ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト
新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

この本をかくして

この本をかくして

  • 絵本
文: マーガレット・ワイルド
絵: フレヤ・ブラックウッド
訳: アーサー・ビナード
出版社: 岩崎書店 岩崎書店の特集ページがあります!

在庫あり

原則月曜から土曜は朝8時までの注文で当日発送
※お届け日は翌日以降(詳しくはコチラ

税込価格: ¥1,650

  • ハッピー・リユース・プログラム対象作品

絵本ナビ在庫 残り1

  • 利用できる決済方法
  • クレジットカード

  • 代金引換

  • atone翌月後払い

  • d払い

※「d払い」はスマートフォンからのみご利用いただけます。

  • Line

中面を見る

作品情報

発行日: 2017年06月21日
ISBN: 9784265850563

出版社のおすすめ年齢:低学年〜
A4変型判・32ページ

この作品が含まれるテーマ

みどころ

「ばくだんが図書館にあたって、町は燃えてしまった」

こなごなになった本、焼けてしまった故郷。
無事だったのはただ一冊、ピーターのお父さんが図書館から借りていた、赤い表紙の本だけ。
敵に追われて町の人びとは旅立ち、ピーターとお父さんも、その過酷な旅路に加わります。

冷たい風と雨にさらされ、夜は身を寄せ合って道端に眠り、何週間も歩き続けたピーターたち。
しかしとうとうお父さんが力尽き、倒れてしまいます。
最後にピーターが託された、鉄の箱。
中にあったのは、戦火を逃れたあの、赤い表紙の本でした。

「ぼくらにつながる、むかしの人たちの話がここにかいてある。おばあさんのおばあさんのこと。おじいさんのおじいさんのまえのことまでわかるんだ。ぼくらがどこからきたか。それは金や銀より、もちろん宝石よりもだいじだ」

過酷な旅もまだ道半ば。
自分の荷物さえ運ぶのがやっとなのに、鉄の箱を持っていくことなどできるでしょうか?
みなが置いていけと諭すなか、しかしピーターは一冊の本のため、代わりにみずからの荷物を捨ててしまいます。

そんなピーターの前に立ちはだかる山々。
かならず本を守るとお父さんに誓ったピーターも、ここにきては悟らざるをえませんでした。
本を持っていては、山を越えるのはむりだ、と──

戦争によって失われる大切なものについて描いた一冊。
”命”。
もちろんそれは、戦争が奪う最も尊いものです。
しかし、この作品で特に描かれるのは、日本という国においてはあまり実感のわかない「あるもの」。

それは、”民族のルーツ”です。

「図書館がばくはつしたとき、本はみんなこっぱみじんになった。ページのかけらがひらひらと空にまいあがって、ふぶきのようだった」

イラストを切り取って、それらをはり合わせ、独特の陰影と立体感を演出している本作。
それに加え、上記のシーンをはじめてとしたいくつかの場面では、実際の本のページの切れ端が、画材として使用されています。

こなごなにされ、本としての意味をなくした紙片。
風に舞うそれらを集めようとして、手をのばす人。
なすすべなく、ただ呆然と見上げる人。
手の中に舞い落ちた紙片を、悲しげに見つめる人。

暴力によって歴史が一瞬で失われてしまった巨大な喪失感と、それに対し手を伸ばすことしかできない圧倒的な無力感とが、読者の胸を押しつぶします。

『この本をかくして』、原題は「The Treasure Box」。
「宝箱」を意味するそれは、お父さんがピーターに託した赤い表紙の本を収める、鉄の箱を指しています。
自分の民族の歴史、ルーツについて、それが失われるという実感は、多くの日本人にとって実感の乏しいものではないでしょうか。
ピーターのお父さんが、金や銀、宝石よりも大事だといった宝もの。
そんなお父さんの気持ちを通して、民族の歴史やルーツが持つ価値や、それの根付く土地で生きることの意味に、想いをはせてみるのはいかがでしょう。

(堀井拓馬  小説家)

この本をかくして

この本をかくして

出版社からの紹介

戦争の爆撃で町は燃えてしまった。図書館にも爆弾が落ちて本がたくさん燃えていった。
しかし、ピーターのお父さんが借りていた本は燃えずに残った。
ピーターのお父さんは「宝物を守らなきゃ」と言って、その本を鉄の箱に入れて、仲間たちと町を逃れた。

お父さんは、ピーターに語った。
「この本には、ぼくらをうんでくれた人びとのこと、おばあちゃんのおばあちゃんのこと、おじいちゃんのおじいちゃんのことが書いてある。
どこからきたか、それは金よりも銀よりも、宝石よりもずっとだいじなんだ」

民族、国の大事な物、誇りとは何なのか。
戦争がすべてを奪っていくなか、大事なものを隠しながら、どうやって引き継ぐのか。
戦争で失われたもの、守ったものを考えさせる絵本です。

ベストレビュー

ぼくらにつながる

『THE TREASURE BOX』が原題。
アーサー・ビナードさんによる意訳が滋味深いです。
冒頭から、爆撃された図書館や町の様子が提示されます。
この図書館が消失したことの意味が語られます。
主人公の少年は、町からの退去を余儀なくされ、
お父さんとひたすら歩き続けるのです。
この現状が淡々と語られます。
その際、宝物として携帯したのが、本。
お父さんと死別しても、さらに逃げる時にも。
その行動がメッセージ。
その本のその後も、重いです。
ぼくらにつながる、その意味をかみしめたいです。
(レイラさん 50代・じいじ・ばあば 女の子1歳、女の子0歳)

関連記事

この作品を見た人はこんな作品も見ています

この作品を見た人はこんなグッズを見ています

出版社おすすめ

  • ゆきのひ
    ゆきのひの試し読みができます!
    ゆきのひ
    出版社:佼成出版社 佼成出版社の特集ページがあります!
    くすのきしげのりさんと、いもとようこさんが贈る、雪の日の心温まるおはなし。



編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

この本をかくして

みんなの声(7人)

絵本の評価(4.38

何歳のお子さんに読んだ?

プレミアムサービス


全ページためしよみ
年齢別絵本セット