新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

TOP500

オパーサン

ママ・50代・福島県、女の子19歳 女の子16歳

  • Line
自己紹介
5歳と2歳の二人の女の子の母です。
フルタイムで仕事をしているので、昼間は保育園で過ごす子どもたち。
寝る前のほんのひととき、子どもに絵本を読んであげる時間は大切な親子の触れ合いタイムです。
0歳のころから読み聞かせをしてきた上の娘は立派な絵本好きに成長。下の娘も1歳すぎて絵本に興味を持ち始め、これからの絵本ライフがますます楽しみです。
好きなもの
もちろん絵本:絵がきれいでやさしいおはなしのものが好き。
おいしいもの:作るのも食べるのも大好き。
おだやかな生活:「暮らし上手の家事ノート」を書かれた町田貞子さんのような秩序があって季節を楽しむ生活に憧れています。子育てのばたばたでなかなか実現できませんが・・・。
外遊び:子どもが生まれる前は山登り、今はピクニックを楽しんでいます。最近キャンプを再開しました。お日さまの光、風の匂い、葉ずれの音・・・外にいると心が落ち着きます。
ひとこと
絵本ナビと出会い、私の絵本の世界が劇的に豊かなものになりました。
特集やランキング、そして何よりメンバーの皆さんのレビューを見て、たくさんの素晴らしい絵本に出会うことができたのです。読んでみたい絵本のリストは長くなる一方。
美しい絵、個性的なキャラクター、心あたたまるお話、笑えるユーモア・・・本当に絵本の世界は素敵。そんな絵本の世界を娘たちと味わえる幸せをかみしめています。感謝!
私のレビュー、つたない文章で絵本の魅力を十分には伝えられないですが、それでもどなたかの絵本との出会いのお役にたてれば、とても嬉しいです。

オパーサンさんの声

1137件中 271 〜 280件目最初のページ 前の10件 26 27 28 29 30 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う 素敵なパパ  投稿日:2010/06/26
パパはウルトラセブン
パパはウルトラセブン 作・絵: みやにし たつや
出版社: Gakken
なんて素敵なパパなんでしょう!
娘を、そして家族を思いやる気持ちが溢れています。
うちのお父さんもこんなだったらいいのにな〜なんて、ちょっぴり意地悪な気持ちで読んでしまった私ですが、娘は気に入ったみたい。
自分のお父さんを重ね合わせながら聞いてくれたのかな?だったらいいな。
まあでも、実際に言葉に出したり行動に移したりするかは別として、娘を持つ父親だったらみんな、このパパと同じ気持ちを多かれ少なかれ持っているのでしょうね。
うちのお父さんはひらがなを読むのが大の苦手で、当然絵本を読むのも下手です。
でもこの絵本はぜひ、お父さんに読んでほしいなぁ。今夜頼んでみようかなぁ。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 我が家では不発  投稿日:2010/06/26
せんをたどって
せんをたどって 作・絵: ローラ・ユンクヴィスト
訳: ふしみみさを

出版社: 講談社
とてもお洒落な雰囲気の絵本です。
一本の線がずーっとつながって、朝の街や海の底、そして森の中などを描き、裏表紙までつながっています。
ページごとにちょっとした質問も書いてあって、探し絵のような要素もあります。
私としては、線を指でたどりながらページをめくって楽しんでもらいたかったのですが、残念ながら娘はその気になってくれませんでした。
ストーリーがあるわけではないので、それをしないとあっという間に終わってしまい、それで?って感じなんですよね。
アートとして見る楽しみもありますが、4歳の娘にはそんなセンスもなく、我が家では本領発揮せずに図書館へ返却されてしまいました。
はまるお子さんはきっとはまると思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う すごい威力  投稿日:2010/06/26
日本名作おはなし絵本 へっこきよめどん
日本名作おはなし絵本 へっこきよめどん 絵: 長谷川 義史
出版社: 小学館
とっても面白いおはなしです。
しょせんおなら止まりですから、下ネタ系が苦手な人でも大丈夫ではないでしょうか。由緒正しい(?)昔話ですし。
前に同じはなしを荒井良二さんの絵で読んだことがありますが、長谷川さんの絵の方がお嫁さんの屁の威力がよく描かれている気がします。
文章も読みやすく、小さい子にも分かりやすいですよ。
ぜひ恥ずかしがらず、ブボンとかズポポンとか、のりのりでおならの音を表現して呼んであげてください。子どもが大喜びすること間違いなしです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う さすが「たぬき先生」  投稿日:2010/06/18
ゲーとピー
ゲーとピー 作: 毛利子来
絵: なかの ひろたか

出版社: 福音館書店
この絵本を書かれている「たぬき先生」こと毛利子来さんの本は、上の娘が生まれて不安でいっぱいだった頃によく読みました。
知りたいことを易しく、ユーモラスに教えてくれるので、とても頼りにしていました。
この絵本でも、どうしてゲー(嘔吐)をしたり、ピー(下痢)が出たりするのかということや、そんなときはどうしたらいいか、ということを、子どもにも分かりやすく解説してくれています。
4歳の娘も、興味津々で最後まで聞いていました。
ちょうど今、下の娘が長引くピーに悩まされているところだったので、余計にタイムリーだったみたい。
嘔吐や下痢を経験しない子どもはいないので、一度は読んでみるといいと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 波乱万丈新婚旅行  投稿日:2010/06/18
ババールのしんこんりょこう
ババールのしんこんりょこう 作・絵: ジャン・ド・ブリュノフ
訳: やがわ すみこ

出版社: 評論社
ババールシリーズ第2作目。
ちょっと長めですが、次から次へとおはなしが展開していくので、最後までだれることなく読めてしまいます。
気球にのって新婚旅行に出かけ、嵐にあって人喰い人種の住む島に不時着。
船に助けられたと思ったらサーカスにやられてしまい、やっと国に戻ったら戦争が起きていて変わり果てた姿に・・・といった具合で、本当に盛りだくさんの内容です。
立派に戦争を収めたババール。もう立派な王様ですね。
私としては、マルチな活躍ぶりを見せるお金持ちのおばあさんが何者なのか気になります。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う けっこうリアル  投稿日:2010/06/18
うんちしたのはだれよ!
うんちしたのはだれよ! 作: ヴェルナー・ホルツヴァルト
絵: ヴォルフ・エールブルッフ
訳: 関口 裕昭

出版社: 偕成社
思いっきり下ネタの絵本です。
もぐらくんの頭に落とされたもの。それはうんち!
犯人をつきとめるため、もぐらくんは様々な動物たちに「うんちした?」と聞いて回ります。
聞くたびに、「違うよ。だって私のうんちは・・・」とリアルタイム排泄。
絵も文章の描写もなかなかリアルなので、下ネタの苦手な方にはつらいかも。
私は平気なので、「へ〜こんなうんちするんだねぇ」と娘と感心しながら読みました。
まもなく5歳の娘は、無条件に下ネタを喜ぶ時期は過ぎていたらしく、どちらかというと科学絵本を見るような様子で真剣に聞いていました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ぜひ「3びきのくま」を読んでから  投稿日:2010/06/18
つんつくせんせいとつんくまえんのくま
つんつくせんせいとつんくまえんのくま 作・絵: たかどの ほうこ
出版社: フレーベル館
娘のお気に入りのつんつく先生シリーズ。
2歳になったばかりの娘もひそかに気に入っていたようで、一緒に図書館に行ったとき、自分で引っ張り出してきました。
これはなかなか面白かったです。
相変わらず子どもみたいなつんつく先生ですが、今回は毒がなく、安心して読めました。
「3びきのくま」という絵本のパロディになっているので、この絵本を読んだことがあるほうが、絶対楽しめます。
うちの娘は「3びきのくま」がお気に入りなので、とても喜んで聞いていました。
結局どっちがどっちだったんでしょうね?娘は暖炉の上の人形を見て、「こっちがきっと人間の山の家だよ」と推察していました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい やまんばが素敵  投稿日:2010/06/18
まゆとブカブカブー
まゆとブカブカブー 作: 富安 陽子
絵: 降矢 なな

出版社: 福音館書店
「まゆとおに」を読んですっかりまゆのファンになった私たち親子。
さっそく続編の「ブカブカブー」を読みました。
題名を読むと、いったい「ブカブカブー」って何だ?と興味津々になった娘は、まるでまゆと一緒に「ブカブカブー」の正体を突き止める冒険に出ているような、真剣な表情で聞いていました。
相変わらず礼儀正しく、そして勇ましいまゆ。やっぱりとても魅力的です。
そしてまゆのお母さんのやまんばも素敵。
まゆが雨の中散歩に出かけるときにかけた言葉がふるってます。
懐が広くてお料理上手のとってもかっこいいお母さん。
2作目も期待にたがわず楽しい絵本だったので、さらに続きを読み進める予定です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 乙女心を刺激する  投稿日:2010/06/18
まじょのデイジー
まじょのデイジー 作・絵: 植田 真
出版社: のら書店
女の子好きしそうなかわいらしい表紙。
娘はうきうきとしながら持ってきました。
中の絵もとてもきれいで、乙女心を刺激されます。
森の奥深くのピンク色の建物で、小さな魔女の見習いさんたちが学んでるっていう設定にもわくわく〜。
一人で飛ぶ練習をしていたデイジーと、真っ黒な鳥ズズーがお友達になるまでのおはなし。
天真爛漫なデイジーは、劣等感で凝り固まっていたズズーの気持ちを、優しくほぐしてあげました。
なかなかいいおはなしだね〜と読み終わったのですが、娘にはちょっと期待はずれだったみたい。
きれいにまとまりすぎていたのかな?
参考になりました。 0人

あまりおすすめしない かなり読みづらかったです  投稿日:2010/06/18
おうさまババール
おうさまババール 作・絵: ジャン・ド・ブリュノフ
訳: やがわ すみこ

出版社: 評論社
ババールのシリーズ3作目。
1作目と2作目は楽しく読んできたのですが、今作はうーん・・・。
読みにくい外国風名前がオンパレードで、途中から読むのが苦痛になってしまいました。
おはなしも抽象的な部分があるので、4歳の子には難しかったみたい。
シリーズ読破しようと意気込んでいましたが、この続きを読むのは先延ばしにしようかと思います。
参考になりました。 0人

1137件中 271 〜 280件目最初のページ 前の10件 26 27 28 29 30 ... 次の10件 最後のページ

絵本ナビがこの冬イチオシ! 『一年一組せんせいあのね こどものつぶやきセレクション』レビュー大募集

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット