季節
新装版 ゆきがやんだら

新装版 ゆきがやんだら(Gakken)

酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版

  • かわいい

TOP500

オパーサン

ママ・50代・福島県、女の子19歳 女の子16歳

  • Line
自己紹介
5歳と2歳の二人の女の子の母です。
フルタイムで仕事をしているので、昼間は保育園で過ごす子どもたち。
寝る前のほんのひととき、子どもに絵本を読んであげる時間は大切な親子の触れ合いタイムです。
0歳のころから読み聞かせをしてきた上の娘は立派な絵本好きに成長。下の娘も1歳すぎて絵本に興味を持ち始め、これからの絵本ライフがますます楽しみです。
好きなもの
もちろん絵本:絵がきれいでやさしいおはなしのものが好き。
おいしいもの:作るのも食べるのも大好き。
おだやかな生活:「暮らし上手の家事ノート」を書かれた町田貞子さんのような秩序があって季節を楽しむ生活に憧れています。子育てのばたばたでなかなか実現できませんが・・・。
外遊び:子どもが生まれる前は山登り、今はピクニックを楽しんでいます。最近キャンプを再開しました。お日さまの光、風の匂い、葉ずれの音・・・外にいると心が落ち着きます。
ひとこと
絵本ナビと出会い、私の絵本の世界が劇的に豊かなものになりました。
特集やランキング、そして何よりメンバーの皆さんのレビューを見て、たくさんの素晴らしい絵本に出会うことができたのです。読んでみたい絵本のリストは長くなる一方。
美しい絵、個性的なキャラクター、心あたたまるお話、笑えるユーモア・・・本当に絵本の世界は素敵。そんな絵本の世界を娘たちと味わえる幸せをかみしめています。感謝!
私のレビュー、つたない文章で絵本の魅力を十分には伝えられないですが、それでもどなたかの絵本との出会いのお役にたてれば、とても嬉しいです。

オパーサンさんの声

1137件中 601 〜 610件目最初のページ 前の10件 59 60 61 62 63 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う かくれんぼ遊び  投稿日:2010/02/17
いないよ いないよ
いないよ いないよ 作・絵: ジョン・プレイター
訳: 山口 文生

出版社: 評論社
「あれ〜、○○ちゃんがいないよ〜」という遊び、うちの子も好きで、よくやります。
本気で探すふりをすると、「くっっくっく」と笑って、本当に嬉しそうな顔をするんです。
この本のこぐまちゃんもとても楽しそう。
見つけたら「いたいた!」ぎゅーっと抱っこして、それからおいしいおやつ。
とても素敵なパパと、かわいいこぐまちゃんのじゃれあう様子に、こちらまでにこにこ笑顔になってしまいました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 親子で共感  投稿日:2010/02/17
パパ、ちょっとまって!
パパ、ちょっとまって! 作・絵: グニッラ・ベリィストロム
訳: 山内 清子

出版社: 偕成社
朝の慌しい時間の「ちょっとまって!」。
大人から見ればどうでもいいようなことのために、子どもは「やるべきこと」を後回しにします。
我が家でも毎朝繰り返されている光景です。
私はいつもカッとなってプリプリ怒ってしまいますが、この本のお父さんは何だか余裕があって素敵。見習いたいところです。
と思っていたら、最後は息子にやり返されるお父さんでした。
私も自分の用事を優先して、娘にはよく「ちょっと待って」と言っています。そんな私を思い出してか、娘はニヤニヤしながら読み終わりました。
親の立場からも、子どもの立場からも共感できる、楽しい絵本です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 味わい深い  投稿日:2010/02/17
こぶたのバーナビー
こぶたのバーナビー 作: U.ハウリハン
絵: 中川 宗弥
訳: やまぐちまさこ

出版社: 福音館書店
おばさんから届いたおこづかい。
一緒に入っていた手紙には、「黄色い風船を買いなさい」と書いてありました。
でもバーナビーは、風船がどういうものなのか知りません。そこで色々な人に尋ねながら、風船を探しに行くことにしました・・・。
まだ見ぬ風船に想像をめぐらすバーナビーの様子や、初めて風船を見て喜ぶ様子がとってもかわいらしい。
娘はもちろん風船がどんなものかもう分かっていますが、これから出会うたくさんの新しいことに、このバーナビーみたいにドキドキ・ワクワクしながら出会っていってほしいなぁと思いました。
シンプルな線で描かれた絵が、読めば読むほど味わい深く感じられそうな1冊です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う シンプルで楽しい  投稿日:2010/02/17
ひよことあひるのこ
ひよことあひるのこ 作: ミラ・ギンズバーグ
絵: ホセ・アルエーゴ エーリアン・アルエーゴ
訳: さとうとしお

出版社: アリス館
あひるのこが卵から出ると、少し遅れて「ぼくも」とひよこが出てきました。
万事この調子で、あひるのこが何かをすると、ひよこも真似して「ぼくも」。
みみずをつかまえたり、ちょうちょをつかまえたりするのは良かったのですが、あひるのこが泳ぎはじめたからさあ大変。
「ぼくも」と言いながら水に飛び込むひよこを見て、「泳げるの?」と娘は心配そうにしていましたが、案の定・・・。
ひよこには気の毒だけど、くすっと笑ってしまいました。
最後はあっけらかんとしているところが子どもらしくていいです。
シンプルなんだけど、ちょっととぼけたような絵がこの絵本を味わい深いものにしています。
うちでは1歳の子も4歳の子も気に入っていました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 和な絵本  投稿日:2010/02/17
どんぐりどらや
どんぐりどらや 作: どうめき ともこ
絵: かべやふよう

出版社: 佼成出版社
どんぐりさんが、森でどら焼きを焼いているなんて、想像すると嬉しくなってきてしまいます。
皮を焼くところから、あんこをはさんでどら焼きの形にするところまで、楽しげな歌にのせて職人技を披露してくれます。
出来上がったどら焼きの美味しそうなことといったら!
あんこが苦手な娘も、思わず「どら焼き食べたいねぇ」なんて言っていました。
おじぞうさんも出てくるし、現代風でありながら、和のテイストが強い絵本です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う かわいいイラスト  投稿日:2010/02/17
こんなときってなんていう? おうちのなかで
こんなときってなんていう? おうちのなかで 作: たかてら かよ
絵: さこ ももみ

出版社: ひかりのくに
1歳の下の子に、クリスマスプレゼントとしておばあちゃんから頂きました。
朝起きてから夜寝るまで、生活の中で覚えておきたい言葉が紹介されています。
「おはよう」や「いただきます」など、挨拶の基本として覚えて欲しい言葉はもちろんのこと、ママの笑顔が見たいための「だ〜いすき」まで紹介されていて、なかなか心憎いです。
でも、文章が少し凝っているので、本当の赤ちゃんには向かないかも。
さこももみさんのイラストがとても可愛らしく、下の子だけでなく、4歳の上の子もお気に入りになりました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 男同士の勝負  投稿日:2010/02/17
たからさがし
たからさがし 作: 中川 李枝子
絵: 大村 百合子

出版社: 福音館書店
「そらいろのたね」と続けて読みました。
同じゆうじくんが主人公。
原っぱで見つけた「まほうのつえ」をうさぎのギックと取り合います。
取り合いといってもけんかをするわけではなく、正々堂々と男同士の勝負。かけっこしたり、相撲をとったり、幅跳びしたり。
でもなかなか勝負がつきません。
そこでギックのおばあちゃんの家へ行き、勝者を決めてもらうことにしました。
おばあちゃんの出したお題は「たからさがし」。
それが素敵な解決へと導いてくれるのです。
二人の勝負をハラハラしながら見守っていた私たちも、最後はほっとして、一緒にお茶を飲んでいるようなあたたかい気持ちになりました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 個性的な話し方  投稿日:2010/02/17
いかだは ぴしゃぴしゃ
いかだは ぴしゃぴしゃ 作: 岸田 衿子
絵: 堀内 誠一

出版社: 福音館書店
くまくんがいかだを作って海を目指しますが、途中で色々な動物たちが乗り込んできます。
乗せてあげる条件が「お弁当を持っていること」っていうのが素敵。だんだんと仲間を増やしながら、海でお弁当を食べるために、ひたすらいかだを進めます。
繰り返しのおはなしなのですが、それぞれの動物の話し方が個性的なので、飽きずに面白く読めます。
海を見ながらみんなで食べたお弁当はさぞかし美味しかったでしょうね。
お弁当の中身も、話し方と同様にそれぞれ個性的。じっくり見て楽しみました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う プレゼントしたい  投稿日:2010/02/17
あかちゃんのゆりかご
あかちゃんのゆりかご 作・絵: レベッカ・ボンド
訳: さくま ゆみこ

出版社: 偕成社
新しい家族・赤ちゃんを待ち焦がれる家族の様子が、ゆりかごを通してとても温かく描かれています。
お父さんがゆりかごを作って、おじいちゃんが絵を描いて、おばあちゃんがカバーを作り、お兄ちゃんがモビールをぶら下げる。
みんなが協力して、どんどん素敵なゆりかごを作る様子を、幸せそうに見守るお母さんがとてもいいです。
私も「早くこの子に会いたいなぁ」と思いながら、おなかをなでなでしていた、あの幸せな時間を思い出しました。
これから赤ちゃんを迎える家庭にプレゼントしたい素敵な絵本です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う はっとしました  投稿日:2010/02/17
ぼくたちだっていそがしい
ぼくたちだっていそがしい 作: ノーマ・サイモン
絵: ドーラ・リーダー
訳: 中村 妙子

出版社: 朔北社
月曜の朝に子どもを起こすところから始まり、身支度、朝食、通園と、ウィークデイの我が家で繰り返されている光景が続きます(我が家ではもっとバタバタしていますが・・・)。
お母さんやお父さんが職場でせっせと働いている間、保育園で子どもたちはせっせと遊びます。
そう、遊びって子どもたちの仕事なんですよね。大人が一生懸命働くように、子どもは一生懸命遊んでいるんです。
一日が終わって、ゆったりとした雰囲気の中で、頑張った子どもをねぎらう大人の姿に、はっとさせられました。
保育園から帰った後は、ついつい慌しく子どもをせきたてながら過ごしてしまいがちですが、一日せっせと遊んできた子どもたちとゆっくりと向き合い、穏やかな時間を過ごしたいなぁと改めて思いました。
参考になりました。 0人

1137件中 601 〜 610件目最初のページ 前の10件 59 60 61 62 63 ... 次の10件 最後のページ

編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

出版社おすすめ

  • なまえのないねこ
    なまえのないねこの試し読みができます!
    なまえのないねこ
    出版社:小峰書店 小峰書店の特集ページがあります!
    ぼくは ねこ。なまえのない ねこ。ひとりぼっちの猫が最後にみつけた「ほんとうに欲しかったもの」とは…

全ページためしよみ
年齢別絵本セット