日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)
テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?
うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 海のいきもの (小学館集英社プロダクション)
お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!
並び替え
4件見つかりました
九州国立博物館に寄贈されたハーリー船にまつわる話を解説した絵本。 龍の形をかたどった、鮮やかな色彩が印象的です。 豊饒を祈願する海神祭でのレース、そして祈り。 彫刻等で厚紙を切る、独特の絵が、その様子を力強く表現しています。 その様子を絵から感じ、巻末には丁寧な解説もあります。 物語に出てくる沖縄言葉、ウチナーグチも、耳で感じ取ってほしいですね。 「沖縄」がテーマの小5向けブックトーク用にセレクト。 やはり、このような文化を描いた作品だと迫力があって重宝します。
投稿日:2012/11/18
力強い表紙に引き寄せられてこの絵本を選びました。船が主人公の絵本は初めてですがとても魅力的な絵本でした。伝承や文化をとてもよく伝えている絵本だと思いました。主人公を通して人の気持ちや真摯さや自然に対しての畏敬の念も感じる事が出来ました。絵がとても力強いので迫力があり心に響きました。巻末には紹介分も載っておりもっと主人公に興味が湧く設定が良いと思いました。もっと主人公の事を知りたい!という好奇心が湧いてくるのと同時に文化についても自然と興味が湧く絵本でした。
投稿日:2008/10/11
最近沖縄風の音楽がとても好きです。 沖縄って、同じ日本の中でも、独特の文化を持っていますよね?島国の日本の中でも、小さな島だらけの地方なので、こと「海」に対する畏敬の念は大きい気がします。 この絵本は、そんな「海の神様」へのお祭りを参加している少年(?)の目線で伝えてくれているお話でした。 手作りの小さなボート(手漕ぎカヌーのようなもの)に乗って、大勢の男達が競争する姿はなんか「海の男」って、感じで素敵でした。 このお祭り、いつか見てみたいです。
投稿日:2006/10/28
沖縄で生まれ育ったものの、沖縄の行事について あまりわからない私です。 最近、大阪に嫁いだ姉の息子つまり甥っ子が 「母さんの育った沖縄をもっと知りたい」といって 沖縄の本に興味を持ち始めたことで私も読むように なりました。 幼い頃から耳にしてた“ハーリー”舟(サバニ)の 競争のお祭りだと思ってましたが、違って多様です。 海での大漁・畑での豊作を願って行われるお祭り でした。 お話の後に場面ごとの説明もあって、分かりやすい! 更に最後のページには舟のペーパークラフトもあって うれしい特典付??です。
投稿日:2006/07/31
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / だるまさんが
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索