ぷっくり ぽっこり(偕成社)
穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!
はたらくくるま しゅつどうします!(文溪堂)
のりもの好きな子大集合!
みんなの声一覧へ
並び替え
4件見つかりました
算数障がいって、こういう子もいるのか…と衝撃でした。数の処理や計算が苦手だけど、実は数への理解はずば抜けてすぐれている子もいるなんて。これができないからこれもできないだろうと決めつけるのではなく、あらゆる可能性を考えたうえで、その子らしさを見つけ出せる大人でありたいと思いますね。
投稿日:2020/08/22
算数の基礎の九九がわからないのに、代数などの文章問題は解ける、、、こんな算数障害のことを知りませんでした。 もし子どもが算数障害だったら。 本人はもちろん、親だって気がつかないかもしれません。 障害のことがわかって、 算数障害の子も、のびのび個性を発揮できるようになると、いいなと思いました。 ウィットにとんだ、主人公マックスの表情がよかったです
投稿日:2013/12/30
何度か新聞の広告欄で目にしていた題名が気になって手にしてみました。予想通りの絵本。「算数障害って知っていますか?」と小さい文字での副題で内容は想像できました。近頃は色々な障害について、多くの大人から子供まで理解してもらおうという絵本があります。そんな1冊で、特に単純計算、規則的な暗記物に対してどうにも出来ない、理解できない、納得できない。でも本人も意識はないものの、すでに代数をパズルのように楽しく理解している少年のお話です。当の少年の考えや、手こずって苦悩する心模様も丁寧に描かれ、一般的には理解しがたい”天才”と片付けてしまう領域の一部が少し分かる絵本でした。4年生の次男は「オレも天才かも!?」なんて主人公に失礼な感想を漏らすところを加味すると、読み聞かせとしてはウーンと悩みどころと思い、教育に関わる大人にお勧めしたいとしました。
投稿日:2013/10/03
「算数障害を知ってますか?」という副題がついています。 小3のマックスは最近違和感を感じているのです。 計算問題、特に、時間を測ってするテストが苦手なのです。 本人は頑張っているのに、頭も心もフリーズしてしまうのです。 ある日、両親と共に学校に呼び出されたマックスは、意外な事実を聞かされるのです。 マックスの算数のノートを見た先生が、数の概念を理解する能力には長けていることを 見抜いてくれたのです。 マックスのいらだちや絶望、そして、希望が、絶妙な表情からよく伝わってきます。 巻末には、算数障害の解説もあります。 まだあまり知られていない分野のようですので、 誤解で苦しんでいるであろう子どもたちのためにも、 知っておきたいですね。
投稿日:2013/07/12
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / くだもの / ちょっとだけ
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索