話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

給食番長」 ママの声

給食番長 作:よしながこうたく
出版社:好学社 好学社の特集ページがあります!
税込価格:\1,650
発行日:2014年07月
ISBN:9784769023104
評価スコア 4.61
評価ランキング 4,034
みんなの声 総数 135
  • この絵本のレビューを書く

並び替え

112件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ
  • 圧倒的な画力で、楽しく学べる食育絵本。

    • 多夢さん
    • 60代
    • ママ
    • 兵庫県
    • 女の子23歳

    癖が強い絵。
    好き嫌いがわかれるかもしれません。

    若いころは、苦手な絵の絵本は避けていましたが、
    サークル活動をするなかで、他の方の選ぶ絵本に触れ、
    今は、「とりあえず一回読んでみる」ようにしています。

    「給食番長」は、お話としてはとても単純。
    給食を残してばかりいる子どもたちに、
    給食のおばちゃんたちが家出をして(ストライキ)、
    子どもたちは自分たちで給食を作る羽目に。
    おばちゃんたちの大変さや気持ちがわかり、
    給食のありがた味を知る…

    この絵本に登場してくる子は、
    とっても腕白で行動力もありめちゃくちゃですが、
    実はとても素直で、憎めない子どもたちです。
    この絵本を読んだら、
    彼らのように、きっと給食の大切さに気付いてくれると思います。

    サークルの仲間が、年少さんに読み聞かせをしていましたが、
    5歳から小学低学年におすすめします。

    投稿日:2024/04/15

    参考になりました
    感謝
    0
  • 一生懸命作った給食

    4歳息子、6歳娘が気に入ってこればかり読んでほしい!と持ってきます。もうすぐ一年生になる娘に向けて手に取ったのですが、展開が面白いのか4歳息子も楽しんでいるようで…他の番長シリーズも読んでみたいと思います。

    投稿日:2023/03/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • 学校の給食の様子もわかります

    「食事をつくってくれる人に感謝をしましょう」
    そんなメッセージが伝わってくる、とてもおもしろいお話でした。我が家の子どもが興味津々な様子で見ていました。
    学校での給食の様子もよくわかるので、入学を控えたお子さんと読んでも良い絵本だと思います。

    投稿日:2022/05/31

    参考になりました
    感謝
    0
  • ど迫力の給食番長

    まず、イラストの圧がすごい。給食をきちんと食べよう、という教育的主旨を外さず、作品の個性も生かす、名作。
    著者が博多出身ということで、本文の下に小さく博多弁の文章も載っていて面白い。まるで、翻訳本のようだ。標準語で読むよりも、断然雰囲気も合うし、迫力が違う。
    子どもも終始、楽しく読んでいました。学校でも、人気の作品だそうです。
    給食のおばちゃんたちの願いが通じて良かった。自分たちで、自分の間違いを認めるって、大事。

    投稿日:2021/06/30

    参考になりました
    感謝
    0
  • 給食はちゃんと食べようね

    よしながこうたくさんといえば、給食番長ですよね。かなりアクの強い絵で好き嫌いはわかれそうですが、勢いがあり、子供は好きそうです。実際にうちの娘はこうたくさんの絵本はお気にいりです。

    給食を好き勝手に残していたら、ある日、給食のおばあちゃんたちがストライキしてしまうという物語。自分たちで給食を作ってみて、初めてありがたみに気づくというもので、分かりやすいお話だと思います。
    が、気になる点もいくつか。このクラスに先生はいないの?と思ったらいるんです。でも、困ったかおをしているだけ。
    最後に丸くおさまったあとも、番長が教卓に立ち上がっていたり。まあ、子供たちも、あかんなー!と言っていたので、絵本で悪影響があるとまでは思いませんが。
    細かいことを気にしなければ、楽しい絵本だと思います。

    投稿日:2021/03/29

    参考になりました
    感謝
    0
  • 豪快!

    • みっとーさん
    • 30代
    • ママ
    • 大阪府
    • 男の子9歳、女の子7歳

    きらいなものは残しちゃえ〜!
    612人分なんて、朝飯前だぜ!
    いけいけゴーゴーな感じで、すごい勢いで給食について考えることのできる絵本。学校の給食指導員さんも、食育指導の一環として読んでくれたみたいです。
    え〜!?あかんやろ!うわぁぁ。。こんな子ども嫌だ!と思う一方で、給食のおばちゃんの気持ちを知るのには最適な絵本です。テンションMAXで読んでみてください。

    投稿日:2020/12/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • まだ小学生じゃないけど

    この手のデザインが大好きで、親が読みたいがために選んでみました。まだ未就学児の子どもには難しいようでしたが(学校生活や成長していくとみんな超わんぱくになることも含め)、絵が表情豊かなので最後には「みんなないてるね」、「よろこんでるの?」など反応してくれました。給食のおばちゃんがみんなのために頑張って作っている話もじっと聞いて、最後の「いただきまーす!」には一緒になって挨拶していました。小学生向きの絵本ですが、小食の子どもにも作り手の気持ちが少しでも届いて、ごはんを食べるきっかけになってくれたかなと思う一冊でした。

    投稿日:2020/08/19

    参考になりました
    感謝
    0
  • 勢いがあって面白い

    給食で好き嫌いが多い息子を髣髴とさせる出だし・・・

    ここまで統率力のある番長が1年生のうちからいるかどうか分かりませんが、先生や給食のおばさんは困っちゃうだろうなぁ・・・と思いながら読んでいました。

    このお話は、給食に限らず、日々のご飯でも言えること。

    栄養バランスや好みなども一生懸命考えてご飯を作ってるのだよ!と、子供達に伝わるといいなと切に感じる内容でした。

    投稿日:2020/04/19

    参考になりました
    感謝
    0
  • 間違いなく面白い

    3年生のクラスの読み聞かせに。
    息子に図書館で借りてきた数十冊の中で、どれがいい?と聞くと「これ!」と。

    あまりに有名だからみんな知ってそうだし、息子も何度も読んだ事あるのに、それでもこの本がいいのかと改めて、子どもへの人気を実感しました。

    お話の内容は、食育「残さずに食べよう」を楽しく面白い絵で描かれた絵本です。

    標準語も面白いけど、博多弁で読んだらさらに面白さ倍増です!
    ネイティブの博多弁で読んでほしい一冊です。

    投稿日:2018/10/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • 何でも食べれらる子に育てるっていうのは、

    • 梅木水晶さん
    • 30代
    • ママ
    • 山形県
    • 女の子6歳、男の子4歳、女の子1歳

    周りの人をも幸せにしますね。私自身食べ物の好き嫌いが多く、小学校の頃はいつも掃除の時間まで食べているような子供でした。給食番長、最後には改心してくれたようでよかった。いなくなってわかる、給食のおばちゃんのありがたみ。

    投稿日:2018/03/14

    参考になりました
    感謝
    0

112件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」

全ページためしよみ
年齢別絵本セット