新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

話題
きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと

きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと(小学館集英社プロダクション)

「わからない」って楽しい!国立科学博物館監修の恐竜絵本!

  • かわいい
  • 盛り上がる
  • ためしよみ

TOP500

オパーサン

ママ・50代・福島県、女の子19歳 女の子16歳

  • Line
自己紹介
5歳と2歳の二人の女の子の母です。
フルタイムで仕事をしているので、昼間は保育園で過ごす子どもたち。
寝る前のほんのひととき、子どもに絵本を読んであげる時間は大切な親子の触れ合いタイムです。
0歳のころから読み聞かせをしてきた上の娘は立派な絵本好きに成長。下の娘も1歳すぎて絵本に興味を持ち始め、これからの絵本ライフがますます楽しみです。
好きなもの
もちろん絵本:絵がきれいでやさしいおはなしのものが好き。
おいしいもの:作るのも食べるのも大好き。
おだやかな生活:「暮らし上手の家事ノート」を書かれた町田貞子さんのような秩序があって季節を楽しむ生活に憧れています。子育てのばたばたでなかなか実現できませんが・・・。
外遊び:子どもが生まれる前は山登り、今はピクニックを楽しんでいます。最近キャンプを再開しました。お日さまの光、風の匂い、葉ずれの音・・・外にいると心が落ち着きます。
ひとこと
絵本ナビと出会い、私の絵本の世界が劇的に豊かなものになりました。
特集やランキング、そして何よりメンバーの皆さんのレビューを見て、たくさんの素晴らしい絵本に出会うことができたのです。読んでみたい絵本のリストは長くなる一方。
美しい絵、個性的なキャラクター、心あたたまるお話、笑えるユーモア・・・本当に絵本の世界は素敵。そんな絵本の世界を娘たちと味わえる幸せをかみしめています。感謝!
私のレビュー、つたない文章で絵本の魅力を十分には伝えられないですが、それでもどなたかの絵本との出会いのお役にたてれば、とても嬉しいです。

オパーサンさんの声

1137件中 321 〜 330件目最初のページ 前の10件 31 32 33 34 35 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う 夢のある絵本  投稿日:2010/06/12
ふわふわくもパン
ふわふわくもパン 作: ペク・ヒナ
絵: ペク・ヒナ
訳: 星あキラ キム・ヨンジョン
写真: キム・ヒャンス

出版社: 小学館
写真と絵が組み合わさった、ちょっと変わった雰囲気の絵本です。
ネコの姉と弟が、お散歩中に見つけた雲を持ち帰ると、お母さんがそれをこねてパンを作ってくれました。
そのくもパンを食べると・・・。
わぁ、素敵。
とても夢のある絵本で、パン作りが趣味の私はとても気に入りました。
こんなパンが作れたら楽しいですね〜。
韓国の絵本ですが、日本の風景と似ていて、やはりお隣の国なんだなぁと改めて思いました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 不気味だけど面白い  投稿日:2010/06/12
ぶたぶたくんのおかいもの
ぶたぶたくんのおかいもの 作・絵: 土方 久功
出版社: 福音館書店
私も小さい頃に読んだ記憶があります。
絵本にはあまりない、ちょっと不気味な雰囲気を漂わせている絵がとても印象に残っていました。
改めて読み返してみると、絵だけではなく、文章も独特。
昭和の匂いプンプンながらも、現代に通じるシュールな魅力があります。
私自身の記憶に残っているのは顔つきパンの上等パンと最後の地図。
そして娘が食いついたのも、やはり同じところでした。
今も昔も、子どもの心を捉えるところは一緒なのですね。
そしてやはり、時代を超えて子どもの興味をそそる優れた絵本なのだと思います。
ちょっと長めのおはなしだし、早口で読んだりゆっくり読んだりと、読み手はけっこう疲れますが、不気味な雰囲気に負けず、一度は手にとってほしい絵本です。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う かぼちゃスープの続編  投稿日:2010/06/12
こしょうできまり
こしょうできまり 作・絵: ヘレン・クーパー
訳: かわだ あゆこ

出版社: アスラン書房
「かぼちゃスープ」が大好きな娘。
表紙を見せると、「あ、かぼちゃスープの続きだ〜」とすぐに気づいて、喜んで読み始めました。
今回は、かぼちゃスープの味の決め手の塩を切らせてしまった3人が、シティーへ買い物に出かけます。
ねことりすはあひるを置いていきたい様子ですが、どうしても行きたいと言い張るあひるをしぶしぶ連れて行きました。
そしたら案の定、トラブル発生!
大騒動を引き起こす困ったあひるちゃんですが、なんとなく憎めないキャラなんですよね〜。
相変わらずの素敵な絵でしたが、「かぼちゃスープ」ほどには楽しくなかったね、というのが私と娘の共通の感想です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う お姫さまごっこ  投稿日:2010/06/12
もうふくん
もうふくん 作: 山脇 恭
絵: 西巻 茅子

出版社: ひさかたチャイルド
風邪で園をおやすみしていたまみちゃん。
やっと元気になって登園できることになりましたが、小さな頃から仲良しの「もうふくん」が心配して、一緒についてきてしまいました。
始めは笑っていたお友達も、「もうふくん」がただの毛布ではないことを知ると、すぐに大好きになります。
子どもたちが「もうふくん」と一緒に遊ぶ様子はとっても楽しそう。
大きい布って、子どもたちの想像力を刺激してくれるんですよね。
娘もバスタオルを巻いておひめさまごっこをしょっちゅうやっているので、「同じだね〜」と喜んでいました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 本好きなら分かる  投稿日:2010/06/12
だいすきなほんくん
だいすきなほんくん 作: クリスティン・オコンネル・ジョージ
絵: マギー・スミス
訳: 山口 文生

出版社: 評論社
背景色がとてもきれいで印象的でした。
男の子が親しみを込めて「ほんくん」と呼ぶのがとても可愛いです。
本好きな子にとっては、大切なお友達ですものね。
うちの娘たちは多読派で、一冊の本に執着するということがないものですから、あまりこの男の子には共感できなかったようですが・・・。
いつか娘たちも、心の友になるような、大切な一冊に出会ってくれるといいなぁと思いました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 楽しいバスタイム  投稿日:2010/06/12
おふろだいすき
おふろだいすき 作: 松岡 享子
絵: 林 明子

出版社: 福音館書店
うちの娘たちは、お風呂が嫌いではありませんが、大好きでもないみたい。
なんとなく面倒くさいもの、という位置づけのようです。
でもこの絵本を読んだら、お風呂がとても魅力的に思えたみたい。
こんな風に次々とお客さんが来てくれたら、きっととても楽しいバスタイムになるでしょうね。
うちの娘たちは、子どもだけでお風呂に入ったことはないのですが、ちょっと挑戦してみたい気分になった模様。
まだ心配なので先延ばしですが、そのときが来たら、必ずまたこの絵本を読みたいと思います。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う かぼちゃスープの続々編  投稿日:2010/06/12
とびきりおいしい スープができた!
とびきりおいしい スープができた! 作・絵: ヘレン・クーパー
訳: かわだ あゆこ

出版社: アスラン書房
このシリーズ第2作「こしょうできまり」と一緒に図書館で借りてきて読みました。
いつも騒動を引き起こすあひるちゃん。
もちろん今回も。
スープの材料となるかぼちゃがないので、ねことりすが色んな材料で試行錯誤しながらスープを作ってくれるのに、どれも頑として飲もうとしないのです。
もうわがまま言いたい放題。
ねことりすの寛容さに、頭が下がる思いでした。
さてさて、この絵本のお楽しみは、虫たちが繰り広げるサイドストーリー。
今回はしっかりクローズアップされていて、こちらだけでもしっかりとしたおはなしになっています。
一粒で二度おいしい的な絵本で、2作目の「こしょうできまり」にはちょっと辛口評価だった私たちですが、結局、やっぱりこのシリーズは楽しいね、の感想に落ち着きました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 味わい深い  投稿日:2010/06/02
ゆかいなかえる
ゆかいなかえる 作・絵: ジュリエット・キープス
訳: 石井 桃子

出版社: 福音館書店
存在を知ってはいましたが、なんとなく地味な印象の表紙に触手が伸びなかった一冊。
病院の待合室にあったのを娘が持ってきたので、一緒に読んでみました。
いきなり鮭に卵が飲み込まれてしまう場面から始まるこの物語。
鮭から逃れて無事に孵化した4匹のカエルも、その後サギやカメに狙われたりして、自然界で生きていくことの厳しさが伺われます。
でも飄々とした表情で難を逃れ、食事を楽しみ、歌を歌うカエルたちは、生きることを存分に楽しんでいるようです。
リズミカルな文章も、シンプルな色と線で描かれた絵も味わい深く、読めば読むほど好きになりそうな絵本だと思いました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う シュール  投稿日:2010/06/02
いつもちこくのおとこのこ−ジョン・パトリック・ノーマン・マクへネシー
いつもちこくのおとこのこ−ジョン・パトリック・ノーマン・マクへネシー 作: ジョン・バーニンガム
訳: たにかわ しゅんたろう

出版社: あかね書房
いつもいつも遅刻ししまう男の子。
ちゃんと間に合うように家を出ているのに、途中で必ず邪魔が入るのです。
しかもにわかには信じられないような、ありえない邪魔が。
遅刻した理由を話しても、先生は信じてくれません。
まぁ、信じられないのも無理はないとは思うのですが、まったく耳を傾けようとせず、一方的に罰を与える先生は、だんだんと悪魔のように見えてきます。
でも、子どもの言うことなんて信じられない、悪いことをしたら嘘をつくに決まってる・・・なんて思っている大人も少なからずいるんじゃないかな。
最後はきっちりリベンジをきめるジョン。
子どもに信じてもらうためには、まず私たち大人が、子どもを信じてあげないといけませんね。
とてもシュールな内容ですが、繰り返されるジョン・パトリック・ノーマン・マクへネシーという名前が文章をリズミカルにしていて、この絵本を軽やかな雰囲気にしていると思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う  絵が素敵  投稿日:2010/06/02
きたかぜとたいよう
きたかぜとたいよう 作: イソップ童話
絵: バーナデット・ワッツ
訳: もき かずこ

出版社: 西村書店
有名なイソップ童話の絵本です。
バーナデット・ワッツさんが挿絵を描かれていて、温かい色使いが素敵。
家の中の様子などが細かく書き込まれていて、しかもとても可愛いので、隅々までじっくりと見たくなります。
このおはなしに込められている教訓のようなものを4歳の娘が理解できたかどうかは分かりませんが、文章量もちょうど良かったので、最後まで楽しんで聞いていました。
参考になりました。 0人

1137件中 321 〜 330件目最初のページ 前の10件 31 32 33 34 35 ... 次の10件 最後のページ

いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット