繰り返しの赤ちゃん絵本です。
 ポッケからちょっと見えているところで、親子で「なにかしらね〜?」と会話が弾みそうです。

 ポケットが、なぜか好きでしたねぇ〜、恥ずかしながら高校生くらいまで、洋服のポケットのポジションとデザインにはこだわっていたような、幼児性が抜けなかったのかな?
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 親子でワイワイ、盛り上がるかも。  投稿日:2011/01/18
どれどれどこどこ
どれどれどこどこ 作: 中村牧江
絵: 林健造

出版社: ひさかたチャイルド
 これは楽しい!
 親子でワイワイ、盛り上がるかも。

 シルエットばかりの人物がカラフルな姿で、それぞれ様々なことをしています。
 何をしているのかを考えてみるのももう一つの読み方かもしれません。
 各見開きに同一人物(形・大きさ・色・向きがまったく同じ)のシルエットが二つあるのを見つける絵本です。

 ページを追う毎に、人物が増えてきて、つまり人物のシルエットも小さくなって、後半は「参りました〜!」と私はお手上げでした。


 こういう絵本も親子の素敵なコミュニケーションの時間を作ってくれそうです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ロビンの無垢な優しさは、“無償の愛”  投稿日:2011/01/14
ロビンの赤いベスト
ロビンの赤いベスト 作・絵: ジャン・フィアンリー
訳: まつかわ まゆみ

出版社: 評論社
 コマドリ、ロビンの優しさに傾倒です。
 
 七日たったらクリスマスという日。
 7枚のべストを全部洗って、アイロン掛けて、白いベストを着てスケートに出かけたロビンくん。
 途中、寒くて寒くてひっくり帰りそうなカエルくんに会って、白いベストをあげました。
 そして、翌日もそのまた翌日も、自分の着ていたベストを寒がっている友だちに気前良くあげてしまうロビン。
 いよいよ手持ちのベストもあと一枚に。
 まさか、と思ったら、やっぱりあげてしまいます。

 寒さと疲れで眠り込んだロビンを包み込みだ温かい大きな手は、・・・。
 
 ロビンが貰ったあたらしいセーターは、ロビンもみんなもし心から温かくなる素敵な素敵なセーターでした。

 ロビンの無垢な優しさは、大人でも難しい“無償の愛”です。
 最も神様に近い行いをできる“心の美しさ”に感動です。
 
 お子さんは、どんな気持ちでこのお話を聞くのかしら?
 
 クリスマスにお薦めします。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい こういう人っていますよね  投稿日:2011/01/14
おてつだいはもういやだ
おてつだいはもういやだ 作: マージョリー・W・シャーマット
絵: ヴィクトリア・チェス
訳: 小杉 佐恵子

出版社: 岩崎書店
 岩崎書店さんの「あたらしい世界の童話」シリーズの一冊です。
 
 タイトルの台詞を主人公のメルビンが叫ぶのも無理のない事です。
 彼は、親切で気前が良くて、思いやりがあって、いつもにこにこ、とにかくとってもいい犬なんです。
 友だちのために、洗濯をしたり、植木鉢に水をやったり、子守を引き受けたり、大忙しです。
 どれだけ忙しいかと言うと、ゆっくり食事をする暇も、眠る時間も、そう、自分の洗濯をする時間すらなかったんですから。

 彼の友人たちもむしが良いというか、メルビンの親切に頼りっぱなしで、彼自身の生活がひどい状態になっている事に、気づいて挙げられない鈍感さがめでた過ぎです。
 メルビンも“親切で気前が良くて、思いやりがあって・・・”っていう友人からの賞賛に応えすぎです。
 こういう人っていますよね。
 
 でも、やっぱりメルビンは倒れました。
 今まで、人に頼まれっぱなしのメルビンが、ベッドの上から初めて友人に頼みごとをするページに、笑ってしまいました。
 それに応じてあげなくちゃいけないはずの友人たちの不甲斐なさにも、呆れつつ笑いました。
 頼みなれていないメルビンと頼まれなれていない友人たち。
 さ〜、立場逆転で何が起こるかは読んでお楽しみという事で。

 少々長めの幼年童話です。
 一人読みなら2〜3年生くらいからお薦めします。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 不思議な世界へと引き込まれてしまう作品  投稿日:2011/01/14
ふしぎの国のレイチェル
ふしぎの国のレイチェル 作: エミリー・ロッダ
絵: 杉田 比呂美
訳: さくま ゆみこ

出版社: あすなろ書房
 絵本から、一人読みの読書へ円滑に移行できる童話を探していた頃に出会った楽しい作品です。

 表紙絵のブタが空を飛んでいる姿に笑いつつ手に取り、字を読めるようになったばかりの息子には少々早いかな?と思いながらも、一度目は私が何日かに分けて読んでやろうと購入しました。
 
 変わり映えしない毎日に、ため息混じりに「いつもとちがうことが起きないかな」なんて思っていた主人公のレイチェル。
 それは、風邪を引きベッドの上で、・・・。
 
 熱で動けないレイチェルの家に、近くに住む看板屋さんのサンディーが、遊びに来ました。
 サンディーは、レイチェルに言わせると、いつも面白い事の起こる羨ましい存在。
 今日は二階まで、お見舞いがてらレイチェルの顔をのぞきに来てくれました。
 レイチェルと今日も楽しいちょっとしたお話をした後、サンディー作の芸術作品(紙切れに描いた_パジャマ姿のレイチェルが広い野原をユニコーンに乗って駆けている_絵)をプレゼントしてくれました。
 
 ありえない絵に笑っていたレイチェルでしたが、一人になりベッドの上で、「頭の中で思い描けることなら、絶対ありえないなんて言えない」というサンディーの言葉を思い出し、・・・。

 第二章で、レイチェルが迷い込んでしまった異世界。
 超常現象で、ブタが空を飛ぶ日がある世界。
 運良くたどり着いた老夫婦バートとイーニドの家で聞いた事に、笑ってはいられなくなります。
 ブタ嵐は、この世界の人々に様々な悪影響を及ぼし、さらにはレイチェルの世界からの迷い人が度々あるという事。
 帰れる人もいるけれど、なかなか帰れない事もあるらしく、親子でドキドキしながら読みました。
 
 とにかくレイチェルが戻って来れるよう、レイチェルと一緒に手に汗握り、読みました。
 一週間くらい掛けて読むはずが、3日で終わり、息子に「もう一度」とねだられました。

 それから2年後、小学2年の息子は、再び一人読みをしていました。
 奇抜で愉快な表紙絵に笑わされながら、見事に不思議な世界へと引き込まれてしまう作品でした。
参考になりました。 2人

自信を持っておすすめしたい いつまでも起きていたいのは、・・・  投稿日:2011/01/14
ねえ くまちゃん、はやくねなくっちゃ!
ねえ くまちゃん、はやくねなくっちゃ! 作: ブルーノ・ヘクラー
絵: ビルテ・ムゥーラー
訳: 久保純子

出版社: BL出版
 ぬいぐるみのくまちゃんが、大好きなんでしょうねぇ〜。
 くまちゃんに「はやく ねなくっちゃ!」って、言いながら、いつまでも起きていたいのは主人公の女の子なのかもしれませんね。
 ママのような台詞がとっても可愛らしい。
 もう、お休みの時間なのにあれやこれやとくまちゃんと時間を惜しんで遊んでいるように見えてしまいます。
 そして、とうとう女の子のまぶたが閉じますが、くまちゃんのおめめは、パッチリ。
 だって、お人形ですものね。
 と、思ったら翌朝、くまちゃんのおめめが、・・・。

 甲斐甲斐しくくまちゃんのお世話をする女の子も可愛いし、くまちゃんも魅力的でした。

 こういうくまちゃんがいると、一人で寝起きが早くできるようになりそうですね。
参考になりました。 0人

2321件中 921 〜 930件目最初のページ 前の10件 91 92 93 94 95 ... 次の10件 最後のページ

【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」

出版社おすすめ

  • うつくしいってなに?
    うつくしいってなに?
    出版社:小学館 小学館の特集ページがあります!
    きみの だいじなものは なに?窓から見えるいろいろな景色。夕暮れ、海、船、夜空、星、都会の明かり。

全ページためしよみ
年齢別絵本セット