話題
きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと

きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと(小学館集英社プロダクション)

「わからない」って楽しい!国立科学博物館監修の恐竜絵本!

  • かわいい
  • 盛り上がる
  • ためしよみ

TOP500

オパーサン

ママ・50代・福島県、女の子19歳 女の子16歳

  • Line
自己紹介
5歳と2歳の二人の女の子の母です。
フルタイムで仕事をしているので、昼間は保育園で過ごす子どもたち。
寝る前のほんのひととき、子どもに絵本を読んであげる時間は大切な親子の触れ合いタイムです。
0歳のころから読み聞かせをしてきた上の娘は立派な絵本好きに成長。下の娘も1歳すぎて絵本に興味を持ち始め、これからの絵本ライフがますます楽しみです。
好きなもの
もちろん絵本:絵がきれいでやさしいおはなしのものが好き。
おいしいもの:作るのも食べるのも大好き。
おだやかな生活:「暮らし上手の家事ノート」を書かれた町田貞子さんのような秩序があって季節を楽しむ生活に憧れています。子育てのばたばたでなかなか実現できませんが・・・。
外遊び:子どもが生まれる前は山登り、今はピクニックを楽しんでいます。最近キャンプを再開しました。お日さまの光、風の匂い、葉ずれの音・・・外にいると心が落ち着きます。
ひとこと
絵本ナビと出会い、私の絵本の世界が劇的に豊かなものになりました。
特集やランキング、そして何よりメンバーの皆さんのレビューを見て、たくさんの素晴らしい絵本に出会うことができたのです。読んでみたい絵本のリストは長くなる一方。
美しい絵、個性的なキャラクター、心あたたまるお話、笑えるユーモア・・・本当に絵本の世界は素敵。そんな絵本の世界を娘たちと味わえる幸せをかみしめています。感謝!
私のレビュー、つたない文章で絵本の魅力を十分には伝えられないですが、それでもどなたかの絵本との出会いのお役にたてれば、とても嬉しいです。

オパーサンさんの声

1137件中 331 〜 340件目最初のページ 前の10件 32 33 34 35 36 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う 文章が残念  投稿日:2010/06/02
やねうらべやのおにんぎょうさん
やねうらべやのおにんぎょうさん 作・絵: 柳生 まち子
出版社: 福音館書店
屋根裏部屋で長いことぼーっとしていたお人形さん。
ある日ねずみが現れたのをきっかけに、少しずつ活力を取り戻していきます。
ちゃんとお着替えをして、寝床を整え、ねずみや小鳥と楽しく遊び・・・。
だけど何か物足りない。それは人間の子どものお友達がいないからだと気づきます。
心配そうに聞いていた娘も、素敵な終わり方ににっこりでした。
ほんわかした優しい雰囲気の絵が、この可愛らしいおはなしにぴったり。
でも、文章がちょっとくどくて読みにくかったのが残念でした。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う カラフルで楽しい  投稿日:2010/06/02
ケイティー
ケイティー 作・絵: ポリー・ダンバー
訳: もとした いづみ

出版社: フレーベル館
まったく冴えない気分のケイティー。
気分を良くするために考えたことは・・・。
色とりどりに着飾ること!
緑の帽子や黄色いタイツまでは普通ですが、どんどんエスカレートしていって、顔は青、腕はオレンジに塗ってしまいます。
実際に子どもにやられたら「ひえ〜」と叫んでしまうところですが、ケイティーの楽しそうなことったら。
こんな風に、自分で気分を盛り上げていけるって素敵ですね。
最後にはびっくり&楽しい展開が待っていました。
カラフルな絵がかわいいです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 今与えられているものに目を向けよう  投稿日:2010/06/02
いえ
いえ 作: 片山 令子
絵: 片山健

出版社: ビリケン出版
のうさぎさんは自分の家が気に入らず、いつも出かけてばかりいます。
もっといい家に引っ越したいと、おおかみさんに空き家探し依頼するほど。
ところがある日、ふとしたきっかけから家のお手入れを始めます。
まずはドアをきれいにし、それから家中の窓を磨き、さらには隅々までお掃除。
お日様の光がたっぷりと降り注ぐようになった部屋は、見違えるほどに気持ちのいい空間になりました。
文句ばかり言っていないで、まずは今与えられているものに目を向けないといけなですよね。
雨から守ってくれる家に感謝できるほどになったのうさぎさん。
幸せそうなお茶の時間が印象的でした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 正統派  投稿日:2010/06/02
赤ずきん
赤ずきん 作: グリム
絵: バーナディット・ワッツ
訳: 生野 幸吉

出版社: 岩波書店
言わずと知れた赤ずきん。
とても有名なおはなしです。
うちは二人とも女の子なので、いつかは読みたいと思っていて、バーナデット・ワッツさんが挿絵を描かれているこの絵本を選びました。
もうとにかく絵がきれい。
お花畑のページなんて、うっとり見惚れてしまいます。
おはなしも原作に忠実で、読み応えがありました。
狼の描き方も、迫力がありすぎずなさすぎず、ちょうどいい感じ。
年中さんぐらいで、どれか一冊赤ずきんを、という時には、この絵本をお勧めしたい。
幼稚園生から繰り返し、長く楽しめる絵本だと思います。
参考になりました。 2人

なかなかよいと思う からっぽな気分克服法  投稿日:2010/06/02
あな
あな 作: 片山 令子
絵: 片山健

出版社: ビリケン出版
何もやる気にならないからっぽな気分。
誰にでも大なり小なり経験があると思います。
そんなときってみなさんどうやってやり過ごすのでしょうか?
こののうさぎさんは、そんな自分の感情ととことん向き合います。コップに例えたり、バケツをかぶってみたり。
そして穴を掘って、その中に座ってみます。
じっくり感情を見つめることで、だんだんと嫌な気分から立ち直っていくのうさぎさんを見て、一つのヒントをもらった気がしました。
こののうさぎさんのシリーズ「いえ」も同時に読みましたが、絵本という形態をとりながらも、哲学のような深いメッセージが感じられ、全部読んでみたいと思っています。
娘はただ単純に、可愛いおはなしとして楽しんだようです。子どもよりも大人に染みるかもしれません。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 不思議なおはなし  投稿日:2010/06/02
ナツメグとまほうのスプーン
ナツメグとまほうのスプーン 作・絵: デイヴィッド・ルーカス
訳: なかがわ ちひろ

出版社: 偕成社
毎日に飽き飽きしているナツメグ。
だって朝ごはんはいつもダンボール、昼ごはんはいつも紐、晩ごはんはいつもオガ屑なんですから。
ある日ナツメグは浜辺でビンを拾い、開けてみると中から大男が現れて3つの願い事をかなえてくれるといいます。
とっさにナツメグの口から出た願い事は・・・。
「え〜なんてもったいない!」と思ってしまいますが、それほど毎日のごはんに飽き飽きしていたということですね。
大男が渡してくれた魔法のスプーンが、どんな風にナツメグの願いを叶えてくれるのか、わくわくしながら読みました。
でも、なんだか不思議な展開で、ちょっと消化不良の読後感。
同じ作者の「カクレンボ・ジャクソン」が大好きなので期待して読んだんですが、残念ながらお気に入りにはなりませんでした。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 口の悪い先生  投稿日:2010/06/02
つんつくせんせいどうぶつえんにいく
つんつくせんせいどうぶつえんにいく 作・絵: たかどの ほうこ
出版社: フレーベル館
このシリーズ、初めて読みました。
つんつく先生ってすごいキャラクターですね。
先生だけど、まるで子どもみたいな性格。
嫌いな動物には悪口をいいたい放題。
そりゃぁ動物たちが怒るのも頷けます。
そしてつんつく先生を懲らしめてやろうと作戦を立て・・・。
ドタバタ劇を見ているような展開で、ドリフ好きの娘のつぼにはまったようで楽しんでいました。
私としては、最後は丸く収まったので読後感はそれほど悪くなかったのですが、でもやっぱり、つんつく先生が悪口を言いまくる場面は気分よくなかったな。
参考になりました。 0人

あまりおすすめしない 何だってこんなひどいことを???  投稿日:2010/06/02
とんでもないおきゃくさま グリム童話
とんでもないおきゃくさま    グリム童話 作: グリム
絵: バーナデット・ワッツ
訳: ささき たづこ

出版社: 西村書店
大好きなバーナデット・ワッツさんの挿絵だったので読んでみたのですが、おはなしは好きなタイプではありませんでした。
まさに「とんでもない」お客さま。さまを付けるのがもったいないくらい。
何だってこんなひどい仕打ちをするのでしょうか。
娘もあっけにとられていました。
絵は素敵だけど、内容を知っていたら読みませんでした。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 工作の下手な先生  投稿日:2010/06/02
つんつくせんせいととんがりぼうし
つんつくせんせいととんがりぼうし 作・絵: たかどの ほうこ
出版社: フレーベル館
「どうぶつえんにいく」を読んでから、すぐに続けてこちらを読みました。
娘はつんつく先生のファンになったらしく、表紙を見たとたんに「つんつく先生だ〜」と大喜び。
幼稚園の先生なのに工作が下手だというつんつく先生はやっぱりユニークなキャラクターですね。
たまたま上手にできたとんがり帽子が気に入って、自らかぶって散歩に出かけちゃうんですから。
しかもフルネームは「つんつくつるこ」ですって。ププッ。
そしてまたまたトラブル発生!
せっかく作った帽子がお猿さんと一緒に飛んでいってしまいました。
がっかりしていたつんつく先生と子どもたちでしたが・・・。
さらにひとひねりあるラストが良かったです。
私は「どうぶつえんにいく」よりもこちらの方が気に入りました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 大人がしてあげられること  投稿日:2010/06/02
てん
てん 作・絵: ピーター・レイノルズ
訳: 谷川 俊太郎

出版社: あすなろ書房
絵を描くのが苦手だから、美術の時間はふてくされて何も描こうとしないワシテ。
そんなワシテを叱ったりせず、小さな「てん」とサインを描くように言った先生。
ここからワシテの驚くような才能の開花が始まります。
自信を持つことに大切さ、子どもが自信を持つために大人がしてあげられることについて考えさせられました。
先生はもちろん、お父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃんみんなに読んで欲しい絵本です。
参考になりました。 0人

1137件中 331 〜 340件目最初のページ 前の10件 32 33 34 35 36 ... 次の10件 最後のページ

絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット