話題
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい

お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)

電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象

落語絵本7 たのきゅう

落語絵本7 たのきゅう

  • 絵本
作・絵: 川端 誠
出版社: クレヨンハウス

税込価格: ¥1,540

  • ハッピー・リユース・プログラム対象作品

ご注文いただけません

  • 利用できる決済方法
  • クレジットカード

  • 代金引換

  • atone翌月後払い

  • d払い

※「d払い」はスマートフォンからのみご利用いただけます。

  • Line

中面を見る

作品情報

発行日: 2003年06月
ISBN: 9784861010040

この作品が含まれるテーマ

この作品が含まれるシリーズ

関連するスペシャルコンテンツ


「落語絵本制作のひみつ」新作の完成まで!

出版社からの紹介

阿波(あわ)の徳島(とくしま)、田能(たのう)村の久平(きゅうべい)さんは、「たのきゅう」さんと呼ばれる人気役者で、「たのきゅう一座」の座長です。
宇和島で旅芝居のところ、「母、病気」の知らせに、故郷の田能村をめざします。その途中、なんと人をまるごと飲み込むという、うわばみが住む山の中で、あわや飲み込まれる危機に遭遇するものの…!?

★ひとこと秘話
文中には、よく知られたことわざも出てきます。
「蛇の口をのがれる」と「芸は身をたすける」は、文字どおりの意味に納得!
ところで、「ジャリン」と「チャリン」、どちらが小判の音に聞こえますか?
1文字の音にも、川端さんのこだわりが込められています。

ベストレビュー

芸は身を助ける

昔、芝居のうまい「たのきゅう」というあだ名の男がいて、旅の途中、「うわばみ」という妖怪(?)に食べられそうになります。
そんな時、うわばみに聞き違いから「タヌキ」だと感違いされ、娘や坊主、タヌキに化けて、間一髪難を逃れたという話です。
まさに、「芸は身を助ける」ですよね。
ちょっぴりドキドキして怖いけど、メリハリがあって面白い物語でした。
(てんぐざるさん 30代・ママ 8歳、3歳)

関連記事

この作品を見た人はこんな作品も見ています

この作品を見た人はこんなグッズを見ています

出版社おすすめ




2025年 今、読んでほしい!この絵本・児童書14選 レビューコンテスト

落語絵本7 たのきゅう

みんなの声(32人)

絵本の評価(4.64

何歳のお子さんに読んだ?

ママの声 31人

ママの声一覧へ

プレミアムサービス


全ページためしよみ
年齢別絵本セット