季節
新装版 ゆきがやんだら

新装版 ゆきがやんだら(Gakken)

酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版

  • かわいい

TOP500

オパーサン

ママ・50代・福島県、女の子19歳 女の子16歳

  • Line
自己紹介
5歳と2歳の二人の女の子の母です。
フルタイムで仕事をしているので、昼間は保育園で過ごす子どもたち。
寝る前のほんのひととき、子どもに絵本を読んであげる時間は大切な親子の触れ合いタイムです。
0歳のころから読み聞かせをしてきた上の娘は立派な絵本好きに成長。下の娘も1歳すぎて絵本に興味を持ち始め、これからの絵本ライフがますます楽しみです。
好きなもの
もちろん絵本:絵がきれいでやさしいおはなしのものが好き。
おいしいもの:作るのも食べるのも大好き。
おだやかな生活:「暮らし上手の家事ノート」を書かれた町田貞子さんのような秩序があって季節を楽しむ生活に憧れています。子育てのばたばたでなかなか実現できませんが・・・。
外遊び:子どもが生まれる前は山登り、今はピクニックを楽しんでいます。最近キャンプを再開しました。お日さまの光、風の匂い、葉ずれの音・・・外にいると心が落ち着きます。
ひとこと
絵本ナビと出会い、私の絵本の世界が劇的に豊かなものになりました。
特集やランキング、そして何よりメンバーの皆さんのレビューを見て、たくさんの素晴らしい絵本に出会うことができたのです。読んでみたい絵本のリストは長くなる一方。
美しい絵、個性的なキャラクター、心あたたまるお話、笑えるユーモア・・・本当に絵本の世界は素敵。そんな絵本の世界を娘たちと味わえる幸せをかみしめています。感謝!
私のレビュー、つたない文章で絵本の魅力を十分には伝えられないですが、それでもどなたかの絵本との出会いのお役にたてれば、とても嬉しいです。

オパーサンさんの声

1137件中 611 〜 620件目最初のページ 前の10件 60 61 62 63 64 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う 愛されて育ってきた  投稿日:2010/02/11
わたしがあかちゃんだったとき
わたしがあかちゃんだったとき 作・絵: キャスリーン・アンホールト
訳: 角野 栄子

出版社: 文化出版局
お誕生日のプレゼントにぴったりの、とてもかわいらしい絵本。
3歳になった女の子が、ママに自分が赤ちゃんだった頃のはなしを聞きます。
赤ちゃんを育てているときって無我夢中。何だかやたら大変だったイメージが強いのですが、「ああ、そうだった、こんな幸せに満ちた甘い日々でもあったなぁ」と、親のほうがしみじみとしてしまいました。
我が家の娘は夏生まれ、お風呂は主に母が入れ、ベビーカーに乗ってのお散歩もなかったので、今ひとつ自分に引き寄せて読むことができなかったようですが、たまには娘が赤ちゃんだったころの話をして、「愛されて、かわいがられて育ってきたんだよ」と伝えていきたいと思います。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う ゆっくり大きくなってね  投稿日:2010/02/11
おおきくなりたいちびくまくん
おおきくなりたいちびくまくん 作: デイビッド・ベッドフォード
絵: ジェーン・チャップマン
訳: まつなみふみこ

出版社: くもん出版
しろくまの母と子の愛を描いた絵本って多い気がします。
これもそうで、「大きくなりたいな」というしろくまくんと、「ゆっくり大きくなってね」というしろくまのお母さんの仲睦まじい様子が、白と青のさわやかな絵で描かれています。
ついついイライラしてしまいがちな子育ての日々ですが、このしろくまのお母さんのように、小さな子どもとのかけがえのない日々を、じっくり楽しんでいきたいなと思いました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 読み応えあり  投稿日:2010/02/11
くろくんとなぞのおばけ
くろくんとなぞのおばけ 作・絵: なかや みわ
出版社: 童心社
くれよんのくろくんシリーズ。
まだ読んだことのないものを保育園の絵本棚で見つけ、4歳の娘と喜んで読みました。
始まりは少しミステリー調。
目覚めるときいろくんがいない。
次の朝にはおうどいろくんとちゃいろくん、さらに次の朝にはあかさんとぴんくちゃん。
そしてとうとう、くろくんしかいなくなった・・・。
いったい何が起こっているんだろう?と読みながらどきどきしてしまいます。
そして足跡をたどってくろくんがたどり着いた先には、意外な展開が待っていました。
はらはら、どきどき、そして最後はしんみり。
たくさんの要素が詰まっていて、けっこう長さもあり、読み応えのある一冊でした。
死を扱っているものですから、あまり小さい子には理解しづらいかもしれません。前の2作とはちょっと雰囲気が違いますね。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ユーモア?  投稿日:2010/02/11
ちゃんとたべなさい
ちゃんとたべなさい 作: ケス・グレイ
絵: ニック・シャラット
訳: よしがみ きょうた

出版社: 小峰書店
お豆を食べないデイジーに、何とか食べさせようとどんどんエスカレートするママの交換条件。
娘はにやにやしながら聞いていました。
うちの娘は好き嫌いはないのですが、とにかく食べるのが遅く、最近は食事のたびに私がイライラ、カリカリ。楽しい家族の団欒という雰囲気ではありません。
そんな食事風景を思い出しながら聞いていたのかな?
私は食べるのが早いので、残念ながら娘にはデイジーのような逆転劇は無理なのですが・・・。
私のほうが、デイジーのママのユーモア(なんでしょう、たぶん)を見習って、もっと楽しい雰囲気で食事をできるようにしたいと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 美しい絵本  投稿日:2010/02/11
おつきさまはきっと
おつきさまはきっと 作: ケイト・バンクス
絵: ゲオルグ・ハレンスレーベン
訳: さくま ゆみこ

出版社: 講談社
「ペネロペ」で有名なゲオルク・ハレンスレーベンさんの絵で、とても落ち着いた雰囲気の美しい絵本です。
詩のような文章が、おやすみ前にゆったりとした気持ちにさせてくれます。
こんな風に、お月様が世界中の様々な場所を優しく照らしている風景を想像しながら、そしてそんなお月様に見守られていることを感じながら眠りにつけたら、穏やかないい夢を見られそう。
静かに、この絵本の美しい世界を堪能しながら読みたい一冊です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 名作!  投稿日:2010/02/11
あかたろうの1・2・3の3・4・5 おにのこあかたろうのほん
あかたろうの1・2・3の3・4・5 おにのこあかたろうのほん 作・絵: きたやま ようこ
出版社: 偕成社
これ、すごく昔からある絵本ですよね。
あかたろうのかける電話が、今はほとんど見かけないダイヤル式の電話なところに、時代を感じます。
表紙は私が子どものころにも見かけたことがありましたが、ちゃんと読むのは初めてでした。
ずばり、子どもの心を掴むとても面白い絵本です。
もっと早くに読めば良かった!
お母さんがいないちょっと不安な場面からはじまり、一人で電話をかけるドキドキ感、帰ってきたお母さんをびっくりさせるいたずら心、最後は美味しいハッピーエンドと、最初から最後まで子どもを飽きさせない素晴らしいストーリー展開でした。
さすが、とうなる名作絵本です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う おいしいたまご  投稿日:2010/02/11
いろいろたまご
いろいろたまご 作: 山岡 ひかる
出版社: くもん出版
前に「いろいろごはん」を読んだことがあり、娘たちは気に入った様子だったので、今度はたまごバージョンを借りてきました。
リズミカルな文章になって、ころころ可愛いたまごたちが、美味しそうなお料理に変身していきます。
卵を使ったお料理は、身近なものが多いので、小さな子も食べたことあるものばかり。
うちの娘たちの一番のお気に入りは「たまご(かけ)ごはん」でした。
お料理と言えないような簡単料理で、母はちょっと拍子抜けですが、でもやっぱり美味しいもんね〜。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 懐かしい雰囲気  投稿日:2010/02/11
とこちゃんはどこ
とこちゃんはどこ 作: 松岡 享子
絵: 加古 里子

出版社: 福音館書店
私が子どものころからある絵本。
ちゃんと読んだ記憶はないのですが、懐かしい絵に惹かれて借りてきました。
探す絵本ですが、ちゃんとストーリー仕立てになっているので、読み手も楽しめます。
4歳の娘は、最初は少し戸惑っていたようでしたが、とこちゃんの服装でヒントを出してあげたら探しやすくなったようで、けっこうスムーズに見つけていました。
こんなにすぐにどこかへ行ってしまう子どもと出かけたらとっても疲れそう。へとへとな様子のお父さんやおばあちゃんに、思わず同情してしまった私です。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う シンプルだけど深い  投稿日:2010/02/11
ドントウォーリーベア
ドントウォーリーベア 作・絵: グレッグ フォリー
訳: 藤井郁弥

出版社: マガジンハウス
「サンキューベア」と一緒に借りてきて読みました。
いもむしくんがまゆになったのを見て、とても心配するくまくん。
まゆが落っこちてしまったページでは、娘も一緒になって心配そうな顔をしていました。
誰かと仲良しになるって、一緒にいる時間が楽しいってこともあるけど、一緒にいない時間も心にかけるってことだよなぁと思いました。
「サンキューベア」もそうでしたが、シンプルなストーリーの中で、ちょっとした気付きを得られるような絵本で、大人の方も楽しめると思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 元気の出るメッセージ  投稿日:2010/02/11
きりかぶ
きりかぶ 作・絵: なかや みわ
出版社: 偕成社
切り落とされて「きりかぶ」になってしまった大きな木。
すっかり役立たずになってしまったと落ち込んでいますが、次から次へとお客さんが訪れ、きりかぶにしかできないことをお願いしてくれます。
絵本という形態をとっていますが、昨今の高齢化社会では、現役を引退したけれどまだまだ元気で、世の中の役に立ちたいと思っている人たちの心に響きそうな内容です。
いつまでも同じではいられないけれど、変化したら変化したなりに、きっと何かできることはあるよ、という元気の出るメッセージをくれる一冊でした。
参考になりました。 0人

1137件中 611 〜 620件目最初のページ 前の10件 60 61 62 63 64 ... 次の10件 最後のページ

いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

出版社おすすめ

  • ライオン
    ライオン
    出版社:瑞雲舎 瑞雲舎の特集ページがあります!
    美しい絵と素敵な物語の古典絵本! 百獣の王となる完璧などうぶつ「ライオン」が作り出されるまでのお話。

全ページためしよみ
年齢別絵本セット