![みどころ](/images/shoukai_midokoro.gif)
なっちゃんは、バスケットに赤いりんごをひとつ入れて、だいすきな丘の上にのぼってきました。 嬉しそうに手のひらの上でりんごをはずませる、なっちゃん。 そしたら…… あらあら、たいへん。 りんごは、なっちゃんの手をはなれてころころ。
坂道をころがるりんごを追いかけていく、なっちゃんと動物たち。 ようやくりんごをつかまえて、丘の上までもどるなっちゃんたち。 そうして、みんなでほおばる、真っ赤なおやつのおいしそうなことといったら!
いわむらかずおさんが描く鉛筆の線はいきいきと息づき、丘の草花がほんとうに揺れているように感じられます。 一枚一枚、絵をゆっくりめくりながら感じるのは、まるでモノクロの美しいスライド映像を見ているような贅沢。 静かな躍動感、絵本をよむよろこびを、しみじみ感じさせてくれます。
「14ひきのシリーズ」以前に描かれたこの作品には、作者いわむらかずおさん自身の、幼少期の疎開先での原風景がこめられているのだそうです。 1979年に初版出版後、フランス、ドイツ、スイス、中国、台湾など世界各地で読み継がれてきました。 日本ではしばらく入手が難しくなっていましたが、このたび初版を定本とし、あらたな作品として待望の出版となりました。
りんごを一心においかける姿。 りんごをながめ、香りをかぎ、かじる、ひとりひとりの表情。 最後までモグモグとかみしめる、しあわせの余韻。 読み終えるとき……赤いりんごのかがやきと、未来のいのちを思う尊さに、思わずぐっときてしまうのです。 何度もページをめくりたくなる、いわむらかずおさん初期の傑作絵本です。
(大和田佳世 絵本ナビライター)
![出版社からの紹介](/images/shoukai_shuppansha.gif)
「なっちゃんはおかのうえがだいすき。」
丘の上でりんごを食べようと取り出すと、うっかり落としてしまいました。
「まってよまって、わたしのりんご。」
うさぎやりすもいっしょに追いかけます。りんごがくるりんとまわると、りすもうさぎもなっちゃんもくるりん。 くまの背中でどすん!とようやくとまりました。
「おかのうえでみんなでたべよう。」と言ったのはなっちゃん。 シャクシャク、ショリショリ、おいしいね。 残ったたねは丘の上にまくことにしました。
このたび、1979年に銀河社より刊行された『りんごがひとつ』を復刊いたしました。復刊にあたり、判型がひとまわり大きくなりました。
![ベストレビュー](/images/shoukai_bestreview.gif)
初めてこの絵本を読んだ時、既に息子は4歳で、多分小さい子向けだから一度読んだら終わりだろうなと思いました。
でも、なっちゃんたちがリンゴを追いかけるシーン(特にみんなが、転がり出してクマさんに激突するまで)は本当に愉快で、息子も大笑い!
文字も少なく簡単なお話ですが、優しさたっぷりで、一気に息子もこの絵本が好きになりました。
実際に、リンゴの種も植えましたよ。残念ながら芽は出ませんでしたけど。
絵本の種は芽が出たと思う!と言う息子の言葉が嬉しかったです。
今は5歳ですが、時々、出してきて一緒に読んだり、一人で読んだりしています。 (lunaさん 20代・ママ 男の子5歳)
|