世界の国からいただきます!(徳間書店)
世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)
テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?
みんなの声一覧へ
並び替え
7件見つかりました
マンモスと暮らすにはの注意点が、 その1 どこへでもいっしょにいくこと。 その2 よふかしは させないこと。 その3 えいようたっぷりのごはんをあげること。 その4 せいけつに すること。 その5 てあてはやさしくする。 その6 うんどうさせること。 その7 トイレをおぼえさせること。 その8 いっぱいあそんであげること。 その9 おでかけすること。 その10 げいじゅつもだいじにすること。 おばちゃんが、あっけにとられてマンモスを眺めているのが印象に残りました。ありえないことですが、ユーモアがあって面白いなあと思いました。ペットみたいにいとも簡単に考えてる男の子にマンモスの可愛いお人形が置いてあるのも気になりました。ありえないですが、「どうやって家の中に入るの?」と、考えてしまう私でした。
投稿日:2018/11/11
マンモスの育て方のHow to 本です。 その1 どこへでもいっしょにいくこと その2 よふかしはさせないこと 10まで続く育て方が、どれもありえなくて楽しい。マンモスがトイレでうんちをしていたり、かくれんぼをしていたりバレエを習ったり。絵とマンモスのミスマッチ感がユーモアいっぱいです。
投稿日:2019/01/22
男の子がマンモスと暮らすにあたって守るべきルールを教えてくれる本です。 とてもかわいい絵と、ちゃめっけたっぷりな展開が魅力的です。こんなかわいらしいマンモスなら一緒に暮らしたくなりますね。 表紙の感じから5歳くらいからかなと思ったのですが、短い絵本だったので、3〜4歳くらいから大丈夫そうです。
投稿日:2017/04/19
マンモスがペットだったら? すごい発想と想像力に脱帽です(^-^)v。 色んな動物はいるけれど、マンモスを飼っている人はいません。 可愛いマンモスには夢があります。 博物館に行ってマンモスの事をお勉強してきたのかな? ユニークさと絵の面白さが楽しめました。
投稿日:2015/12/13
お気に入りの恐竜展に行くと、よくマンモスの骨も展示されているので、 ちょっと興味を持ち始めた4歳の息子と読みました。 かわいくて、ユーモアのある絵本。 タイトルに惹かれました。 が、当の息子は「えー、今もマンモスっているの?」とちょっと不思議そう。 が、気を取り直して。。(親はどう説明するのがスマートなんでしょう?) マンモスがトイレに入っているところには笑っていました。 楽しかったようです。
投稿日:2015/12/01
ベルギー出身の作家による作品。 ええ、題名の通り、マンモスと暮らすにはどうしたらよいか、 主人公の女の子といっしょに真剣に考察しましょうね。 食事、お風呂、トイレ、などなど。 突っ込みどころは多々ありますが、彼女の提案にはしっかり耳を傾けてあげてくださいね。 最後のページの絵をどう読み取るかが鍵でしょうか。 彼女の真剣さに、拍手!
投稿日:2015/11/20
マンモスと暮らすときの注意がいくつか書いてあります。 マンモスは、おつかいはカートにのせるとか(買いたいものがのらなくなるけど)、二段ベッドの上に寝てベッドがしなっていたり、スパゲッティーやマカロニやトルテリーニなどをたっぷりあげるとか、お風呂で洗ってあげたり、、、そして運動させること、といってマンモスをのせて子供が自転車に乗ったりマンモスにチュチュを着せてバレエをさせたり。アーティストとして絵を描いたり描かれたり。 荒唐無稽ですが面白い発想だと思いました。ただ、オチはないです。
投稿日:2015/11/19
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索