どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)
日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)
テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?
並び替え
10件見つかりました
2019年度読書感想文全国コンクール小学校中学年の部の課題図書。 モノが変化する瞬間をとらえた写真図鑑です。 表紙のクリアな瞬間に、思わず飛びつきました。 そう、肉眼では見えないだけに、意外な光景が繰り広げられます。 前書きにもありますが、科学への興味を引き出してくれると思います。 シャボン玉が割れる、シャワーの水、ミルククラウンなどなど、 驚きの世界です。 瞬間写真家と名乗るだけあって、そのクオリティは素晴らしいです。 解説を読むと、そこここに科学の気配があります。 「なぜ?」「どうして?」をいっぱい体験してほしいです。
投稿日:2019/05/29
ハイスピードカメラにより、「ものの動き」をコマ割りで切り取った写真をたくさん使って「瞬間」を描いた写真絵本でした。わかったつもりになっていた「動き」が、「瞬間」を切り取ると、まったく想像もしていなかった「動き」になっていることがわかったりと、とてもおもしろかったです。 別の「瞬間」を切り取った続編が出てほしい絵本でした。
投稿日:2024/01/03
瞬間写真に、驚きの連続でした。普段当たり前だだったり考えてみなかったことが写真で見れるなんて今の技術はすごいですね。子どもにとってもきっとワクワクの図鑑だと思います。息子がもう少し大きくなったらまた一緒に見たいです。
投稿日:2021/03/15
タイトルの通り、いろいろなものの瞬間を写真で楽しめる図鑑絵本です。 シャボン玉が割れる瞬間や、ロウソクの火を消した瞬間、テニスボールをラケットでうつ瞬間など、肉眼では見ることのできない瞬間を感じることができて、感動しました。 ミルククラウンは有名ですが、やっぱり素敵ですね。
投稿日:2020/12/15
小学校中学年の課題図書となっているので、手に取ってみました。 中を見てみると・・・ 確かに内容がしっかりしていますね。 肉眼では見ることの出来ない、一瞬一瞬の姿を写真で見ることが出来るのですが、写真を見て「すごい!」、「面白い!」というだけでなく、その姿が起こる様子や理由の説明があります。 そこには何故そうなるのか? の疑問が隠されていて、写真を見たひとりひとりが思いを巡らせて、疑問の答えを導き出す楽しさが秘められています。 物語文ではないので、起承転結がしっかりした読書感想文を書くのは難しいかもしれませんが、独創性豊かな感想文が沢山出てくるのではないでしょうか。 とても楽しみな一冊だなと思います。
投稿日:2019/06/30
日常的に見の周りにあるものなのに、 あまりに一瞬のことで、肉眼では見えない動きを、 特別なカメラで撮影した写真図鑑です。 そうだったのか! とおもしろい。 小4の息子も興味津々でした。 ただ、小4ではちょっと遅かった。 小1くらいで与えたかったかな。 文句なしの良書です。 読書感想文の課題図書にも選ばれています。
投稿日:2019/05/28
炎がつく瞬間や、ミルククラウンが出来る瞬間、たくさんの瞬間が載っていておもしろかったです。スーパースローを見ている感じです。すごくきれいで感動します。 欲を言えば、もっとたくさんの瞬間が見たかったかも・・・。6歳の娘はあまり興味を示しませんでした。もう少し大きくなってからの方がよかったかな。
投稿日:2018/06/19
いろいろな瞬間だけを集めた本です。 たとえば、水入り風船が割れる瞬間や 卵を割る瞬間など 何コマかになって瞬間を楽しめます。 ハイスピードカメラで撮影しています。 1秒間に200枚、多いと10000枚も 撮影されています。 シャボン玉も指で割った場合と 自然消えた場合では瞬間の写真が 全然違いました。 家で実験できても 瞬間の写真をとることは難しいので、 ぜひこの本で楽しんでほしいです。
投稿日:2020/10/27
日常生活ではなかなか気づかない発見がいろいろとあります。 ハイスピードカメラなどでその瞬間をとらえた図鑑です(^−^) 大人になってしまうとなかなか気づかいことも子供の間は興味津々なものです。改めてこの本を見てみるとすごく子供の時に戻ったみたいでした。 シャボン玉が消えていく瞬間、卵が割れる瞬間、水がこぼれる瞬間、時間を止めてみると面白い発見がありました。 私が興味深かったのはミルククラウンと、水風船が割れる瞬間!!思わず、すごっ!と思いました。
投稿日:2020/05/25
いつもなら 息子たちがご飯を食べている時に もし、コップを倒したり、テーブルから落としたら もう、たいへん。 お母さんから、ぐちぐちとながながとお説教されます。 でも、この本を読んでからは、違います。 「お母さん、あの本で見たヤツだよ!」 「水が押し出されて、遠くに飛ぶんだよ!」 「こんな所まで、水が飛んでるよ」 何故か嬉しそうです。 こんな事を言われたら、 「こんな所まで飛んでるね」と声をかけて、仲良く一緒に掃除するしかありません。 他にも卵を割る写真、花火の残像など、 いつも気にしていなかった事も「みてみて、本にあったね」と世界が違ってみえてくる きっかけを与えてくれます 頭の良い大人たちはこの写真を現象の解明に使うのかもしれませんが、子供たちは、身体で体感して、科学を身体で理解しているみたいです。 家族で楽しめる本です。
投稿日:2019/08/29
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / おおきなかぶ ロシアの昔話 / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索