話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

ななしのごんべさん」 ママの声

ななしのごんべさん 作:田島 征彦
絵:吉村 敬子
出版社:童心社 童心社の特集ページがあります!
税込価格:\1,650
発行日:2003年06月
ISBN:9784494012374
評価スコア 4.42
評価ランキング 12,566
みんなの声 総数 11
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

7件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 気力がいる

    戦争の本を読み続けるのには気力がいる。

    現在、息子の夏休みの宿題のために戦争に関連する本を読んでいます。いつも思うのは戦争は地獄。地獄を体験したことがあるわけではないけれど、一冊一冊を読むのにエネルギーを吸い取られるような気持ちになるのです。

    そして、『てっぽうをもったキムジナー』と立て続けに読んだのがこの本です。

    大阪堺の空襲が描かれています。「だれも探してくれず、身元もわからない<ななしのごんべさん>が、たくさんいたそうです」という一文が心に突き刺さるようでした。遺族の方の気持ちまた空襲に遭われて亡くなられていった方々の無念さを思うと。

    言葉で絵で戦争を伝えるというのは容易なことではないと思います。しっかりと受け止めていきたいと思いました。

    投稿日:2013/08/03

    参考になりました
    感謝
    0
  • 障害と戦争と

    • きらきら虫さん
    • 40代
    • ママ
    • 茨城県
    • 女の子18歳、男の子15歳

    戦争の絵本ということで手に取りました。

    ただ、障害のテーマもからみ、絵の迫力もすごい!

    以前、読み聞かせしたメンバーが、失敗した!と言っていたのを思いだ

    しました。

    膝をあわせて、子どもの気持ちに寄り添いながら読んだほうがよい本か

    と思いました。


    戦時下や、昨年の大震災のような時には、弱い立場の人たちが一層生き

    にくくなります。

    そして、犠牲になった多くの人たち。

    ななしのごんべさんのままでなく、思い出してくれる誰かがいて欲しい

    と思いました。

    投稿日:2012/10/10

    参考になりました
    感謝
    0
  • 大阪堺大空襲

    • レイラさん
    • 40代
    • ママ
    • 兵庫県
    • 男の子16歳、男の子14歳

    1945年7月9〜10日の大阪堺大空襲を描いた作品。
    小児麻痺で歩行困難な女の子、もも子が語ります。
    体が弱いのに召集されて戦死したおとうちゃんのこと。
    隣のいたずらっ子の双子、まさるとまもるのこと。
    戦時下で、学校へ行くことも拒否されたもも子の様子も切ないです。
    いつもは優しいおじいちゃんが、日に日に気難しく怖くなっていく様子に
    戦争の恐ろしさを感じます。
    そして、大空襲。
    田島征彦さん独特の迫力ある筆致が恐ろしい炎を再現しています。
    人形につけられた、ななしのごんべさんというネーミングへの想い、
    そして、本当にななしのごんべさんとなったった多くの人々。
    戦後生まれですが、小児麻痺である吉村敬子さんの体験と、
    おそらく体験者であろう田島征彦さんの双子エピソードがコラボしています。
    私の母の実家は、この大阪大空襲のそばで、幸運にも空襲を逃れた地区。
    そんな話も祖父母から聞いたことがあったので、余計他人事には思えませんでした。

    投稿日:2010/08/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • 怖いです。

    • NON×2さん
    • 30代
    • ママ
    • 愛媛県
    • 男の子8歳、女の子5歳

    1945年7月9日から10日未明の大阪堺大空襲が、舞台です。
    我が子にも、戦争の事、少しでも知ってもらいたく、この本を読みました。
    子供にとって、絵からも、文章からも、怖さが伝わったらしく、「死」と向き合ったと思います。
    お母さんやお父さん、家族が戦争によって死んでいく。
    名前も分からない人が、たくさんいた事に、衝撃を受けました。
    今の世の中、戦争とは無縁ですが、心の片隅にでも置いて欲しいです。

    投稿日:2007/04/10

    参考になりました
    感謝
    0
  • 田島さんと吉村さんの実話でしょうか?

    • おるがんさん
    • 40代
    • ママ
    • 高知県
    • 女の子13歳、男の子11歳

    作者のお二人が、経験されたことを書かれたのでしょうか。

    戦争だけではなく、震災などの災害でも、身障者の方々は大変なご苦労があると思います。
    息子にアレルギーがあるので、災害時の食料や環境の確保にとても不安があります。
    数年前、水害にあった時は、夫が水に浸かりながら、買出しに行ってくれました。

    息子にこの絵本の感想を聞いてみると、ただただ「戦争は嫌だ」と言ってうつむきました。
    近所同士の関係が希薄な時代ですが、昔のように助け合えるようになったら、
    平和にもつながるのだと思いました。

    投稿日:2006/12/27

    参考になりました
    感謝
    0
  • 田島さんの赤い色が印象的でした。

    • てんぐざるさん
    • 30代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子10歳、女の子5歳

    太平洋戦争(第2次世界大戦)の終焉の頃の、大阪空襲を描いた作品です。
    田島さんの赤が強い絵が、大阪に落とされた空爆の燃え盛る街の様を、印象づけられました。
    下半身の不自由だった主人公の女の子は、いとこ達と共に空襲の中を逃げ迷い…。
    助かったのでしょうか?それとも、助からなかったのでしょうか?
    最後のページには、「ななしのごんべさん」(人形)だけが描かれていて、彼らの生死は分からないまま終わっています。
    でも、爆弾一つで、どれだけ大勢の命と、街が消えたかは、伝わってくる絵本でした。

    投稿日:2006/07/07

    参考になりました
    感謝
    0
  • 結末を知るのが恐ろしい

    • はなしんさん
    • 30代
    • ママ
    • 千葉県
    • 女の子5歳、男の子3歳

    ももこのお父ちゃんは、戦争に行ってしまい。優しかったおじいちゃんは、人がかわったように怖くなったという。
    ももこは、脳性麻痺で上がれると思っていた小学校も役所から来なくていいと断られてしまう。
    唯一、家の中から出られない彼女の心を和ませてくれるのは、離れに越して来た双子の腕白な男の子達。
    それでも、時には、目の前で爆撃にあい、あわやのところを難を逃れたりする。
    現代でも、障害を持っている人間が生きやすいとは、言い難いのだが、この戦争の時代の彼女達の居場所は、本当に家の外には考えられなかったのではないだろうか。
    皆、自分達が今日生き延びるだけで精一杯だったであろう。
    そんなももこの目線で、戦争の時代を描いた絵本なのである。
    今のように、車椅子などない時代。外出には乳母車に乗り、誰かに引っ張ってもらわなければどこにも行けないのだ。
    絵本の最後は、大阪堺大空襲のシーンで終わるのだが、はたして彼女が死んでしまったかどうかというところまでは、あえて描かれてはいない。
    でも、到底生き延びられそうもない火の中にいるのである。
    そして、火の中で助けてくれた双子達と共に、
    「おかあさーん」
    と、母を求める台詞で終わるのが、本当に切なくて、胸が苦しくなり、絵本の中に飛び込んで抱きしめてあげたくなる。
    本当にこんなに悲しい戦争、すべてを燃やしてしまう戦争なんてもういらない。

    投稿日:2003/08/06

    参考になりました
    感謝
    0

7件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / にじいろのさかな / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / まくらのせんにん そこのあなたの巻

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

みんなの声(11人)

絵本の評価(4.42)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット