どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)
日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥
ぷっくり ぽっこり(偕成社)
穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!
並び替え
5件見つかりました
あくまでも我が道を行くカミイです。 園の友だちから仲間はずれにされても、あまりこたえていないようです。 紙芝居がまとまりなく終わってしまったので、この先どうなるのかとても気になりました。 でも、きっとどこにでもこんな子はいるのでしょうね。 お店やさんごっこが印象的でした。
投稿日:2018/05/03
2歳9ヶ月の孫に読んでやりました。来年の4月から、保育園に通う孫なので、今は子育て支援センターのトコトコルームで11ヶ月の孫とママと遊びに行ってます。やっぱりみんなと遊ぶ機会を沢山作ってお友達との交流の中で学べるものだと思いました。ロボット・カミィにはそんな経験も少ないからお友達の中でどう過ごしたらいいのかわからないのだと思いました。この紙芝居でなにかを感じとってもらえたらいいかなあと思って読みました。わがままなカミィもきっとみんなの中で一緒に遊んで我慢することも学べばよいと思いました。カミィ頑張れ!
投稿日:2017/09/25
5歳の娘と読みました。 ロボットカミイは10歳になった長男と数年前に読んだきり久々。 私はなんだか懐かしい気持ちで、 初めての娘はワクワクな気持ちで読みました。 絵本のストーリーを紙芝居で読むのは、 なんだかとても新鮮。 読み方やページの繰り方のインストラクションも とてもよく工夫されていると思いました。 時々娘の反応が気になってそぉっと紙芝居の端っこからのぞいてみると、 とっても真剣な表情。 っていうか、カミイを睨み付けてる? 娘は西後までワガママなカミイが許せなかったようです。 側から長男が一言、 「カミイってこんなやつなんだよ。」 この紙芝居はカミイが自己中なまま終わってしまい、 カミイ的には残念な巻かもしれません。 カミイの汚名返上のためにも、 別の巻も紙芝居で娘に読んであげようと思います。
投稿日:2016/09/23
ロボット・カミイは私が小さかった時に大好きな 本でした。 その紙芝居があるのを知って、早速、シリーズで あるだけ、図書館で借りてみました。 実は、話を少し忘れていたのですが、この紙芝居を 読んで、カミイの性格?性質?を思い出しました。 そうそう、こんな感じだったと!! ひとりでいいと言っていたカミイ・・・。でも、 やっぱりお友達がいたほうがいいですよね!! 幼稚園にあがる娘に、お友達のよさがわかってくれ るといいなと思った紙芝居でした!!
投稿日:2014/02/17
定番のロボット・カミィの紙芝居です 絵本では読んだことがあったのですが紙芝居で見つけ 早速読みました カミィたちが幼稚園でおみせやさんごっこをするお話です でもお友達の積み木をとり自分勝手に遊んでばっかいたため みんなの輪から外れてしまい一人ぼっちになってしまいます そして幼稚園の行事のおみせやさんごっこの日になります 結局最後までひとりぼっちで過ごします 終わり方も「一人ぼっちでいい」という肯定で終わります いつもカミィの絵本には考えさせられることが多くあります 子供達はどう捉え感じるのだろうな・・・・と思います 「仲良くしなくちゃ、あやまらなくっちゃいけないよ」と思うのか? 「1人でもどうにかなるのぁ」と感じるのか? 子供の頭の中が見えたら楽しいのにと思いました
投稿日:2010/08/12
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索