もうなかないよ、クリズラ(冨山房)
世界の国からいただきます!(徳間書店)
世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!
みんなの声一覧へ
並び替え
5件見つかりました
朝起きるところから準備や登園、園での生活、お迎えまでの様子をいろんな擬音語を使って表現しています。 たくさんの動物たちが出てきて、歩く動作一つとっても様々な擬音語が使われています。たくさんありすぎて、もうすぐ3歳の娘には情報量が多すぎたかもしれません。ですが、全部を理解しようとせずに楽しんで見れたらいいと思います。 とっても可愛い絵なので、見ているだけでも楽しいです。
投稿日:2019/11/16
たちもとみちこさんの描く可愛い動物たちと一緒に,たくさんの擬音を学べる絵本です。 小さい子向けの絵本なのであえて擬音も「ひらがな」で書いてあるのかも知れませんが,実際には擬音は「かたかな」擬態語は「ひらがな」で書くのが正しい。 我が家の小学2年生の娘は,国語の授業で「かたかなで書く言葉」を習い,その年齢の子にはこの本はちょっと混乱しそうかなと思ってしまいました。
投稿日:2018/09/29
やっと少し2語文が話せるようになってきた息子へ、言葉の面白さを伝えたくて選びました。 一日の始まりから、おやすみまで、途中幼稚園などの生活シーンもあって、色々なオノマトペが学べます。 我ながらこんなにいっぱいあるのね、と日本語の良さを再認識しました。
投稿日:2013/07/13
乳幼児のお子さんたちにお薦めしたい絵本です。 ただ、あまり早くから言葉を教えようという気持ちでこの作品を開くのではなく、お子さんたちが周りの物に興味を持ってきたら、 物の名前や音、こういうときはこんな風に言うのよ。なんてお子さんとのコミュニケーションの一つとして使ってみてほしいなと、思います。 カラフルでとてもはっきりした楽しい絵ですが、たくさんの言葉(音)が描かれているので、良くも悪くもごちゃごちゃ感がありました。 できたら、もう少し一つ一つを大きく描いて、ページ数ももう少し多くして、1ページから得られる情報を少なめにしてあげてほしかったなとも、思いました。
投稿日:2012/01/14
たくさんの動物といっしょに、それぞれの動物のいただきます、や、いってらっしゃい、おそうじ、お昼寝などのいろんな音がかいてあります。あとはママがいなくて寂しくてみんなが思い思いの泣き声で泣いたり、ママがお迎えにきていろんな笑顔・笑いの擬音語がたくさん出ています。 ママのお迎えでにっこりできる絵本でいいと思います。あと、絵(というか切り絵?)もたくさんの動物がきれいな色をしていて美しいです。
投稿日:2011/06/16
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / わたしのワンピース / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり / となりのトトロ
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索