新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる
新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

TOP500

オパーサン

ママ・50代・福島県、女の子19歳 女の子16歳

  • Line
自己紹介
5歳と2歳の二人の女の子の母です。
フルタイムで仕事をしているので、昼間は保育園で過ごす子どもたち。
寝る前のほんのひととき、子どもに絵本を読んであげる時間は大切な親子の触れ合いタイムです。
0歳のころから読み聞かせをしてきた上の娘は立派な絵本好きに成長。下の娘も1歳すぎて絵本に興味を持ち始め、これからの絵本ライフがますます楽しみです。
好きなもの
もちろん絵本:絵がきれいでやさしいおはなしのものが好き。
おいしいもの:作るのも食べるのも大好き。
おだやかな生活:「暮らし上手の家事ノート」を書かれた町田貞子さんのような秩序があって季節を楽しむ生活に憧れています。子育てのばたばたでなかなか実現できませんが・・・。
外遊び:子どもが生まれる前は山登り、今はピクニックを楽しんでいます。最近キャンプを再開しました。お日さまの光、風の匂い、葉ずれの音・・・外にいると心が落ち着きます。
ひとこと
絵本ナビと出会い、私の絵本の世界が劇的に豊かなものになりました。
特集やランキング、そして何よりメンバーの皆さんのレビューを見て、たくさんの素晴らしい絵本に出会うことができたのです。読んでみたい絵本のリストは長くなる一方。
美しい絵、個性的なキャラクター、心あたたまるお話、笑えるユーモア・・・本当に絵本の世界は素敵。そんな絵本の世界を娘たちと味わえる幸せをかみしめています。感謝!
私のレビュー、つたない文章で絵本の魅力を十分には伝えられないですが、それでもどなたかの絵本との出会いのお役にたてれば、とても嬉しいです。

オパーサンさんの声

1137件中 311 〜 320件目最初のページ 前の10件 30 31 32 33 34 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う ものを作るということ  投稿日:2010/06/12
もぐらとずぼん
もぐらとずぼん 作: エドアルド・ペチシカ
絵: ズデネック・ミレル
訳: 内田 莉莎子

出版社: 福音館書店
アニメのようなはっきりとした線とカラフルな色使い。
私はあまり好みでないのですが、娘は気に入ったようです。
もぐらが青いズボンが欲しい!と思い立ってから、素晴らしいズボンを作り上げるまでのおはなし。
一つのズボンを作るにも、これだけの手間隙がかかっていると知れば、物を大切にする心が自然に育つのではないかと思います。
ちょっと長いし、日本ではなじみのない名詞が出てきたりするので、幼稚園年中さんくらいからおすすめします。
個人的には、同じテーマの「ペレのあたらしいふく」の方が好きだな。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい あっというまにマスター  投稿日:2010/06/12
とけいのほん 1
とけいのほん 1 作: まつい のりこ
出版社: 福音館書店
実は娘が3歳のときに挑戦したことがあったんです。
でも当時はあまり理解できなかったようで、反応はいまいち。
私もまだ早いかな、と思ったのでしばらく寝かせていました。
まもなく5歳の誕生日を迎える娘に、そろそろいけるかも?と読んでみたらビンゴ!
1度読んだだけで、この絵本に出てくる「○時ぴったり」と「○時半」をマスターしてくれました。
すらすら答えられるのが嬉しいらしく、何度も何度も読みたがります。
さすがロングセラーなだけあって、分かりやすいですね。
続編の「とけいのほん2」は少し難易度が高いようですが、盛り上がっている今、続けて読んでみようと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う わくわくします  投稿日:2010/06/12
えんふねにのって
えんふねにのって 作: ひがし ちから
出版社: ビリケン出版
こんな風に通園できたら素敵ですねぇ。
うちの娘たちは自家用車で保育園へ通っているので、カラフルな幼稚園バスを見かけると、「あれに乗りたい〜」と叫びます。
バスでさえそうなんですから、船だったらなおさら。大人だって乗ってみたいですもの。
船がお空を飛んで、町全体が見渡せるページが気に入ったようで、すみずみまでじーっくりと眺めていました。
子どもだけでなく、大人もわくわくさせてくれる絵本でした。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う 希望の朝  投稿日:2010/06/12
ぼくとチマチマ
ぼくとチマチマ 作・絵: 荒井 良二
出版社: Gakken
荒井良二さんの、カラフルで透明感のある絵が印象的です。
黄色メインの絵は、まさに希望に満ちた朝にぴったり。
段々とにぎやかになっていく街の様子を眺めていると、何だかウキウキとした気分になって、元気が沸いてくるような気がしました。
毎日こんなふうに、楽しい気分で朝を迎えられたら最高だなぁ。
チマチマと出会った「ぼく」にとっては、いつもと同じ朝がとても輝いて感じられたのでしょうね。
「ぼく」の心の中を描いたような不思議ワールドが展開されているので、何かを理解するのではなく、何かを感じる絵本だと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 地下の町を走るバス  投稿日:2010/06/12
もぐらバス
もぐらバス 文・絵: うちの ますみ
原案: 佐藤 雅彦

出版社: 偕成社
地面の下に、こんな町が広がっていると想像すると楽しいです。
縦横無尽に作られたトンネル。そしてそのトンネルの中を行ったり来たりするもぐらバス。
マーケットに向かうお客さんで込み合うバスが急停止したわけは・・・。
こんな美味しいハプニングだったら大歓迎ですね。
子どもの想像力を刺激してくれる、楽しくものんびりとした絵本でした。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う お得感のある絵本  投稿日:2010/06/12
えかきうたのほん
えかきうたのほん 作: 中村 柾子 西巻 茅子
絵: 西巻 茅子

出版社: 福音館書店
図書館から借りてきて、食卓の上に置いておいたら、娘が勝手に開いてお絵かきをしていました。
昔からある定番の絵描き歌とはちょっと違うラインナップ。
女の子やひまわりなど、女の子が描いてみたいなぁと思うものが多いので気に入ったみたいです。
ストーリーになっている絵描き歌の本っていうのも珍しいですよね。
その分描ける絵の数は少ないですが、絵本としても楽しめるので何だか得した気分でした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 子どもたちのヒーロー  投稿日:2010/06/12
しょうぼうじどうしゃじぷた
しょうぼうじどうしゃじぷた 作: 渡辺 茂男
絵: 山本 忠敬

出版社: 福音館書店
どちらかというと男の子向けのおはなしで娘の反応はいまいちかな、と思いながら読んでみたら、予想に反して、とても気に入ったみたい。
「ジプタ大好き。今日もジプタ読む!」と言って毎晩持ってきます。
「ジプタみたいになりたいな」と言っていたので、小さい体で大活躍するジプタと自分を重ね合わせたようです。
やはり昔から読み続けられてきた絵本には、子どもの心を捉える魅力があるのですね。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 哲学絵本  投稿日:2010/06/12
わたし
わたし 文: 谷川 俊太郎
絵: 長 新太

出版社: 福音館書店
「わたし」って、自分から見ればいつも一人の「わたし」ですが、見方を変えればさまざまに変化します。
「おねえちゃん」だったり、「むすめ」だったり、「めい」だったり。
さらには「せいと」だったり「にほんじん」だったり「ちきゅうじん」だったり。
家族や社会の中での役割だけでなく、宇宙から見た自分の存在まで広がっていくところが面白いですね。
私たちは、一人一人が特別な「わたし」。だけど、集団を構成する一つの要素でもある。この社会は、さまざまな要素である「わたし」たちがお互いに関係しながら作り上げている・・・。
すっきりした文章とシンプルな絵でできている絵本ですが、内容はしっかり哲学です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 芸術的  投稿日:2010/06/12
おつきさまはよるなにをしているの?
おつきさまはよるなにをしているの? 作: アンネ・エルボー
訳: 木本 栄

出版社: ひくまの出版
子どもが大好きなお月さま。
何をしてるのかな?なんて考えてこともなかったけど、夜空を見上げながら、あれこれ想像すると楽しくなってしまいます。
この絵本で描かれているお月さまの夜の過ごし方はとっても素敵。
お星さまを描いたり、悪い夢を閉じ込めたり、お日さまが昇る準備をしたり。
なかなかの働き者です。
夜のおはなしだけに、色彩は暗めですが、まるで絵画のような挿絵が美しく、しっとりとした魅力のある絵本でした。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 野菜嫌いさんに  投稿日:2010/06/12
ポチポチのレストラン
ポチポチのレストラン 作・絵: 井川 ゆり子
出版社: 文溪堂
とてもパワフルな絵が印象的です。
おはなしも、ちょっと変わったファンタジーなのかな、と勝手に想像していたのですが、意外にも(といったら失礼かしら)食育につながるような内容でした。
お野菜嫌いの女の子が、ポチポチに連れられていったレストラン、そこにはたくさんの動物たちがいて食事を楽しんでいます。
そして厨房に入って料理するのを手伝ったりするうちに・・・。
料理を作る人の気持ち、お野菜を作るひとの大変さを思いやることができれば、なぜ好き嫌いが良くないのか、子どもも自然に理解してくれると思います。
こういう絵本を読んだり、一緒にお料理をしたり、できれば畑で野菜を育てたりしながら、そういったことを子どもが感じられるようにするのが大切なんだろうな。
参考になりました。 0人

1137件中 311 〜 320件目最初のページ 前の10件 30 31 32 33 34 ... 次の10件 最後のページ

絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット