はたらくくるま しゅつどうします!(文溪堂)
のりもの好きな子大集合!
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)
テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?
みんなの声一覧へ
並び替え
8件見つかりました
手を叩いたらどんな音?おならは?太鼓は?といろんな音を問いかける絵本。オーソドックスなものからもぐらのイビキなど変わったものまで様々などんなおと?が登場。音の擬音はないので、子どもとどんな音か想像しながら読めるのが楽しいです。
投稿日:2015/03/04
手をたたく音、りんごをかじる音、いろんな音を子供に想像させながら読む絵本です。想像力と注意力が養えそうで良いとおもいます。ウチでは、読んだあとに、子供にいろいろクイズで答えてもらって、逆に子供も私にクイズで「これはどんなおと?」とゲームしました。面白い絵本です
投稿日:2013/03/02
いろんなおとをたずねてくる絵本です。 おならのおとの部分が一番気に入ってるようでした。 どんなおと?とこちらが聞くと それを答えるというやりとりができるので 楽しめますが、寝かしつけの絵本にはむいてませんね。 楽しくなって、寝てくれないと思います。 表紙もとっても愉快ですよ。
投稿日:2012/06/05
どんな音か想像できて良いです。1歳後半〜2歳から読めると思います。幼稚園児までのところでおすすめ。絵も面白いし、たくさんの時計の絵に娘も大興奮でした。
投稿日:2011/02/05
『この絵本は音を自由に想像する絵本です。』 という紹介文に「ふむふむ」と手にとった。 うちの子は、自分で勝手に音を作ったりするのは、 まだイマイチ苦手のよう。 合ってようが合ってなかろうが、バンバン表現して くれるようになるといいんだけどね〜。 これは、訓練しかないな! イマジネーションを広げられるような本をどんどん 取り入れよう!!
投稿日:2010/03/31
ユニークな表紙が気に入ったのでこの絵本を選びました。様々な音に敏感になれる絵本だと思いました。場面場面で問いかける事によって考える力がつくのも良いと思いました。一つの物を様々な表情の紙を使って表現しているのも独特で魅せられました。正解は一つではない事を知れるところが良かったです。親子の会話が弾む絵本だと思いました。
投稿日:2009/12/14
「どんなおと?」と何度も繰り返されますが、具体的な音は書いてありません。だから子どもが自由に音を想像できるのですね。 「てをたたいたら」という単純なものから「むかでのはくしゅ」といったユーモアのあるものまであるので、小さな子から大きな子まで楽しめそうです。 カラフルな迫力のある絵で本当に音が聞こえてきそう。最後は「しずかなもりのなかでちょうちょがはねをとじるおと」。詩的な感じで大人も満足。年齢とともに想像する音も変わってきそうなので、何度も子どもと楽しみたい絵本です。
投稿日:2009/08/31
音を想像するための言葉が書かれたお話です。 “どんなおと?”という問い掛けに、思わず想像してしまいます。 こんな音がするのでは?っと親子で楽しみながら読み進めていくことのできる絵本だと思いました。 想像力をフル活用して、是非楽しんで欲しいオススメの一冊です☆
投稿日:2009/05/01
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索