新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる

テレビがなかったころ」 パパの声

テレビがなかったころ 作・絵:イワン・ポモー
訳:とき ありえ
出版社:西村書店 西村書店の特集ページがあります!
税込価格:\2,090
発行日:2008年11月
ISBN:9784890139040
評価スコア 4.63
評価ランキング 3,648
みんなの声 総数 7
「テレビがなかったころ」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

2件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • フランス版・三丁目の夕日

     2005年に公開された「ALWAYS 三丁目の夕日」は、東京タワーのできる前の昭和33年(1958年)の東京下町を舞台した映画で大人気となりました。その後、続編、そのまた続編が作られたぐらいです。
     同時に、昭和30年が俄然注目を集めました。
     その要因として考えられるのはやはり団塊の世代の人たちでしょう。
     団塊の世代というのは終戦後まもない昭和22年(1947年)から昭和24年(1949年)にかけて生まれた人たちを指すます。
     映画が公開された2005年、団塊の世代は定年直前でした。おそらく彼らの目には自分たちが作り出してきた日本の社会の原点が昭和33年のあたりだったのでしょう。その頃団塊の世代は11歳。

     フランスのこの絵本もよく似た構造です。
     主人公は1945年生まれのアラン少年。舞台は1953年ですから、「ALWAYS 三丁目の夕日」よりは少し前になります。
     まだテレビはほとんど普及していませんでした。
     フランスの少年少女はこの当時どんな生活を営んでいたのでしょう。
     この絵本では家での生活、町の様子、学校でのことなどが丁寧に詳細に描かれています。
     夏になればまだ冷蔵庫はありませんから「氷蔵庫」が使われます。これは大きな氷をいれて冷やします。これは昭和30年代の日本でも使われていました。
     男の子の遊びと女の子の遊びは違います。このあたりも日本とよく似ています。

     映画が娯楽の王様だったのも同じです。
     日本では昭和33年(1958年)に映画観客人数がピークを迎えています。
     そして、子どもたちは戦争ごっこが大好きでした。
     昭和30年代の日本もそうです。戦争が終わってまだ10年ばかりだというのに、戦争映画や戦争漫画が多く作られましたし、遊園地のイベントに戦車が展示されたりしました。
     ただ日本の子どもがフランスと違うのは、紙芝居でしょうか。
     この絵本には紙芝居は出てきません。

     アラン少年はある夜こんなふうに思います。
     「ぼくは、なにになるんだろう?」「この世界はどんなふうにかわっているだろう?」
     テレビがなかった頃、子どもたちはたくさん夢(未来)を見ていました。

    投稿日:2016/06/12

    参考になりました
    感謝
    0
  • 私自身のノスタルジー

    ノンフィクション絵本だそうです。
    1950年代、日本も戦後時代。テレビはなかった。
    この絵本はその当時のフランス社会を子どもの視点から見ています。
    アランという主人公を通して、見た社会、アラン自身の生活。
    詳細をイラストが語ってくれます。
    文化、習慣は違うけれど、日本の戦後社会と比べると共通点が多いように思います。
    今の子どもには異次元の世界かも知れないけれど、生活は違っても今の大人、老人にも少年時代があったこと、あまり自分達と違わない少年時代だったことが伝えられれば良いのかと思います。
    私はノスタルジーを感じてしまいましたが、大人にとってとても味のある絵本だと思います。

    投稿日:2010/04/07

    参考になりました
    感謝
    0

2件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / がたん ごとん がたん ごとん / だるまさんが

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

みんなの声(7人)

絵本の評価(4.63)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット