どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)
日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)
テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?
みんなの声一覧へ
並び替え
10件見つかりました
まあるい形の中に、野菜を切って入れる。 たまねぎ、お肉、にんじん、じゃがいも、ブロッコリー。 水を入れて、ことこと くつくつ 温めて・・・ なんといっても、後半の「ぐるぐるぐるぐるぐるぐる・・・」 が楽しい。 「一緒に、ぐるぐるして。」 と言ったら、みんな、「ぐるぐる ぐるぐる」腕を動かすの。 みんなで、カレーを作ったみたい。 なんて、楽しい絵本でしょう。 「しゃくしゃく」とか「くにゅくにゅ」とか、 言葉の表現も面白い。 サークルのお友だちが、小さい子向けの読み聞かせで読んでくれました。 「一緒に作ろう。」と声掛けしてから読み始めると、 みんな、一緒になってやってくれるので、幼児向けのおはなし会などに ぴったりの絵本です。 今度、私も読んでみようかな。
投稿日:2014/10/30
このシリーズはいくつか読んでいたり、持っていますがカレーもおもしろいですね。2、3歳クラスの子に読むととても喜んでくれます。つられてぐるぐると手を動かすところが可愛いんですよね。お給食でカレーがでる日に読むと更に楽しめます。
投稿日:2020/12/27
ぐるぐる回してカレーを作る絵本。 確かにカレーって、ぐるぐるとかき混ぜるんですが、それをこんな風な渦巻きにしてしまうのが楽しい発想ですよね。 具は定番のものばかりですが、ブロッコリーはシチューには入れたことがあるけれどカレーには入れたことがなかったので新鮮でした。 カレー作りの工程が楽しみながら分かる絵本、いいですね。
投稿日:2020/11/19
カレーが食べたくなる絵本です。 材料を順番に入れていきます。〇が書いてあるのですが、お鍋を見立てています。 次は何入れる?と子どもとページをめくりながら読み進めていけるのでとても楽しく盛り上がること間違いなしです。 そして、みんなでぐるぐるとまわしてみようというページがこの絵本の楽しいところ。 みんなでぐるぐるぐるぐる・・・もう混ざったかな?できたかな?などとカレーを作っている気分を味わいながら読むとより楽しさも増すでしょう。
投稿日:2018/05/23
カレーライス大好き、 自称お料理も大好きな3歳の娘と読みました。 カレーライスを作る工程が とってもシンプルに、3歳児にも分かりやすく描かれています。 カレーライス大好きな娘は興味津々。 「ママも、いつもこうやって作ってるの?」と 眼をキラキラさせて見入っていました。 私はお肉と野菜は炒めるけど、 あえて否定せず、「うん、そうだよ!」と回答。 そして、「ワタシも自分でやってみたいなぁ〜。」というので、 次の4歳のお誕生日には、こども用のまな板と包丁をかってあげるからね、 一緒に、カレーライス作ろうね、と約束をしました。 材料とカレールーを入れたら、 最後はぐるぐるぐるぐる まぜてまぜてまぜて。 ここのぐるぐるは二人で絵本を前に一生懸命、ぐるぐるぐるぐる。 カレーライスができて、いっただきまあす!で終わりだと思いきや、 最後のキレイに完食されたお皿の絵。 全部、食べたんだね、 おいしく、できたんだね! 最後までとっても楽しい一冊で、 娘と一緒にカレーライスを作る日がとっても楽しみになりました。
投稿日:2014/09/30
丸い鍋の中に 具をポンポン、ルーも入れた後に ぐるぐるぐるぐるぐるぐるーと回す絵本。 1歳5歳の娘に大うけでした。 うちの家族はカレーが大好きなので 作ることも頻繁。 こどもと一緒に作ることも多いので わかりやすいので楽しいです。 皆でぐるぐるぐるやって 絵本の中のカレーを食べたら 本物のカレーが食べたくなる。 遊び心のある絵本で、 カレー好きならさらにお勧め!
投稿日:2014/09/20
最近カレーを食べるようになった息子に 図書館で借りてきました。 にんじんやたまねぎを切って お鍋にいれて カレルーを入れて お水もいれて あとはグルグルかき混ぜて はい出来上がり ご馳走様! 単純な絵本なので0歳くらいでも読み聞かせ可能
投稿日:2014/07/30
カレーが大好きな娘にぴったりの絵本だと思い、 読み聞かせをしたところ、もう大興奮!! カレーの簡単な作り方がわかるので、自分も つくりたいと、いきこんでいました(笑)♪ 本ごとぐるぐるするところもあり、そこが 楽しいようで、ひとりでぐるぐるしています!! ちょっとしたしかけがあると、そのページが くるのが楽しみで、集中してくれるので、 小さなお子様にもとてもよい絵本だと思います!
投稿日:2014/03/03
カレーが大好きな4歳の息子と読みました。 野菜をカットして、お鍋に入れて、ぐるぐるぐる。 野菜をカットする音が、特徴を捉えていてよかったです。ブロッコリーをいれるんだーとちょっとビックリしましたが、出来上がったカレーはとてもおいしそうでした。「ぐるぐる」がカレーがおいしくなる秘訣かな? 今度カレーを作る時は、今まで以上にたくさんぐるぐるしちゃいそうな気がします。
投稿日:2014/02/15
カレーの作品はいろいろありますが、調理手順で擬音をメインに持ってきたのは新鮮でした。 ポン! たぷたぷたぷ ポトン ほらね、楽しくなってきますね。 そして、メインは、ぐるぐるぐるぐるぐる・・・・。 まわして まわして もっと もっと! 魅力的な作業です。 本をぐるぐる回してみるのも面白いです。 ラストへの持っていき方も擬音。 これはなかなかかっこいいです。 突っ込むとすれば、材料は最初に炒めてから水を入れるのですけれど、 そこはご愛嬌。 お鍋の造形が円というのもなかなか斬新ですからね。 ともあれ、擬音のリズムが肝要ですから、テンポよく読むと盛り上がります。 おはなし会用にキープ!です。
投稿日:2013/01/05
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり / だるまさんが
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索